授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/13 環境に配慮した調理の工夫 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
環境に配慮した調理の工夫について、調べたり、仲間の意見を聞いたりして学習を進めていました。日頃の様子を思い出しながら、仲間と意見交換している様子が印象的でした。 

10/13 思いを伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。

10/13 思いを伝える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。

10/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポトフ、コーンサラダ、とり肉のトマト煮込み、りんごパン、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「りんごパン」に使われている「りんご」についてお話しします。
りんごは、生で食べるだけでなく、ジュースやジャムにしたり、お菓子に入れたりと、さまざまな食べ方があります。
りんごパンは、細かく切ったりんごを砂糖で煮て乾燥させ、パン生地に練り込んで焼いています。毎年、その年の秋にとれた国産のりんごを使って作られるため、給食に出せる時期が決まっています。
また、りんごパンの形は、パン職人が一つ一つていねいにパン生地を結んで作っています。
作ってくださる方々に感謝の気持ちをもって、食べられるといいですね。

10/13 思いやりの連鎖 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 思いやりの連鎖 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 思いやりの連鎖 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 熱中する姿はカッコいい

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。

10/13 目的をはっきりさせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「回路を作って、電流と電圧の関係を導き出す」を課題に実験が行われていました。

10/13 目的をはっきりさせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「回路を作って、電流と電圧の関係を導き出す」を課題に実験が行われていました。

10/13 親の願いも感じながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 親の願いも感じながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 親の願いも感じながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 まず読むこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
マスクをしていてもリピートの声が非常に大きいのが印象に残りました。教科担任の指導が生きていると感じました。

10/13 まずは読むこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
マスクをしていてもリピートの声が非常に大きいのが印象に残りました。教科担任の指導が生きていると感じました。

10/13 覚える? 覚わる? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「いろは歌」の暗唱の発表を行ったあと、「蓬莱の玉の枝」の学習に入っていました。これは、竹取物語に紹介されているものです。今後、古典的な表現について学習を深め、暗記するほど読み込んでいくことになるようです。

10/13 覚える? 覚わる? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「いろは歌」の暗唱の発表を行ったあと、「蓬莱の玉の枝」の学習に入っていました。これは、竹取物語に紹介されているものです。今後、古典的な表現について学習を深め、暗記するほど読み込んでいくことになるようです。

10/13 選挙で選ばれる人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会の授業の様子です。
選挙で選ばれる人たちについて学んでいました。国会議員や市長にはじまり、どういった人たちが政治に携わっているのか、また、どんな人たちが選挙で選ばれているのかなど、知識と調べた内容を自分の考えとして、どんどん発表していました。

10/13 家族のために、行動あるのみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
住まいのはたらきについて学習していました。日頃、家庭で意識していることをチェックしたあと、家族全員が快適な生活を送るために必要なことを考えていました。実行に移していくことに期待したいと思います。

10/13 家族のために、行動あるのみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
住まいのはたらきについて学習していました。日頃、家庭で意識していることをチェックしたあと、家族全員が快適な生活を送るために必要なことを考えていました。実行に移していくことに期待したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 学年末休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他