浄水中学校のホームページへようこそ!

2年自然教室 その11 干物づくり2

作る前に地元の方から説明してもらいました。準備も地元の方が大勢協力してくださいました。どんな仕上がりか、おみやげをお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その10 浜辺の活動

海水浴場で、スタンツの練習をしています。天気が良く、開放的な気分に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年自然教室 その9 釣り体験

漁港で釣りの体験を行なっています。今日はなぜかフグの子どもが大量にいて、入れ食い状態ですが生徒たちは大声を上げながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その8 干物づくり

 漁港で一人一人がアジを捌いて干物づくりに挑戦です。貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その7 昼食のようす2

 どの民宿でも楽しそうに食事している様子が見られました。
 このあとは、予定通り学級活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年自然教室 その6 昼食のようす

 民宿の皆さんのご配慮で、それぞれの民宿に生徒が到着すると、すぐに食べられるようにしていただき、メニューのカレーライスを美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その5 無事到着2

 愛知県同様、こちらも天気が良く、景色も最高です。生徒たちも思わず、美しい景色に歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その4 無事到着

 予定よりも遅くなりましたが、無事に到着しました。すぐに民宿の方の案内で宿に向かい、すぐに昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その3 養老SAにて

 道路事情を考慮して、東海環状自動車道経由で名神高速道路に入り、予定を変更して養老SAで休憩を取りました。生徒の皆さんは元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年自然教室 その2 出発しました!

 出発が遅れていましたが、10時過ぎには全クラスが出発できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その1 出発式

 好天に恵まれて、いよいよ自然教室がスタートです。出発式では生徒の皆さんは笑顔ながらも落ち着いた雰囲気で参加していました。テーマ「和衷協同」が実現できるように3日間頑張ってきます。
 なお、高速道路の集中工事の影響で大幅にバスの出発が遅れています。今のところ予定に変更はありませんが、交通安全を第一にして移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
まごころフェスタに向けて、地域の方をお招きして、ものづくりの方法などを教えていただく講習会を行った学級の様子をご紹介します。
3年生にとってはじめてのまごころフェスタを、さまざまな方の力も借りながら、すばらしい行事にしたいと思います。

3年生がまごころフェスタに向けて準備に取り組みました

22日(木)午後に、3年生の3つのクラスが講師の方をお招きして、まごころフェスタに向けた準備に取り組みました。1組は、交流館に勤務されている方から折り紙細工を学び、当日来場者に披露する作品を製作しました。5組は、モノづくりサポートセンターの方から、小さな子が作って遊べるおもちゃ作りについて、実際におもちゃ作りに取り組みながら学びました。7組は、消防本部予防課の方から、煙体験や消火器による消火体験、避難袋体験を行っていただき、地域の方に防災の啓発活動を行うための研修を行いました。いずれも生徒自身が興味をもって取り組んでいましたので、本番でも来場者にしっかりと伝えられるのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室の事前指導

 2年生は26日から行われる自然教室に向けて、1時間目から体育館で事前指導を行っています。先生の指示に従って落ち着いて行動ができており、本番も安心できそうな雰囲気です。最終確認となるので、みんなでしっかりと協力して取り組んでいきます。
 雨天の中、保護者の皆様には早朝より荷物の心配や生徒の送迎等でご協力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生は学年集会で、進路指導主事より高校入試についての話を聞きました。

調べ学習のようすと図書紹介コーナーがリニューアル

 9月20日(火)に、3年1組の理科の授業で調べ学習を行いました。インターネットや図書室の図書を活用してテーマに合った内容を調べて、タブレットにまとめました。後半は各自が調べた内容をグループ内で発表し合い、情報を共有しました。活動後の感想から知識が増えたことで、多面的に考えることができたようでした。
 また、本を借りた図書室では、紹介コーナーがリニューアルされ、秋の夜空にきれいに見える「月」の特集となっています。11月8日には皆既月食もありますので、興味をもってくれるとうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙 演説会と投票を行いました

 9月20日(火)午後は、後期生徒会役員選挙の候補者の演説と投票を行いました。感染症対策のため、立候補者と推薦責任者の演説は事前に撮影した動画を教室で視聴しました立候補者は、より良い学校を目指して、さまざまな公約を提案していました。演説を聞くみなさんも真剣でした。
投票については、今回初めての試みで、学習用タブレットで行いました。選挙管理委員による説明を聞いた後、厳粛な雰囲気の中で行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の掲示になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア部が行っている昇降口の掲示が、新しいデザインに変わりました。
秋が旬の柿や栗、紅葉や月見などのデザインです。
ご来校の際に、是非ご覧ください。

浄水北小学校のまごころの森で竹を切ってきました

 9月17日(土)午後、3年3組の生徒が、まごころフェスタの準備で材料として活用を考えている竹を手に入れるために、里山の会の茨さんにご協力いただき、浄水北小学校のまごころの森で活動しました。必要な太さの竹を選び、チェーンソーで切っていただいた竹を運んだり、枝を切ったりみんなで協力して作業に取り組みました。今回は試作品用とのことで、後日、学級全員で改めて材料を取りにくるそうです。また、同じく竹を使いたいと考えている1年7組も次回はクラス全員で訪れる予定です。
 代表で訪れた生徒の皆さんは久しぶりに自然に触れて楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙に向けた選挙運動を行いました

 9月20日(火)の後期生徒会役員選挙投票に向けて、13日(火)から選挙活動が展開されていました。立候補者は登校時の呼びかけや選挙ポスターによるPRに取り組んできました。各候補者が浄水中の現状を踏まえて、様々なアイデアを出してくれており、頼もしく感じられます。自分の思いを精一杯発揮してほしいですし、選ぶ側も一人一人の考えをしっかりと理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

リサイクルセンター