授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/11 繰り返して理解を深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の「傾き」と「切片」について学んでいました。数学の専門用語に最初は戸惑っていましたが、繰り返し例題を解いたり、仲間同士の教え合いを通して、その意味を理解してきたようです。

10/11 今の力を出し切って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームが行われていました。審判なども生徒たちによって行われていました。まだまだ作戦とまではいきませんが、今もっている力を出してゲームに臨んでいました。

10/11 今の力を出し切って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームが行われていました。審判なども生徒たちによって行われていました。まだまだ作戦とまではいきませんが、今もっている力を出してゲームに臨んでいました。

10/11 単なる知識としてではなく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「中国経済の発展」について学んでいました。かつては農業大国であった中国ですが、近隣の国や地域のハイテク産業の発展に伴い、中国の産業も次第に成長し、世界的なシェアを誇るまでになってきました。その要因を想像しつつ、核心に迫っていきます。

10/11 単なる知識としてではなく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「中国経済の発展」について学んでいました。かつては農業大国であった中国ですが、近隣の国や地域のハイテク産業の発展に伴い、中国の産業も次第に成長し、世界的なシェアを誇るまでになってきました。その要因を想像しつつ、核心に迫っていきます。

10/11 着実に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。Qubena(キュビナ)を使ったり、プリントに取り組んだりと様々ですが、こうした日々の繰り返しで確実に力をつけてきています。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 仲間を思って、少し挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに向けて、パスとキャッチの練習に取り組んでいました。仲間が投げるディスクを走りながらキャッチしていきます。お互いを知り尽くした仲だからできる練習メニューです。仲間の走力や投力に合わせて練習していきます。
難しい距離や方向にも挑戦しているため、成功した時の喜びはひとしおです。仲間のナイスプレーに全員が喜ぶ様子が印象的でした。

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 苦手意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
「水溶液の濃度」について学習していました。実際には目に見えないものを考えていくことは大変難しく、苦手意識をもちがちです。しかし、そういった学習ほど、教師の腕が試されます。全員の理解度を確認しながら、ていねいに説明を繰り返す教科担任の姿が印象的でした。また、聞き漏らさないようにとしっかり話を聞く生徒の姿も印象的でした。

10/11 苦手意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
「水溶液の濃度」について学習していました。実際には目に見えないものを考えていくことは大変難しく、苦手意識をもちがちです。しかし、そういった学習ほど、教師の腕が試されます。全員の理解度を確認しながら、ていねいに説明を繰り返す教科担任の姿が印象的でした。また、聞き漏らさないようにとしっかり話を聞く生徒の姿も印象的でした。

10/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校地西側に植わるケヤキ。夏が終わる頃、大量の落ち葉の掃除が、本校では季節を感じる作業の一つとなっています。しかしよく見ると、通常なら紅葉の時期のはずが、新しい葉がどんどんついているのが確認できます。例年は落ち葉がなくなりホッとしていたのですが、なんとも不思議な光景です。

今年は夏休みが明け、定期的にやってくる三連休に、心も体もリフレッシュできました。(とはいえ、シルバーウィークの頃は台風の影響に悩まされましたが…)
そして学校では、今日から後期がスタートします。意識の仕方次第でよいスタートにもなります。残り半年となる今年度の区切りとして、気持ちの引き締め直しをしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本初の鉄道事故 ―――――
1874年の10月11日は、日本で初めての鉄道事故が起きた日です。この日、新橋駅に到着した列車が脱線し、転倒します。レールを分岐させるための装置「ポイント」の故障が原因であり、負傷者は0名でした。

‣ Newニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DS LLの発売日 ―――――
2014年の10月11日は、任天堂の携帯型ゲーム機、Newニンテンドー3DSとNewニンテンドー3DS LLが日本国内で発売された日です。

‣ 大津市中2いじめ自殺事件 ―――――
2011年の10月11日は「大津市中2いじめ自殺事件」が起きた日です。この日、滋賀県大津市内の中学に通う男の子が、自宅マンションから飛び降りて亡くなります。原因は同級生によるいじめであり、学校や教育委員会の対応が不適切だとして世間から批判を浴びました。


◆ 10月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第二次ボーア戦争 ―――――
1899年の10月11日は「第二次ボーア戦争」が起きた日です。ボーア戦争とは、イギリスとトランスヴァール共和国による植民地争いのこと。結果、イギリスが勝利し、トランスヴァール共和国はイギリスに併合されました。

‣ アポロ7号の打ち上げ ―――――
1968年の10月11日は、アメリカでア「ポロ7号」が打ち上げられた日です。初めて有人飛行を達成させた日であり、宇宙空間からのテレビ中継も行われました。


◆ 10月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「ウィンクの日・ハンドケアの日」―――――
10月11日は「ウィンクの日」や「ハンドケアの日」です。前日の10月10日は数字を横に倒すと眉毛と目に見えることから、「目の愛護デー」に定められています。同じように「10月11日」を横に倒すと眉毛とウィンクをしている目元に見えることから、「ウィンクの日」となりました。
また、「ハンドケアの日」は「て(10)にいい(11)」の語呂合わせが由来しています。

‣ 「国際ガールズ・デー」―――――
10月11日は「国際ガールズ・デー」の記念日です。国際デーの1つで、児童婚や教育の格差問題など、若い女性が直面している問題を解決するために制定されました。日本だけでなく、世界各地でイベントが開かれます。


