赤い羽根の募金を社会福祉協議会へ

画像1 画像1
 12月23日(金)に、5・6年生が全校で集めた「赤い羽根募金」のお金を、社会福祉協議会の方に、渡しました。
 社会福祉協議会の方が学校に来てくださったので、5・6年生全員でお渡しすることができました。

玄関の門松飾り

画像1 画像1
 12月22日(木)に、公務手さんと校内整備員さんの手作り門松飾りを玄関に飾りました。
 もうすぐお正月です。よい年を迎える準備が整いました。

縄綯え体験(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)の2・3時間目に、地域講師の方にお越しいただき、5・6年生が縄綯え体験をしました。
 9月に稲刈りをした時の藁を使って、縄の綯え方を教えていただきました。前日から水につけた藁を、硬い木で何度も打ち付けて柔らかくしました。その藁を数本ずつ手の平で綯えていきます。初めは、よくわかっていない様子でしたが、何度も講師の方に教えていただくうちに、子どもたちは、長く縄を作ることができました。

校外学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)に3・4年生が、小渡の町に校外学習に出かけました。
 ファミリーマートさんと彦平商店さんに、一人500円ずつのお金をもっていき、お菓子やジュースを買ってきました。子どもたちは、上手に計算して、残金ができるだけでないよう買うことができました。

親子なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(月)に、1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目、5・6年生は4時間目に、日本なわとびアカデミー代表理事の粕谷将一さんに講師としてお越しいただき、親子なわとび教室を行いました。
 1・2年生では、なわとびの回し方など基本的なことを教えていただきました。3・4年生では、昨年度の積み上げで大縄跳びを新しく教えていただきました。
 5・6年生では、「なわとびトラベラー」というのにチームで取り組みました。一人が短縄跳びを回して跳び、前に並んでいる人たちもリズムに合わせてジャンプしながら、一緒に跳んでいきます。全員が跳ぶと終わりです。5・6年生対親チームで行いました。最後は、5・6年生チームが勝ち、子どもたちはとても満足そうでした。このことを通して、みんなでなわとびを跳ぶ楽しさを教えていただきました。

子どもの権利学習(各学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(木)に、豊田子ども権利相談室の相談員の方たちにお越しいただき、2時間目に1年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生に、子どもの権利学習を行いました。
 豊田市子ども権利条約を中心に、子どもたち一人一人は生まれながらに幸せになる権利を持っていること、そのために、自分や友達はどんなことを日ごろ気を付けたらよいかについて、相談員の方にわかりやすく教えていただきました。

小渡のマルシェに参加(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(日)に、5・6年生が小渡観光協会主催の小渡マルシェに参加して、総合的な学習の時間などを使って育てたお米を配布しました。
 配布したお米は、ミネアサヒという銘柄で、地域ボランティアに教えていただきながら、子どもたちが田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験させていただてできたものです。子どもたちはミネアサヒの美味しさを知っていただくために、マルシェに来ていただいた方に配布しました。
 今後、子どもたちが地域の米作りや農業について、いっそう思いを巡らせることができるとよいと思います。

書き初め練習(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)に、書写指導の講師にお越しいただき、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に5・6年生が、書き初めの書き方を教わりました。
 講師の先生は、一つ一つの字のポイントや全体の流れを意識した書き方、名前の書き方など、細かく丁寧に教えてくださいました。また、一人一人の字の良いところやもう少し工夫するとよくなりそうなところなどを教えてしてくださいました。心地よい緊張感の中、子どもたちは、今までで一番満足できる字を書くことができました。

英語学習(クリスマス)

画像1 画像1
 12月14日(水)に、英語学習を各学年行いました。
 この日は、クリスマスが近いので、ALTの先生がサンタクロースの衣装を着て授業をしてくださいました。子どもたちは、とても喜んで、楽しく授業をすることができました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)から9日(金)まで、児童会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。
 児童会役員が、朝全校を回って募金を呼びかけ、募金した子には、赤い羽根を一枚渡しました。集まったお金は、社会福祉協議会を通じて、困っている人のために役立てていただきます。

ブックトーク(3・4年)

画像1 画像1
 12月7日(水)に朝の活動の時間に、3・4年生でブックトークを行いました。
 今回のテーマは、生き物です。「自然のかくし絵」などに出てくる昆虫やファーブル昆虫記、動物について書かれている「シートン動物記」など、子どもたちが楽しくなるような本がたくさん紹介されました。動物に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいです。

マラソン大会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の2時間目に、全校でマラソン大会を行いました。
 これまで、マラソン大会のために、毎朝グランドを走って練習してきました。今年は、雨の日が多く、練習が思うようにできませんでしたが、子どもたちは、試走会の時の自分の記録を抜こうと、最後まで真剣に走りきることができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、絵本を読んでいただきました。心のこもった読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。

竹学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の3・4時間目に、有間の竹林愛好会の方にお越しいただき、3・4年生が竹について学習しました。
 はじめに、有間では地域の竹林を大切に手入れをしていることや竹の種類によって用途や性質が違うことなどを教えていただきました。 
 次に、竹を使って、竹かっぽんを作りました。竹の節を生かして、竹用ののこぎりで切ったり、穴をあけていただいたところにひもを通したりして、一人一人制作しました。長さをそろえて切るのが大変でしたが、講師の方にアドバイスをいただきながら、時間内に作って遊ぶこともできました。

アートマイル交流の絵が完成(5・6年)

画像1 画像1
 12月6日(月)に、5・6年生がアートマイル交流で完成させた絵を、全校の子どもたちに披露しました。
 子どもたちがSDGsについて一年間学習してきたことをもとに考えた「人間と動物が共存するために、世界をよくしよう」というテーマを絵で表したものです。自然豊かな山、きれいな川、生き物もたくさん住んでいて、空もきれいな未来の世界です。人間は、廃材を使ったり、山に木を植えたりしてにこにこ笑っています。
 本校の子どもたちが、右半分を描き、ともに学習してきた台湾の成功小の子どもたちが左側半分を描きます。最終的にどんな絵になるのか、今から楽しみです。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の午後、PTA主催の資源回収を行いました。
 3・4年生は、空き瓶や空き缶の回収をお手伝いしました。5・6年生は、学校の倉庫から段ボールや新聞紙・雑誌を運んだり、地域の方が持ってきてくださった新聞などを受け取ったりしました。多くの地域の方にもご協力いただき、たくさん資源を回収することができました。

球根植え(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(土)の午後、1・2年生は、花壇にチューリップの球根を植えました。
 毎年、資源回収を行っている間に、1・2年生は来年度新1年生が入学してくるときに、チューリップの花でお祝いできるようにと、球根を植えています。
 子どもたちは、先生が棒で穴をあけたところに、芽の生える向きを考えて球根を入れ、優しく土をかけていました。

人権移動教室1(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)に、人権擁護委員の方に講師としてお越しいただき、人権移動教室を全校で行いました。
 今年は、「やさしさについて考える」がテーマでした。初めに、人権擁護委員の方による手作り紙芝居の読み聞かせがありました。宿題を忘れた子が、宿題を見せてと頼むのですが、教えるのが優しさなのか、主人公の子が考えてしまうお話です。
 読み聞かせの後は、低学年、中学年、高学年に分かれて、紙芝居のお話の中で、どうするのが優しさなのかを話し合いました。子どもたちは、しっかり考えて、自分の意見を発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業