| 雪の「なかよしタイム」1
 滝脇小は、ただ今、雪景色です。子どもたちは、雪の中、楽しそうに遊んでいます。             スピーチ集会2
 スピーチ集会の後半は、グループに分かれて、「好きなこと」について話をしていきました。6年生が司会をしてみんなの話を聞いていき、話の内容をメモしていました。回を重ね、司会にも慣れてきたようです。             スピーチ集会1
 今日のスピーチ集会のテーマは、「好きなこと」でした。めあては、「友だちの話をよく聞いて、聞きたいことを質問しよう」「友達の話を受けて、自分のことを話そう」です。スピーチの後に、質問の時間がありました。話す人をしっかり見て聞くことができました。             5年 家庭科
 5年生が、家庭科の授業で、エプロンを作っています。今日は、エプロンの形に布を裁ち、ミシンで端を縫っていました。前回、雑巾を縫ったので、その経験を生かし、頑張っていました。             ハンドベルの練習(3・4年生)
 3・4年生が、ハンドベルの練習をしていました。楽譜を一生懸命見ながら、先生の手拍子に合わせて、自分の担当する音を鳴らしていました。ピアノ伴奏も子どもたちが弾いていました。         お年玉募金
 学級委員と副学級委員が、お年玉募金のお願いに、各教室を回りました。             3・4年 体育
 3・4年生が、体育の授業で、跳び箱の学習をしていました。台上前転に挑戦する子どもたち、初めはこわくてできなかった子たちも、マットで練習してコツをつかむと、次々と跳び箱の上で前転していきました。できた瞬間の子どもたちの顔は、最高でした。             1年 国語
 1年生が、国語の授業で、漢字の学習をしていました。「足」の形の特徴を見つけてから空書きし、漢字ドリルに練習していました。書き初めのように、丁寧に書いていました。             2年 算数
 2年生が、算数の授業で、九九のきまりの学習をしていました。九九の表を見ながら、3のだんと5のだんを縦にたすと答えはどうなるか考えました。一人ががヒントを出し、もう一人が、8のだんになることに気付き、2人ともとても嬉しそうでした。さらに「他のだんはどうだろう?」と疑問をもち、学びを深めていました。             バードカービングpart2(4)
 後半は、羽根の部分を彫り、さらに鳥の姿に近づけていきました。         バードカービングpart2(3)
 グループに一人ずつ講師の先生やボランティアさんがついてくださり、作り方を丁寧に教えてくれたり、困ったときにはすぐに助けてくれたりしました。         バードカービングpart2(2)
 今日は、棒ヤスリで木を削って鳥の体に近づけていったり、鳥の目を彫ったりしました。講師の先生にいただいた絵をもとに目の位置を決めて、くちばしに向かって彫刻刀で彫りました。         バードカービングpart2 (1)
 高学年が、先週の続きで、バードカービングづくりを行いました。         3・4年生 図工
 3・4年生が、図工の授業で、「マグネット マジック」という工作の学習をしていました。磁石の特性を生かした工作です。みんな工夫を凝らし、楽しい作品が少しずつできあがってきていました。             いきいき発表会の練習(高学年)
 5・6年生が、いきいき発表会に向けて、発表の練習をしていました。パワーポイントでつくったプレゼンテーション資料の確認や発表のときの並び方など、細かいところまで考えていました。互いの発表を見合って、よりよいものにしようと頑張っていました。         1・2年生 体育
 1・2年生が、体育の授業で、サッカーの学習をしていました。ボールが動かないように、左右の足で交互にボールにタッチしたり、左右の足の間でボールを転がしたりしていました。ペアでパスの練習もしていました。とても楽しそうでした。             バードカービング4
 今日の活動の最後に、担任が「楽しかった人」と尋ねると、みんな手をあげていました。来週の月曜日に続きの作業をします。だんだん本物の鳥に近づいていくのが楽しみです。         バードカービング3
 子どもたちは、ひたすら棒ヤスリでバルサ材を削って、鳥の形に近づけていました。2時間があっという間に過ぎていきました。         バードカービング2
 今日は、講師の先生やボランティアの方に用意していただいたバルサ材(鳥の形に切ってきてくださいました)を棒ヤスリで削り、鳥の体の丸みを出していきました。         バードカービング1
 5・6年生が、バードカービングの作成に取り組み始めました。講師の先生とボランティアの方々に来ていただき、作り方を教えてもらいました。         | 
 | |||||||