◆ 10月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:コリウス   ▶ 花言葉:かなわぬ恋、善良な家風、健康
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ミソハギ   ▶ 花言葉:切ないほどの愛、愛の悲しみ、慈悲
花言葉の「愛の悲しみ」は、お盆に供える花であることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・後期スタート
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
前期と後期の区切りとなる3連休も今日が最終日。ただ、「どこかにお出かけして気分転換」とは思えないような生憎(あいにく)天気です。でも、考え方を変えれば、有意義な連休最終日になるかもしれません。
まず思いつくのが室内で過ごすこと。でも、どうせ過ごすなら普段あまりやらないことに挑戦してみるのもいいでしょう。
また、普段は“移動”が目的のため、「濡れると嫌だなぁ」と思いがちのところを、あえて外に出て、雨の日を楽しむなんていうのもいいかもしれません。
(昼頃からは雨も上がる予報ですので、午前と午後の楽しみ方を変えるのもいいかもしれませんね)

かつては『体育の日』として、「晴れの日」の印象が多い10月10日。そう考えると、逆にレアな日なのかもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 東京オリンピック1964が開幕 ―――――
1964年10月10日、第18回夏季オリンピックが東京で開幕しました。
1964年10月10日から10月24日まで開催された、東京で初めて行われたオリンピック大会です。大会後、国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)も開催されました。オリンピックとパラリンピックが同じ都市で開催されたのは、1964年の東京大会が初めてです。
後に開会初日の10月10日を「体育の日」とし国民の休日に制定しましたが、ハッピーマンデー制度の適用により、2000年から「体育の日」は10月第2月曜日に変更されました。

‣「十・十空襲」の日 ―――――
1944年10月10日は「十・十空襲(じゅう・じゅうくうしゅう)」が起きた日です。第二次世界大戦中にアメリカ軍に行われた沖縄本島に対する初空襲であり「沖縄大空襲」とも呼ばれています。
これにより、那覇市の市街地のほとんどを焼失するなど、大きな被害がでました。


◆ 10月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 宇宙条約が発効 ―――――
1967年10月10日は「宇宙条約が発効した日」です。
「宇宙条約」とは、宇宙空間における平和利用の原則や軍事利用の禁止など、国際的な協力について定められた条約で「宇宙憲章」とも呼ばれています。1966年に国連第21回総会で推奨決議され、1967年10月10日より効力発生しています。

‣ フィジー共和国がイギリスから独立 ―――――
1970年10月10日、フィジー共和国(通称フィジー)がイギリスから独立しました。
フィジーは1874年にイギリスの植民地になりました。イギリスが多くのインド人をフィジーに移民させ、多くはそのままフィジーに定住。1913年には民族運動「ヴィチ・カンパニ運動」が始まり、1970年に独立を果たしました。


◆ 10月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界メンタルヘルス・デー」―――――
10月10日は「世界メンタルヘルス・デー」です。
メンタルヘルスに関する問題への正しい知識を普及し、意識や関心を高めるため、世界精神保健連名(WFMH)が1992年に定めました。世界保健機構も協賛する国際デーです。

‣「フィジーデー(フィジー独立記念日)」―――――
イギリスの植民地であったフィジーは、1970年10月10日に独立しました。毎年フィジーの各地で、お祝いやイベントが行われています。

‣「缶詰の日」―――――
1877年10月10日に、日本で初めての缶詰工場で缶詰が作られたことから、日本缶詰協会が制定しました。北海道石狩町に作られた日本で初めての缶詰工場ではサケの缶詰を製造していました。その後、各地に缶詰工場が作られています。

‣「赤ちゃんの日」―――――
「妊娠は十月十日(とつきとうか)」であることから、ベビー用品やマタニティ用品を扱う株式会社赤ちゃん本舗が制定しました。赤ちゃんの健やかな成長やお父さんお母さんのしあわせを願うことを目的としています。

‣「目の愛護デー」―――――
日付の「10」と「10」を横に倒すことで人の眉と目に見えることから定められました。もともとは、1931年に中央盲人福祉協会が失明予防運動のひとつとして「視力保存デー」と制定していましたが、1947年に厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と名称を変更しています。

‣「お好み焼きの日」―――――
語呂合わせで「(10)ジュー(10)ジュー」とお好み焼きを焼く音を連想させることから、オタフクソース株式会社が制定しました。オタフクソース株式会社は広島県に本社を置く調味料メーカーです。

‣「転倒防止の日」―――――
語呂合わせで「(10)てん(10)とう」と読むことから、転倒予防医学研究会が制定しました。毎年、転倒予防医学研究会では新聞を発行するなどキャンペーンを行い、転倒を予防する啓発運動を行っています。

‣「トマトの日」―――――
「ト(10)マト(10)」と語呂合わせで読めることから、全国トマト工業会が制定しました。トマトが健康増進に役立つことを広めトマト料理の普及を目的としています。


◆ 10月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ブバルディア   ▶ 花言葉:交流、親交、情熱
ブバルディア属には約30の原種があり、いくつかの原種をもとに多くの園芸品種が作られています。花言葉の「交流」「親交」もこれにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:サンビタリア   ▶ 花言葉:私を見つめて
花言葉の「私を見つめて」は、小さなヒマワリのような花をたくさん咲かせて自分の存在を主張するような姿にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 スポーツの日
 
画像2 画像2

10/9 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を発行しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」23(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」116(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」18(10/7発行)
      ☞ こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 学年末休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他