本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

12月5日「新・横断歩道の渡り初め」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新しい横断歩道ができました】

○西細田通学班の児童が渡る道路に、令和4年12月初旬、新たに「横断歩道」ができました。
○多くの方々のご支援によって、長年の要望が叶い、写真のような横断歩道ができました。

○そして、12月5日(月)の朝、写真のように「渡り初め式」を行いました。
○横断歩道ができたことで、本城小児童だけでなく、地域の方々も安全に道路を渡りやすくなりました。

〜地域の方々のご支援・ご協力に、感謝申し上げます〜

〜今後も、事故のない本城小学校区であり続けることを切に願っております。皆様のご協力をお願いいたします〜

12月1日「本城小の四季桜」

画像1 画像1
画像2 画像2
○北校舎と南校舎の間に「四季桜」の老木があります。(11月中旬から12月初旬にかけてたくさんの花を咲かせました。)

○ずいぶん年数が経っていると思われる木ですが、毎年、春と秋・冬の2回、可憐な花を咲かせています。

○そんな四季桜に、毎日子どもたちは登校時迎えられています。

12月1日「図書室の環境整備」

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真:上>
○図書ボランティアさんたちが、「おすすめの本コーナー」の本や掲示物を入れ替えてくださいました。

<写真:下>
○図書館司書さんが、12月の「人権週間」に合わせて、「人権週間におすすめの本コーナー」を設置してくださいました。

〜子どもたちのために環境整備をしてくださり、ありがとうございます!〜

12月1日「持久走:試走会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月8日(木)の「持久走大会」に向けて、「試走会」を行いました。

○低学年は1000m、中学年は1300m、高学年は1500mの距離を走ります。
(今年度から、学校敷地外の外コースが短くなりましたが、走る距離は例年通りです。)

○参加した全員は「自己ベストの記録」を目指し、頑張って走っていました。

※写真は、上から、低学年・中学年・高学年の走る様子です。

〜12月8日(木)、大会での応援、よろしくお願いいたします〜

11月28日「和紙作品制作1」(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作・6年生】第1回(2)

○先日漉いておいた背景(作品の下地)の上に、建物・動物・木々などの部分をつくっていきました。

○修学旅行の見学地や奈良公園の鹿など、特に思い出に残っているものを和紙で表現しています。

11月28日「和紙作品制作1」(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作・6年生】第1回(1)

○今日から、6年生は、「修学旅行の思い出」を題材にして、和紙作品制作を始めました。

○子どもたちは、和紙講師のF先生から「漉き方のこつや技法」を学ぶとともに、自分で工夫しながら小学校最後の作品づくりを進めています。

11月24日「打ちはやし引継ぎ式」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生からリーダーを引き継いだ5年生の代表・2名は、本城打ちはやしの今後の取組みへの決意を述べました。

○最後に、下級生(1〜5年生)から6年生に向けて、決意の気持ちも込め、感謝の言葉を言いました。

〜今後は現5年生が中心となって、
        次の「本城打ちはやし」を創り上げていきます!〜

11月24日「打ちはやし引継ぎ式」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○先日の四季桜まつりイベントステージでの「打ちはやし発表」を最後に、6年生は、これまで務めてきた「打ちはやしリーダー」を引退することになりました。
○そして、6年生から5年生へとリーダーが引き継がれました。

○引継ぎ式のはじめに、6年生が「6年間続けてきた打ちはやしの思い出」について下級生に向けて発表しました。
○「打ちはやしを通して感じたこと・学んだこと」など、8名が一人ひとり「思い」を込めて話しました。

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【車いす体験】(4〜6年生)

○4〜6年生は、2人1組になり、段差やスロープがあるコースを体験しました。

○特に、段差を越えるところでは、車いすが傾くこともあり、「怖い」とつぶやく子がいました。

○車いすに乗る人・介助する人の体験を通して、車いすで移動する際に危険なことや気を付けることを学ぶことができたようです。

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【車いす体験】(1〜3年生)

○子どもたちは、実際に車いすに「乗る人・介助する人」の役を体験しました。

○1〜3年生は、2人1組になり、廊下で車いすを押すコースを体験しました。

○特に、手洗い場で、手が蛇口に届きにくいことに気付いていました。

11月24日「障がいを理解するための実践教室」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
【ねらい】
○車いす体験をすることで、障がいをもった方やお年寄り、足をけがして歩けない方の思いに寄り添い、様々な人が暮らしている地域社会で、「ともに生きる」明るい社会をみんなの手で作り出す機会とする。

