本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

11月4日「おはなしバイキング」第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○第2回も、本城小の先生たちが読み手となって「読み聞かせ」を行いました。

○先生たちは「子どもたちに伝えたい内容の本」や「子どもたちが興味関心をもちそうな本」を事前に選んで、本番を迎えました。

○子どもたちは3つの場所に分かれて、各教室でお話を聞きました。低学年から高学年まで、それぞれの本の内容(語り)を聞き入っていました。

〜今後も、先生たちによる読み聞かせ(読み語り)をしていきたいと考えています〜

11月2日「ほんわか委員会による読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○読書週間に合わせて、ほんわか委員会の子どもたちも「ほんの読み聞かせ」を行っています。

○今日のなかよしタイム(休み時間)に、城山教室にて、絵本の読み聞かせをしました。集まってくれた子たち(聞き手)に向けて語りかけるように読む一生懸命さが光っていました。

10月27日「芸術鑑賞会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○約1時間の演劇が終わり、「閉会行事」の場で、本城小6年生・2名が3校の代表として「お礼の言葉」を述べました。

○感想を含め、劇団の方々の熱い演技に対する感謝の気持ちを込めて立派に話すことができました。


10月27日「芸術鑑賞会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○おもしろい場面では、子どもたちから笑い声が起こっていました。

〜生の演劇を間近に鑑賞できたことは、
     子どもたちにとって価値あるひとときでした〜

10月27日「芸術鑑賞会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○子どもたちは、劇団員の演技・語り・舞台セットによって物語の世界に引き込まれ、劇を楽しんでいました。

10月27日「芸術鑑賞会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【令和4年度 へき地・小規模校芸術鑑賞会】

○今年度は、小原交流館ホールに劇団「俳優館」の方々をお招きして、芸術鑑賞会を開催しました。本城小は午後の部で、他の2校とともに約1時間の演劇を鑑賞しました。

○題名『ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ』

○概要…グリム童話の「オオカミと7匹の子ヤギ」「カエルの王さま」「しあわせハンス」を原作にして、ぐりむばあやと童話の主人公たちが歌とダンスで楽しく物語を展開する劇でした。

11月1日「おはなしバイキング」第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○普段は月に2回程度、ほんわかグループのメンバーの方々が「読み聞かせ」をしてくださっていますが、今回、本城小の先生たちが読み手となって「読み聞かせ」を行いました。

○事前に「本の題名」「場所」だけ知らせ、当日の朝、子どもたちは聞きたいお話を選んでその教室へ行きました。

○ほんわかグループの方の時と同様に、子どもたちは真剣に先生の語りを聞き、本の世界に浸っていました。

※第2回は11月4日(金)に行う予定です。

10月31日「誕生日集会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○最後に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。

〜8月・9月・10月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜

10月31日「誕生日集会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○次に、8月〜10月が誕生月の子にインタビューしました。

○質問された子は、「誕生日」「好きなお菓子」「最近はまっていること」「今後がんばりたいこと」などについて答えていました。

10月31日「誕生日集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【8月〜10月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○はじめに、集団ゲーム「なんでもバスケット」をしました。

○中心にいる子が言った内容に当てはまる子は席を立ち、移動しました。

(椅子の数は人数よりも1脚少ないので、空いている場所を早く見付けないと自分が腰掛けられなくなってしまいます。そして、腰掛けられなかった子が次のお題を言いました。)

○6年生が「全校児童みんなで楽しめるゲーム」を考えて実施してくれました。

〜本城小のリーダーである6年生の活躍が今回も見られました〜

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○子どもたちは、完成した「水てっぽう」を持ち、早速水を飛ばしてみました。

○ぴゅーっと勢いよく水が飛び出すと嬉しくなって、繰り返し水を入れては飛ばしていました。

○途中から2年生が加わり、3・4年生と一緒に、水てっぽうで的に向けて水を飛ばしました。

○自然の素材を生かしたおもちゃ(水てっぽう)は、理科の発展学習としてだけでなく、昔からの遊び文化を学ぶ機会にもなりました。

〜ものづくりサポーターの皆様、
  楽しい授業(体験活動)をしてくださり、
          ありがとうございました!〜

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ものづくりサポーターの方々が作り方をていねいに教えてくださったので、子どもたちは段取りよく作っていくことができました。

○自分専用の「水てっぽう」を完成させると、とても喜んでいました。

10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●第2回「竹で水てっぽうをつくろう」●

○今回も、ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で水てっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。

10月1日「軽トラあんどんパレード」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本城小の軽トラあんどんが、小原の道を走っているときの様子です。
(沿道の観覧者の方々が光る棒・サイリウムを振って迎えてくださいました。)

10月1日「軽トラあんどんパレード」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
○本城小学校の子どもたちが思いを込めて作り上げた「あんどん」です。

※右側、左側、後方の3面の様子です。

10月1日「軽トラあんどんパレード」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
○約20台の軽トラあんどんが一列になって小原の各地区を回りました。
(午後6時ごろ、和紙のふるさと駐車場を出発していきました。)

10月1日「軽トラあんどんパレード」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
○『第11回 軽トラあんどんパレード〜オバラ<あかりの華>』が、
 10月1日(土)の夕方から夜にかけて開催されました。
(小原の3小学校もあんどんを作り、参加しました。)

10月24日【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】(本城小の玄関)

〇10月は、色鮮やかな「生け花作品」を2つ飾ってくださいました。

(今回の作品も、Tさんのセンスが光る素敵な作品です。)

〜本城小のために、毎月、花を生けてくださり、
             本当にありがとうございます〜

10月24日「集会」(2年生からの連絡)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【2年生からのお知らせ】

○2年生は自分たちで育て収穫し乾燥させた「ポップコーンの実」を全校のみんなにプレゼントすることをお知らせました。

○「ポップコーンの実(種)を紙風船に詰めて、電磁レンジで加熱する」という、手軽な調理方法を紹介しました。

10月24日「集会」(委員会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【ふれあい委員会】(お願い)

○給食の時間・お昼の放送の時間に「人当てクイズ」を行います。

○「人当てクイズの問題を作るためのアンケートに協力してください」とお願いをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより