授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/9 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夏用の花も役目を終えるこの時期。まだまだ鑑賞するには十分と思える花もあります。ベゴニアです。花の咲き方に若干の衰えは見えますが、丁寧に古い花を摘むなどの手入れを続けると、鑑賞期間も長くなっていきます。ただこの時期は手入れしたての花たちが寒そうに見えます。

前期・後期の切り替えのための連休も2日目を迎えました。天気は次第に下り坂のようですが、家でのんびりしつつ、エネルギーを蓄えてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月9日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ メートル条約に加入 ―――――
1885年10月9日は、日本が「メートル条約に加入した日」です。「メートル条約」とは、国際的にメートル法を確立し維持するための条約のことで、1875年にパリで終結されました。
日本国内では、土地や建物の表記以外のものに、メートル法が使用されています。


◆ 10月9日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 超新星1604(ケプラーの星)が初観測 ―――――
1604年10月9日、「超新星1604が初めて観測」されました。超新星とは、恒星などが起こす爆発のことです。10月17日にはドイツの天文学者であるヨハネス・ケプラーも初観測します。その後、ケプラーが熱心に研究したことで「ケプラーの星」とも呼ばれています。
銀河系内で観測された超新星爆発は、2020年現在まで他にありません。

‣ 万国郵便連合が設立 ―――――
1874年10月9日、万国郵便連合が設立しました。
加盟国の郵便切手を貼った郵便物は国際的に通用することや、地球上のほぼ全ての地域で同じような料金で郵便物が送れることなど、加盟国間の郵便業務についての国際機関です。本部はスイス・ベルリンに置かれています。

‣ 12.4kgの隕石「ピークスキル隕石」が落下 ―――――
1992年10月9日、アメリカはニューヨーク州ピークスキルに12.4Kgの隕石「ピークスキル隕石」が落下しました。
40秒間も輝く火球が上空を通過し砕けながら落下するようすは、多くのビデオカメラに撮影されています。その後の解析で、地球近くの陽惑星グループのひとつであるアポロ郡の小惑星であったことが判明しています。


◆ 10月9日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界郵便デー」―――――
10月9日は「世界郵便デー」です。1874年10月9日に万国郵便連合が発足されたことに由来し制定されています。
万国郵便連合をUPUと表すことから1969年には「UPUの日」と制定されていましたが、1984年に現在の「世界郵便デー」となりました。

‣「独立記念日(ウガンダ)」―――――
10月9日は、ウダンダ共和国の独立記念日です。ウガンダ共和国はイギリスの植民地でしたが、1962年10月9日にイギリスから独立しました。この日は、各地で記念式典などのイベントが開催されています。

‣「散歩の日」―――――
10月9日は「散歩の日」です。「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせが散歩の歩くイメージにつながることから、2015年に「シブヤ散歩会議」が制定しました。散歩することで渋谷周辺の魅力を発信することが目的とされています。

‣「トラックの日」―――――
10月9日は「トラックの日」です。語呂合わせで「ト(10)ラック(9)」と読むことから、全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1994年に制定しました。
トラック運送業について知ってもらうことを目的とし、全国各地でイベントも開催しています。

‣「塾の日」―――――
10月9日は「塾の日」です。「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせから、1988年に全国学習塾協会が制定しました。学習塾についての正しい認識を広め、また学習塾の質の向上を図ることを目的とし、制定されています。

‣「道具の日」―――――
10月9日は「道具の日」です。語呂合わせで「どう(10)ぐ(9)」と読ませることで、東京にあるかっぱ橋道具街が制定しています。かっぱ橋道具街は食器や調理道具、食品サンプルなどさまざまな道具を扱う問屋が集まる問屋街です。


◆ 10月9日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホトトギス   ▶ 花言葉:永遠にあなたのもの、秘めた意志
花言葉の「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」は、晩夏から晩秋までの長い期間、ホトトギスがひたむきに咲き続けることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

10/8 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に校内練習を行っていた男子ソフトテニス部の活動の様子です。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 5

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 2

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 前期のふりかえりと後期への意欲 1

画像1 画像1
画像2 画像2
10/7の午後に行われた前後期区切りの式の様子です。
まずは校長先生よりお話がありました。いきなり「サザエさんの顔を描いてみてください」と投げかけられ、なかなかうまく描けない生徒たちに対して、「何気ない日常の様子を、人はなかなか意識してみようとはしません。周りにいる友達や自分のクラス、この学校をよく観察して、たくさんのいいところを見つけてほしい。反対に、困っている仲間がいたら、やさしく助けてあげてほしい」と話されました。
その後、各種表彰伝達が行われ、最後にライサーズ(石農米づくりボランティア)から、一年の活動への協力に対して、お礼のメッセージが伝えられました。

10/8 楽しいひととき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。

10/8 楽しいひととき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。

10/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
いよいよ夏の花壇に植えられた草花も見納めです。暑さや台風にも耐えた姿は、私たちに勇気を与えてくれました。今後は春用花壇の準備のため、植え替えが行われていきます。

昨日区切りの式を終え、前期が終了しました。つかの間の休日ですが、後期に向けてのここ音から画の準備をしっかりしてもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 内郷丸遭難事件 ―――――
1954年の10月8日は「内郷丸遭難事件(うちごうまるそうなんじけん)」があった日です。神奈川県の相模湖(さがみこ)で起きた水難事故で、中学生22名が亡くなりました。定員の4倍以上もの乗客をのせたことが原因であり、残りの乗客は救助ボートにより救出されます。

‣ 10.8決戦があった日 ―――――
1994年の10月8日は「10.8決戦」があった日です。この日、ナゴヤ球場ではセ・リーグの中日ドラゴンズと読売ジャイアンツによる最終決戦が行われました。勝率が同率首位だったこともあり、伝説の試合と呼ばれています。結果、6対3で読売ジャイアンツが優勝を果たしました。


◆ 10月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ カルケドン公会議が始まる ―――――
451年の10月8日は、東ローマ帝国で「カルケドン公会議」が開かれた日です。イエス・キリストの解釈をめぐる会議で、451年までに3度開かれます。4度目となるこの会議では、「神」と「人間」の性質が融合している「単性論」を異端だと判断しました。

‣ アロー号事件が起きる ―――――
1856年の10月8日は、清の広州(こうしゅう)で「アロー号事件」が起きた日です。「アロー号事件」とは港に泊まっていたイギリス船を、清側が海賊の容疑で逮捕したというもの。この事件をきっかけに、アロー戦争へと発展しました。

‣ シカゴ大火が発生 ―――――
1871年の10月8日は、アメリカで「シカゴ大火」が発生した日です。強風や異常乾燥が原因で発生した大火事で、250名以上の死者を出しました。被害総額は日本円にして約220億円にのぼり、10万人以上が家を失ったと言われています。


◆ 10月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「永遠の日」―――――
10月8日は「永遠の日(とわのひ)」です。「と(10)わ(8)」の語呂合わせからできた記念日で、富山県のNPO法人により制定されました。この日は「永遠」について考える日とされています。

‣「鳥羽の日・木の日」―――――
10月8日は「鳥羽の日」や「木の日」の記念日です。「鳥羽の日」は”と(10)ば(8)”の語呂合わせが由来しており、三重県鳥羽市にて様々なイベントが開かれます。
また、「木の日」は”木”という漢字を分解すると「十」と「八」になることから記念日となりました。10月を「木づかい推進月間」として、木材に関係する取り組みが行われます。


◆ 10月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シュウメイギク   ▶ 花言葉:薄れゆく愛、忍耐
シュウメイギクの仲間であるアネモネには悲しい伝説があり(詳細ページ)、アネモネの花言葉も切ないもの(「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」など)になっています。
シュウメイギクの花言葉「薄れゆく愛」もそれにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:男子ソフトテニス部 *校内練習・午前
      女子ソフトテニス部 *練習試合・午前 場所:美里中
 
画像2 画像2

10/7 石農米づくりのあゆみ

画像1 画像1
先日脱穀を終えた石農米。乾燥と精米を終えて戻ってきました。
調理室をのぞいてみると、ていねいに袋詰めされた石農米がきれいに並んでいます。この作業を行ってくれたのが4組の生徒たち。今後は全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)でお世話になった講師さんたちに、感謝の気持ちとともに贈られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 学年末休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他