すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

5月18日(水)、今日の1年生

5月18日(水)、今日の1年生の活動の様子です。
体力テストに挑戦しています。

写真上…1年1組、ボール投げ
写真中…1年2組、ボール投げ
写真下…1年3組、立ち幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)8、今日の5組6組7組8組・授業参観

5月17日(火)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…6組の「情報モラル」の学習です。「タブレットをつかう るうるをきめよう」と黒板に書かれています。ビデオを観ながら、しっかり学習しています。
写真中…8組の国語の学習です。文字をていねいに書いています。「校長先生、がんばっていますよ」(児童)「いいね!」(私)
写真下…5組・7組の1・2年生の「学校探検」の様子です。校長室を訪れました。「こうちょうせんせい、そふぁがきもちいいです」(7組男子)「こんなところにモコちゃんのしゃしんがある!」(5組男子)「みつかっちゃいましたか…こうちょう先生は、モコちゃんもすきですよ!」(私)「校長室はね…ふぅ、1・2年生全員の相手は、疲れました…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)7、今日の6年生・授業参観

5月17日(火)、今日の6年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも、豊田市図書館管理課が企画する出前授業「調べる学習」を活用しました。

写真上・中…6年1組の様子です。「調べ学習」の手順やインターネット検索の便利な点、注意点などを学びました。「調べ学習は、宝探し」の言葉が印象的でした。
写真下…6年2組、算数の学習です。「xやyを使った式」を仲間とともに学んでいます。
この時間の問題は、「サザエさんの家の面積を求めよう」です。
「テレビの主題歌の最後に出てくるサザエさんの家は、ゴムのように伸びているけど…計算できるのかなぁ」(モコ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)6、今日の5年生・授業参観

5月17日(火)、今日の5年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも「情報モラル」の学習に取り組みました。

写真上…5年1組、「情報モラル」の学習です。授業後の黒板を撮りました。しっかりと学んだ足跡です。「ゲームがやめられない状態にならないようにするために…、どうする?子どもたち!」
写真中…5年2組、同じく「情報モラル」の学習です。事前のアンケート結果の発表から、学習をスタートしました。「もうちょっとやりたい…」という誘惑に勝つには…「どうする?子どもたち!」
写真下…3・4校時の「体力テスト」の様子です。5年生2クラス合同で行いました。50メートル走…自己ベストが出せたかな?
「今年も、5・6年のチャンピォンと対戦しようかな…」(私)
「校長先生、やめた方がいいですよ。アキレスけんが切れたら大変ですよ」(教頭)
「はい…、でも、我慢できるかなぁ…、もうちょっとやりたい…」(私)
「どうする?私!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)5、今日の4年生・授業参観

5月17日(火)、今日の4年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…4年1組、算数の学習の様子です。「割り算のひっ算のまとめ」をしています。
スピードと正確さを競い合う挑戦者たちです。盛り上がっています。
写真中…4年2組、算数の学習の様子です。「割り算のひっ算」を学んでいます。仲間の説明をしっかりと聞いています。分かりやすい説明でした。
写真下…4年2組、2校時は、学級活動の時間でした。学級会の議題は「トイレを気持ちよく使えるようにしよう」です。活発な話し合いができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)4、今日の3年生・授業参観

5月17日(火)、今日の3年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。

写真上…3年1組、体育の学習の様子です。「ボール運動」を楽しんでいます。運動量が多く、子どもたちはとても楽しんでいます。
写真中…3年2組、算数の学習です。「足し算のひっ算」を学んでいます。ピンと伸びた挙手に、意欲を感じます。
写真下…3年3組、外国語活動の時間です。英語でじゃんけんをして、勝った数、負けた数、あいこの数を記録し、英語での10までの数の表し方を学習しています。楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)3、今日の2年生・授業参観

5月17日(火)、今日の2年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
2クラスとも、生活科「がっこうあんない」の学習です。
新1年生に学校のことをよりよく案内しようと張り切っています。

写真上…2年1組の生活科の学習
写真中…2年2組の生活科の学習
写真下…3・4校時には、2年生が新1年生に「学校案内」をしました。写真は、校長室を訪れたチームです。「校長先生の仕事部屋ですよ」(私)「うわぁ。写真がいっぱいある!」(1年児童)「死んだら写真になるの?」(2年児童)「…」「そうではなくて、こうちょう先生をやめたら写真を飾りますよ!」(私)「鼻の下におひげを付けるとかっこいいよ」(1年児童)「…」
子どもたちは、絶好調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)2、今日の1年生・授業参観

5月17日(火)、今日の1年生の活動の様子です。
1・2校時は、授業参観でした。
全学級、図工「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習です。
破いた紙の形が何に見えるかな…「うさぎのモコ?」
想像力を掻き立てられる、とても楽しい学習です。

写真上…1年1組
写真中…1年2組
写真下…1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)、「忠順大賞」表彰式

5月17日(火)、先日開催された「第16回 忠順大賞」豊田市教育委員会賞・受賞者の表彰式(代読)を校長室にて行いました。

「忠順」とは、現在の豊田市高岡町に生まれ、医師、国学者、歌人として幅広く活躍した村上忠順(むらかみ ただまさ・1812〜84年)のことです。この地域では、忠順さん(ちゅうじゅんさん)として、親しまれています。この忠順さんを顕彰する短歌賞「忠順大賞」(中日新聞社後援)の表彰式が、15日(日)、前林交流館でありました。

本校もこの短歌作りに毎年参加しており、今回は3名の児童が「忠順大賞」で表彰されました。「受賞された皆さん、おめでとうございます」「全校の皆さん、また今年も短歌を作りましょう」

写真上…豊田市教育委員会賞の作品「クリスマス クッキー作り 兄弟で サンタさんへの ぎゃくプレゼント」
写真中…会長賞・銀賞 写真中央の男子児童の作品「マラソンで 母のおうえん さけび声 ちょっぴりてれる でもうれしいな」
会長賞・銅賞 写真左端の女子児童の作品「ならいごと まい日ダンス たのしいな おんがくなれば 体もうごく」
写真下…16日に掲載された記事

表彰式には、豊田市長、豊田市議会議長、衆議院議員、愛知県会議員、豊田市議会議員、豊田市教育委員会、中日新聞社豊田支局長、村上家当主様などがご臨席されていました。
※「すごい会だなぁ。今年は、モコも挑戦してみようかなぁ…」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)2、今日の6年生

5月16日(月)、今日の6年生の活動の様子です。

6年生理科「ものの燃え方」の学習です。
ろうそくが燃えるようすや、ろうそくをおおったときのようすを見て、気づいたことを話し合います。
子どもたちは、実験が大好きです。
目を輝かせながら、観察する子どもたちです。
「校長先生、ちょうちんの火が消えないしくみがわかったよ!」(男子)
「素晴らしい!」(校長)

※午後から担当者が出張のため、「今日の記事」はこれで終了です。
明日は、授業参観日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)、今日の1年生

5月16日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

アサガオの芽が出ました。
朝から、全学級一斉に「観察会」です。
「校長先生、見て見て…。僕の、3つも芽が出たんだよ!」と、うれしそう。

成長の喜びを味わいながら、じっくり観察し、記録する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)8、今日の5組6組7組8組

5月13日(金)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組7組の朝の会の様子です。全員自席に座って、落ち着いて先生の話を聞いています。今日も学びの多い一日になりそう…

写真中…6組8組の朝の会の様子です。こちらの教室でも全員自席に座って、落ち着いて先生の話を聞いています。今日も学びの多い一日になりそう…

写真下…6組の1年生の国語の学習です。先生が間に入って、しっかりと学習の支援をしています。2人とも、じっくりていねいに文字を書いています。「はなまる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)7、今日の6年生

5月13日(金)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工の学習です。「墨と水から広がる世界−濃淡や筆づかいを工夫して描こう−」のとおり、各自工夫して描いています。タブレットから題材をとり、濃淡を考えて描きます。

写真中…6年2組、図工の作品です。雪舟(せっしゅう)も顔負けの水墨画です。

写真下…6年2組、家庭科の学習です。「オリジナルの朝食の一品を作ろう」です。タブレットからヒントをもらいながら、オリジナルの朝食を考えています。「調理したら、校長先生にも食べさせてもらえるかな?」(私)「だめです。コロナだから、自分で作ったものは、自分で食べます!」…その通り…残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)6、今日の5年生

5月13日(金)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、図工の学習です。「心のもよう」がテーマです。水彩絵の具で「心のもよう」を表現しています。

写真中…5年1組、ていねいに「心のもよう」を描いています。どんな心のもようかな?
写真下…5年2組、国語の学習です。「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読んで、意味調べをしています。国語辞典をしっかり使っています。「いいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)5、今日の4年生

5月13日(金)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科の学習です。学習キットを使って「かん電池」の働きを学習しています。「かん電池の向きを変えると、電流の向きは変わるのだろうか」が今日の学習問題です。キットがあると、子どもたちの学習に弾みが付きます。

写真中…4年2組、算数の学習です。「1けたでわるわり算の筆算」です。発表用のホワイトボードを使って、それぞれの方法をみんなで確かめています。先生も上手に意見をつなげたり、返したりしています。

写真下…4年2組、音楽の学習です。リコーダーの運指の学習をしています。曲は、ベートーベンの第9交響曲「合唱」の「よろこびの歌」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)4、今日の3年生

5月13日(金)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語の学習です。「自然のかくし絵」の教材で、段落ごとの内容をとらえる学習をしています。

写真中…3年2組、返却された算数のテストをファイルにはさんでいます。学習の足跡をしっかり残して、保護者にも見ていただきます。「おっ、100点!?」

写真下…3年3組、音楽の学習です。「茶つみ」を全員で歌っていました。元気の良い歌声です。「夏も近づく八十八夜…、1番は私も歌えますが、2番は忘れていました…」(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3、今日の2年生

5月13日(金)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語の学習です。担任の先生に「漢字ドリル」の点検をしてもらっています。「止め、はね、はらい」など、しっかりチェックされています。

写真中…2年1組、生活科の学習です。2年生は、一人一鉢、野菜を育てます。きゅうり、ミニトマト、ピーマンなどの中から好きなものを育てます。写真の子は、ミニトマトです。手入れに気合が入っています。

写真下…2年2組、生活科の学習です。来週に行う「1・2年合同なかよし学校探検」に向けて、案内文を書いています。分かりやすく説明しようと、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2、今日の1年生

5月13日(金)、今日の1年生の活動の様子です。
国語の学習です。
「みんなにはなそう」という単元の学習で、発表者が見つけたものの名前の始めの文字を示して、みんなにその名前を当ててもらう活動です。
聞き方や話し方を身に付けます。

写真上…1年1組、「ぼくは、なにをみつけたでしょうか。(な)ではじまります」
「どこでみつけましたか」「そとでみつけました」「ななつほしてんとうむしだとおもいます」「せいかいです。ぼくは、そとでななつほしてんとうむしをみつけました」

写真中…1年2組、みつけたものの、絵を描いています。なにを見つけたのかな?
写真下…1年3組、この教室でも、絵を描いています。発表が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)、令和4年度・第2回「駒場賞」授与式

5月13日(金)、本年度の第2回「駒場賞」授与式を行いました。
立派な態度でした。

写真上…校長室にて
写真中…「駒場賞」
写真下…受賞者の写真は、職員室前の掲示板に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア募集「図書」「読み聞かせ」

地域共働本部・地域コーディネーターよりボランティアの募集です。

「図書ボランティア」↓
図書ボランティアの募集

「読み聞かせボランティア」↓
読み聞かせボランティアの募集
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31