6月3日(月)の下校時刻は15:30です

2年生の授業 対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の問題は、班で教え合って考えます。

3年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の授業では、自分のアイディアスケッチについて班の友だちからアドバイスをもらっています。

保見ふれあいウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
オープニングです。作品展示で、1年生の生徒が区長賞を受賞しました。

保見ふれあいウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保見中学校の2年生ボランティアが保見茶販売を手伝っています。

保見ふれあいウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保見交流館でふれあいウィークの最終日として、イベントが開催されています。昨日展示の会場です。美術部の作品も展示されています。

入試制度説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度の入試制度説明会を開催しています。外国人保護者の方は、リモートを通して通訳をしています。

第3学年通信 No 8 - Informativo da 3a serie No 08

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽は、合唱練習ができるようになってきました。「夢の世界を」の合唱です。

1年生の授業 対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、アジア州について学習しています。自分の考えをタブレットで回答してみんなの意見を電子黒板で確認しています。その後、全員で話し合います。自分の考えに根拠を入れて発表しています。

体育祭の振り返り 生徒の主体的な取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭のお礼のメッセージが2年生から3年生に届きました。3年生は、返事のメッセージを1年生と2年生に届けます。先輩と後輩がつながっていきます。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部の練習の様子です。基礎トレーニングに力が入ります。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部も休日は、楽器ごとの練習や全員での演奏練習が多くできるようになってきました。

休日の部活動 地域指導者による地域活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日の部活動は、地域指導者の方が指導をしてくださっています。

2年生の授業 道徳 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の意見を聞いて自分の振り返りをします。ポルトガル語のパンフレットも準備しています。

2年生の授業 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなが幸せになるための約束を考えよう」についてグループで意見を出し合っています。

保見ふれあいウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
保見交流館では11月1日から6日まで保見ふれあいウィークが開催されており、美術部の作品が展示されています。6日には2年生が収穫し、パッケージのデザインをした保見茶の販売も行われます。

2年生の授業 「道徳」豊田市子ども条例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市子どもの権利 学習の学習ノートを使って子ども条例について考えています。自分の意見はタブレットのスカイメニューで提出します。

校長特別賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊保起倒流棒の手伝統芸能に9年間携わり、地域のコミュニティに貢献した3年生の4名の生徒です。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、タブレットのスカイメニューを使ってグループで話し合っています。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「竹取物語」の読み取りをしています。視覚化された板書と学習プリントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応