授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/7 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1/7 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1/7 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1/7 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みも終わり、久しぶりに部活動が再開されました。
「今日は、絶好調!」という生徒もいれば、「なかなか調子が出ない…」という生徒も。久しぶりに仲間と活動し、寒さを吹き飛ばすかのように笑顔と元気な声が運動場に響き渡っていました。

1/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
7時少し前…。西の空にはまだ月が見えますが、東の空は次第に明るくなり始めています。月が沈めば日が昇るのは当たり前ですが、時間にあまり差がないことに少し不思議な感覚になります。
少し前の天気予報では雨でしたが、その心配もなさそうです。

久しぶりの部活動に、生徒たちが登校し始めました。元気に活動する姿に、今日も期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 川崎市で赤痢が大量発生 ―――――
1935年の1月7日は、神奈川県の川崎市で赤痢(せきり)患者が大量発生した日です。1月末までに1,357名が発病し、死者は21名以上にのぼります。水道水からの感染が疑われ、水源である多摩川の大規模な消毒が行われました。

▶ 昭和天皇の崩御 ―――――
1989年の1月7日は、昭和天皇が崩御した日です。これにより明仁親王が天皇となり、平成と呼ばれる時代が始まります。昭和天皇の崩御後は日本中が自粛ムードとなり、イベントやテレビCMの中止が相次ぎました。

▶ 下関駅放火事件 ―――――
2006年の1月7日は、山口県で「下関駅放火事件」があった日です。この日、74歳の男性により火が放たれ、駅舎東口や乗務員センターが全焼しました。犯人は仕事や住所がなく、留置所に入るために罪を犯したと語っています。

▶ 緊急事態宣言が発令 ―――――
2021年の1月7日は、日本で2度目となる緊急事態宣言が発令された日です。新型感染症の拡大が原因で、東京や神奈川などの首都圏を対象に発令されました。


◆ 1月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカが水素爆弾を開発 ―――――
1952年の1月7日は、アメリカが水素爆弾を開発した日です。1949年に冷戦相手のソ連が原子爆弾を開発したことをきっかけに、さらに威力の強い水素爆弾の開発を行いました。1954年にビキニ環礁(かんしょう)で行われた水爆実験では、近くにいた日本の漁船が被爆する事件が起こっています。

▶ シャルリー・エブド襲撃事件 ―――――
2015年の1月7日は、パリで「シャルリー・エブド襲撃事件」が起きた日です。この日、風刺新聞を発行している会社をイスラム過激派のテロリストが襲撃します。犯人は、社内にいた編集者ら12名を殺害して立てこもりますが、突入した特別部隊により射殺されました。


◆ 1月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 人日の節句 ―――――
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」の日です。日本の代表的な節句を表す「五節句(ごせっく)」の1つであり、1年の無病息災を祈る日とされています。五節句には5月5日の「端午(たんご)の節句」や、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」などがあります。

▶ 七草の節句 ―――――
1月7日の節句で知られている食べ物といえば「七草粥」です。そのため、1月7日は「七草の節句」とも呼ばれています。七草粥は「人日の節句」に食べる行事食であり、病気にかかることなく健康に過ごせると信じられています。

▶ 爪切りの日 ―――――
1月7日は「爪切りの日」の記念日です。新年をむかえて最初に爪を切る日とされており、これには七草の節句が関係しています。七草粥に使われる春の七草を水に浸し、そこへ爪をつけてから切ることで風邪を防げると言われているのです。


◆ 1月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:セリ   ▶ 花言葉:清廉で高潔、貧しくても高潔
セリは白く可憐な花をどこにでも咲かせることから花言葉がつけられました。春の七草の一つとして知られている植物ですね。

 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ベンジャミン   ▶ 花言葉:友情、融通のきく仲間、信頼
ベンジャミンは花が目立たないため、花言葉は木全体に対してつけられています。
「永遠の愛」「信頼」の花言葉は、インドやネパールで「聖木」とされていることが由来です。ベンジャミンは「幸福をもたらす木」として知られ、結婚祝いなどに好んで贈られます。
「友情」「融通の利く仲間」の花言葉は、ベンジャミンが環境に適応しやすいことが由来です。周りの状況がどんなに変わっても変わらない仲間との関係をイメージしているのでしょう。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 *学校再開まで、あと3日
 
画像2 画像2

1/6 幸運を呼ぶ雲 !?

