ご覧いただきありがとうございます

1/16(月) 「自分のよいところをはっけん! 〜2年生〜」

 2年生が生活科の授業で、自分の成長について振り返りました。「お風呂掃除を一人でするようになった」など、自分ができるようになったことを発表する姿は、ちょっぴり自慢気でした。授業の後半では、友達の頑張ったことやできるようになったことを付箋に書いて渡し合いました。付箋をもらった友達はとてもうれしそうで、教室があたたかい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) 「Where is your favorite place? 〜4年生〜」

 4年生が、外国語活動の授業で、理科室や音楽室など学校にある教室を英語で言い表す学習をしました。ALTから英語での表現の仕方を学んだ子どもたちは、「Where is your favorite place?」と尋ね合いながら、お気に入りの場所を当てるビンゴゲームで盛り上がり、英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) 「学習発表会に向けて 〜3・6年生〜」

 1月26日の学習発表会に向けて、子どもたちが一生懸命に学習を進めています。今日は、3年生が音読劇の練習(国語)、6年生がふるさと学習(総合的な学習)に取り組みました。本番が近づくにつれ、子どもたちも教師も活動に熱が入ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 「ボール蹴りゲーム、楽しいよ! 〜1・2年生〜」

朝の寒さとは打って変わって、日中は3月くらいの陽気となり、太陽の時間やフリータイムには、多くの子どもたちが、外で元気に運動していました。
5時間目の1・2年生の体育の授業では、ボール蹴り遊びでパスやシュートをしたりして思い切り体を動かしました。今後は、チームでゲームができるように練習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 「新年最初の読み聞かせ 〜各教室〜」

読み聞かせボランティアの方々による、今年初めての読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、どの子も絵本の読み聞かせが大好きです。
今日も、ボランティアさんたちの表情豊かな読み聞かせの世界に引き込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 「電磁石の実験 〜5年生〜」

 5年生が、理科の授業で、電磁石の性質について学習しました。子どもたちは、3年生で習った磁石の性質を復習したあと、鉄釘にコイルを100回丁寧に巻きつけて電磁石を作りました。次回の学習で、鉄釘に電気を流して電磁石になるかどうかを実験します。子どもたちは、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(水) 「学習発表会の練習 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、学習発表会に向けて歌や演奏の練習を始めています。子どもたちが、リズムに乗って友達と一緒に生き生きと歌ったり踊ったりする姿はとても微笑ましく、音楽の楽しさが十分に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 「校内書き初め大会」

 今日は、校内書初め大会を行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮しようと、真剣な表情で本番に臨みました。字の形に気を付けながら一画一画に集中して書いた字から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 「冬休み明け集会」

 朝の活動の時間に、全校で冬休み明け前集会を行いました。集会では、校長講話の後、5年生が全校児童に向けて「安全な学校生活の過ごし方」について発表しました。休み明けすぐの発表ということもあり、5年生は緊張気味でしたが、パワーポイントを使って分かりやすく説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春休み開始