【講話と車いす体験】
○1〜3年生、4〜6年生の2つのグループに分かれて、「講話」を聞いたり、「車いす体験」をしたりしました。

<写真:講話を聞く様子>
○車いすを利用している方々の思い・願いや、障がいのある方とともに生きるための社会づくりについて具体的にお話を聞くことができました。

11月22日「打ちはやし発表」の動画配信について

画像1 画像1
【本城小保護者の皆様へ】

小原四季桜まつりイベントステージでの『打ちはやし発表』の様子を撮影した動画を、本城小保護者限定で視聴できるよう準備しています。

11月24日(金)、お子さんが、プリント「動画配信について」と学習用タブレットを持ち帰りますので、ご家庭で視聴していただければと思います。

よろしくお願いいたします。

11月21日【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】(本城小の玄関)

〇11月は、写真のとおり、葉と花を組み合わせた「おしゃれな生け花作品」を飾ってくださいました。

〜本城小のために、今月も花を生けてくださり、
            本当にありがとうございます〜

11月18日「四季桜祭りでの打ちはやし発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【四季桜祭りでの打ちはやし発表】

○全校児童が運動会後も練習してきた「打ちはやし」を、四季桜まつりのイベントステージで披露しました。

○これまでの練習の成果を発揮して、大勢の観客の前で勇ましく立派に発表することができました。

○会場には、お家の方々もたくさん来てくださり、子どもたちはいっそう張り切っていたことと思います。

〜お忙しい中、会場まで来て子どもたちを応援してくださり、
 ありがとうございました〜

11月18日の打ちはやし発表のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【打ちはやし発表】

○11月18日(金) 11:30開始予定

○小原ふれあい公園・イベントステージにて発表

〜子どもたちのこれからも練習の成果を発揮し、
 元気よく、勇ましく「太鼓・笛・かけ声」を披露します〜

〜ご都合のつく方は、ぜひ見に来てください!〜

朝集会ー6年生修学旅行「行ってらっしゃい」の会

 明日から修学旅行に出かける6年生を、「天候に恵まれ」「楽しく」「安全に」の思いを込めて送り出すための会を行いました。5年生が計画し、中心となって会を進める姿を見ると、6年生が学校の顔として活躍する姿を見てきた5年生が、それらを受け継ぐ時期がまたやってきたと感じる瞬間でした。
 6年生は下級生の優しさを胸に、いただいた「てるてる坊主」と共に、明日からの旅行を自覚ある言動をもって、思いっきり楽しんでくることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日「打ちはやし全校練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★打ちはやし全校練習・11月・第1回★

○11月18日(金)、四季桜まつりのイベントステージでの発表に向けて、体育館で全校練習をしました。

○本城っ子たちは、発表時の隊形、入退場の仕方、発表曲の演奏まで、一通り練習しました。

○練習を進めていく中で、しだいに太鼓や笛の演奏、掛け声が揃ってきています。来週も、全校練習を行い、18日の本番に備えたいと思います。

11月7日「打ちはやし練習」6年生のサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○打ちはやしを発表する際には、子どもたちは「法被」を着て、頭にハチマキを巻きます。

○6年生が、身支度にあまり慣れていない低学年の子たちをサポートしてくれていました。

○集会の後には、発表者が乗る「ようかん台」を発表の隊形に合わせて並べてくれました。

〜さすが6年生! 最高学年としてしての「頼もしさ」を感じました〜

11月7日「集会」その2

画像1 画像1
★すこやか委員会からのお知らせ★

○11月7日(月)から11日(金)まで、「ゆっくり歩こう週間」をします。

○休み時間(青空タイム・なかよしタイム)に、すこやか委員が廊下が立って、「廊下を歩こう」と呼びかけをします。

11月7日「集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★校長先生のお話★<主な内容>

○ロボットと人間の違い…「人間には感情(気持ち)があるけど、ロボットにはない」

○部屋の明かりが消えると人はどうするか…「急に暗くなると驚くけど、人は明かりや明るいほうを探す(いつまでもずっと暗いままではない)」
→「私たちはロボットではなく人間なので、困難なことや辛いことがあっても、その先にある良いことや希望を探し求めて進んでください」

(校長先生の問いかけに、子どもたちは近くの子と相談しました。その後、数人が発表しました。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより