小渡のマルシェに参加(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(日)に、5・6年生が小渡観光協会主催の小渡マルシェに参加して、総合的な学習の時間などを使って育てたお米を配布しました。
 配布したお米は、ミネアサヒという銘柄で、地域ボランティアに教えていただきながら、子どもたちが田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験させていただてできたものです。子どもたちはミネアサヒの美味しさを知っていただくために、マルシェに来ていただいた方に配布しました。
 今後、子どもたちが地域の米作りや農業について、いっそう思いを巡らせることができるとよいと思います。

書き初め練習(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)に、書写指導の講師にお越しいただき、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に5・6年生が、書き初めの書き方を教わりました。
 講師の先生は、一つ一つの字のポイントや全体の流れを意識した書き方、名前の書き方など、細かく丁寧に教えてくださいました。また、一人一人の字の良いところやもう少し工夫するとよくなりそうなところなどを教えてしてくださいました。心地よい緊張感の中、子どもたちは、今までで一番満足できる字を書くことができました。

英語学習(クリスマス)

画像1 画像1
 12月14日(水)に、英語学習を各学年行いました。
 この日は、クリスマスが近いので、ALTの先生がサンタクロースの衣装を着て授業をしてくださいました。子どもたちは、とても喜んで、楽しく授業をすることができました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)から9日(金)まで、児童会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。
 児童会役員が、朝全校を回って募金を呼びかけ、募金した子には、赤い羽根を一枚渡しました。集まったお金は、社会福祉協議会を通じて、困っている人のために役立てていただきます。

ブックトーク(3・4年)

画像1 画像1
 12月7日(水)に朝の活動の時間に、3・4年生でブックトークを行いました。
 今回のテーマは、生き物です。「自然のかくし絵」などに出てくる昆虫やファーブル昆虫記、動物について書かれている「シートン動物記」など、子どもたちが楽しくなるような本がたくさん紹介されました。動物に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいです。

マラソン大会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の2時間目に、全校でマラソン大会を行いました。
 これまで、マラソン大会のために、毎朝グランドを走って練習してきました。今年は、雨の日が多く、練習が思うようにできませんでしたが、子どもたちは、試走会の時の自分の記録を抜こうと、最後まで真剣に走りきることができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、絵本を読んでいただきました。心のこもった読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。

竹学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の3・4時間目に、有間の竹林愛好会の方にお越しいただき、3・4年生が竹について学習しました。
 はじめに、有間では地域の竹林を大切に手入れをしていることや竹の種類によって用途や性質が違うことなどを教えていただきました。 
 次に、竹を使って、竹かっぽんを作りました。竹の節を生かして、竹用ののこぎりで切ったり、穴をあけていただいたところにひもを通したりして、一人一人制作しました。長さをそろえて切るのが大変でしたが、講師の方にアドバイスをいただきながら、時間内に作って遊ぶこともできました。

アートマイル交流の絵が完成(5・6年)

画像1 画像1
 12月6日(月)に、5・6年生がアートマイル交流で完成させた絵を、全校の子どもたちに披露しました。
 子どもたちがSDGsについて一年間学習してきたことをもとに考えた「人間と動物が共存するために、世界をよくしよう」というテーマを絵で表したものです。自然豊かな山、きれいな川、生き物もたくさん住んでいて、空もきれいな未来の世界です。人間は、廃材を使ったり、山に木を植えたりしてにこにこ笑っています。
 本校の子どもたちが、右半分を描き、ともに学習してきた台湾の成功小の子どもたちが左側半分を描きます。最終的にどんな絵になるのか、今から楽しみです。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の午後、PTA主催の資源回収を行いました。
 3・4年生は、空き瓶や空き缶の回収をお手伝いしました。5・6年生は、学校の倉庫から段ボールや新聞紙・雑誌を運んだり、地域の方が持ってきてくださった新聞などを受け取ったりしました。多くの地域の方にもご協力いただき、たくさん資源を回収することができました。

球根植え(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(土)の午後、1・2年生は、花壇にチューリップの球根を植えました。
 毎年、資源回収を行っている間に、1・2年生は来年度新1年生が入学してくるときに、チューリップの花でお祝いできるようにと、球根を植えています。
 子どもたちは、先生が棒で穴をあけたところに、芽の生える向きを考えて球根を入れ、優しく土をかけていました。

人権移動教室1(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)に、人権擁護委員の方に講師としてお越しいただき、人権移動教室を全校で行いました。
 今年は、「やさしさについて考える」がテーマでした。初めに、人権擁護委員の方による手作り紙芝居の読み聞かせがありました。宿題を忘れた子が、宿題を見せてと頼むのですが、教えるのが優しさなのか、主人公の子が考えてしまうお話です。
 読み聞かせの後は、低学年、中学年、高学年に分かれて、紙芝居のお話の中で、どうするのが優しさなのかを話し合いました。子どもたちは、しっかり考えて、自分の意見を発表することができました。

全校朝会(人権について考える)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)の朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。
 校長先生から、「人権について考える」をテーマに、子どもの権利についてのお話がありました。最初に、おどっ子ファミリー班ごとに分かれて、国連が定める「子どもの権利条約」が書かれたカードが配られました。そして、校長先生が子どもの人権にかかわるお話をいくつかして、その話がどの権利に当てはまるのかを考えました。人権について深く考える機会となり、一人一人が幸せになる権利があることを学びました。

マラソン大会のための試走会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)の2時間目に、全校でマラソン大会のための試走会を行いました。
 本番と同じ時間にスタートして、子どもたちは、実際に走るコースを走りました。やや緊張しながらも、全員が最後まで完走することができました。本番は、自己ベストのタイム目指して、頑張ってほしいです。

消防署オンライン見学(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(金)に、3・4年生が敷島小学校と合同で、消防署(旭出張所)の見学をオンラインで行いました。
 訓練の様子や署内の見学をさせていただきました。子どもたちは、日ごろ知りたいことをたくさん質問していました。消防の方の大変さを少しでも学ぶことができました。

毎日の生活と健康(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(火)の5時間目に、3・4年生が「毎日の生活と健康」の学習をしました。
 健康な生活とはどんなことかを考えて話し合ったり、自分の生活を振り返ったりして、健康な生活のために自分の目標を決めました。学習したことを、毎日の生活に生かしていってほしいです。

ICT学習(全校)

画像1 画像1
 11月15日(火)に、ICT支援員の方にお越しいただき、各学級に入っていただいて、いろいろなアプリの使い方を教えていただきました。
 1・2年生は、「スクラッチ」を使って、お話作りをしたり、3・4年生では、Clipsという動画編集アプリの使い方を教えていただいたりしました。
 各学年、それぞれに合わせてタブレットを使った学習を深めることができました。

英語学習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(水)に、1・2年生が英語学習をしました。
 ALTの先生から、くだものの英語の発音を教えていただいた後、くだものの歌を歌ったり、ALTの先生が言った果物を見つけて色を塗るゲームをしたりしました。
 くだものの英語の言い方を、楽しく学ぶことができました。

1年校外学習(どんぐり拾い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)の3時間目に、1年生が島崎の両国橋の近くにどんぐりを拾いに行きました。また、どんぐり拾いの後は、10月に校外学習でお世話になった旭交流館さんにお礼のお手紙を届けに行きました。
 拾ったどんぐりは、この後、アサガオのつるで作ったリースの飾りにします。どんなリースになるか、楽しみです。

マラソン大会練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)から、全校でマラソン大会の練習を始めました。
 朝の活動の時間に、準備体操をした後、音楽に合わせてスタートします。1・2年生は6分、3年生から6年生は8分を自分の速さで走ります。グランドに色のしるしがついていて、毎日、どの色まで走ることができるか目標をもって走ることができています。本番も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業