画像1 画像1
登校してきた生徒たちの様子を見に行こうと廊下を歩いていたら、青空にまっすぐ伸びる飛行機雲を見つけました。「何かの予感?」と勝手に想像してしまったので、ちょっと調べてみると、ハッピーになる内容が紹介されていました。

< 飛行機雲のスピリチュアルメッセージは「気持ちが変化する前兆」>
飛行機雲を見たら「気持ちが変化する前兆」を意味しています。雲は水分からできており、スピリチュアルにおいて水分は感情や気持ちを表すのです。そのため、水よりも軽い雲は感情の中でも軽いので、その時その時で変化するあなたの気持ちを表しています。
このようなことから飛行機雲は、気持ちや気分が変化して前向きになったり行動したくなる前触れを示しているのです。ですので、飛行機雲を見た際は積極的に行動することがいいでしょう。

< 飛行機雲を見るときは「運気が上昇している」>
スピリチュアル観点で見ると飛行機雲を見るときは、あなたの運気が上昇するサインになります。現在のあなたを取り巻く状況がいいものではなかったとしても、これから運気が好転していくことも示してくれているのです。
トラブル・問題などなにかに頭を悩ませているのであれば、飛行機雲を見たことで悩みや心配事も自然と解決に向かっていくので流れに身を任せましょう。また、新しいことをはじめるにはとてもいいタイミングであり成功を暗示しているので、やりたいことはどんどん積極的にチャレンジしていきましょう!

< 飛行機雲は「願いが叶う前兆」のサイン >
飛行機雲は、エンジンの排気ガス中の水分から発生するもの。ゆえにどうしても長い時間、飛行機雲を見続けることができないのです。このような意味から飛行機雲を目にできたときは、とても縁起がいいと言われており願いが叶いやすいのです。
ですので、偶然に飛行機雲を見ることができたのであれば流れ星にお祈りするように、ぜひ飛行機雲にお願いをしてみましょう!

< 最近よく飛行機雲を見る時のスピリチュアル意味は「すべてが順調」>
まっすぐに飛んでいる飛行機から出ている飛行機雲を表すように、現在のあなたの状況は「すべてが順調なので安心していいですよ」というメッセージ。飛行機雲をよく見るときは、気持ちの面で変化があった後なのかもしれません。ですが、前向きな変化なので心配することはないでしょう。
また、自分の気持ちに従ってそのまま突き進むようにと高次元の存在たちが伝えてくれています。自信を持って自分のことを信じて進むことで、いい結果が訪れることでしょう。


「冬休みも終わりか〜」と思い、下を向きがちなこの時期。みなさんも空を見上げてみてはいかがでしょうか。

1/6 登校理由はさまざま…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒たちが学校に来ていました。
入試に向けての準備や勉強の生徒もいますが、冬休み明けの集会で意見発表をする生徒が練習にやって来てもてもいました。
登校理由は様々ですが、仲間や先生との時間を大切に過ごしているようで、うれしく思いました。

1/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
職員室前のテラスに並べられてプランターからは、春の訪れを感じる光景が見られるようになりました。写真は、発芽を始めたチューリップの様子です。どの色が咲くかはまだ分かりませんが、“楽しみ” なのは確かです。まだまだ寒い日は続きますが、立派に成長していってほしいと思います。

さて、冬休みもちょうど2週間を迎えました。正確には、今日が冬休みの最終日なんですね。今年はたまたま明日から3連休が控えているため、少し長めの冬休みに感じると思います。
冬休み気分をいったん区切りにするための行動を意識していきたいものですね。(例えば、冬休み課題はやりきるとか…)そして明日からの3連休は、新たな気持ちで楽しく過ごしてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月6日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 春秋園事件が発生 ―――――
1932年の1月6日は、「春秋園(しゅんじゅうえん)事件」が起きた日です。大日本相撲協会に不信感をもつ32人の力士によるストライキで、春秋園という店に立てこもります。力士たちの要求はのまれず、多くの力士が協会から離脱しました。

▶ 二俣事件が発生 ―――――
1950年の1月6日は、静岡県で「二俣(ふたまた)事件」が起きた日です。この日、子ども2名を含む一家4名が刺殺されます。警察は18歳の少年を逮捕して死刑判決がくだされますが、その後の裁判で無罪が確定しました。
この事件は静岡の代表的な免罪事件として数えられ、警察による自白強要や尋問が問題になりました。

▶ 平安神宮放火事件 ―――――
1976年の1月6日は、「平安神宮放火事件」が起きた日です。この日、新左翼活動家が平安神宮に火を放ち、本殿まで燃える大火災が発生しました。平安神宮に祭られている「桓武(かんむ)天皇」への憎悪から犯行へと発展したと供述しています。


◆ 1月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「4つの自由」の演説 ―――――
1941年の1月6日は、アメリカのフランクリン・ルーズベルトが「4つの自由」に関する演説を行った日です。「言論・表現の自由」や「信教の自由」など、あらゆる人々が与えられるべき自由を提唱しました。

▶ 韓国の江華良民虐殺事件 ―――――
1951年の1月6日は、韓国が「江華良民(こうかりょうみん)虐殺事件」を起こした日です。韓国政府は3日間にかけて、武装をしていない212名から1,300名の島民を虐殺しました。また、その1年前には140名の島民が殺されています。

▶ アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件 ―――――
2021年の1月6日は、アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件が起きた日です。この日、トランプ大統領の支持者が、次期大統領への抗議として議事堂に襲撃します。事件により6名以上がケガを負い、死亡者もでました。


◆ 1月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 色の日 ―――――
1月6日は「色の日」の記念日です。「い(1)ろ(6)」の語呂合わせが由来しており、色を扱う職業に注目する目的で制定されました。また、1月6日とは別に、11月16日は「いい色の日」に定められています。

▶ 六日年越し ―――――
1月6日は「六日年越し(むいかとしこし)」の日です。1月7日を「七日正月(なのかしょうがつ)」と呼ぶことから、前日の6日を年越しとして「六日年越し」と呼ぶようになりました。地域によっては「神年越し」や「馬の年越し」とも名付けられています。

▶ 東京消防庁出初式 ―――――
1月6日は「東京消防庁出初式(でぞめしき)」の日です。1657年に起きた大火災「明暦(めいれき)の大火」では、江戸の大半が火につつまれました。この2年後から定火消(じょうびけし)と呼ばれる職人たちが、上野にある神社で職務を全うすることを誓ったことが由来しています。


◆ 1月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マンサク   ▶ 花言葉:呪文、魔力、霊感、ひらめき
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(14日目) *学校再開まで、あと4日
 ・
 
画像2 画像2

1/5 快晴!

画像1 画像1
寒さが厳しかった今朝からは一転、陽の当たる場所はとても暖かく感じます。

雲一つない快晴の空が、今日も生徒たちの登下校を見守ってくれました。 感謝!

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。

1/5 今日はどんな日に?

画像1 画像1
冬休み初日の雪の日も耐え、今日も花壇の花たちは、色鮮やかにしっかりと咲いてくれています。寒さで縮こまっている人間を鼓舞しているようにも見えます。

昨日は、登校一番乗りの3年生に出会い、年末年始のお休みモードからの脱出を図れた気がします。本当に感謝です。
そして今日は、学習サポートに参加する生徒(希望者)が登校してきます。お互いに刺激し合い、学校生活のスタートに向けて、生活リズムも一気に整えていきたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生 ―――――
1948年の1月5日は、「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」が発生した日です。この日、愛知県にある大森駅のカーブにて車両が脱線し転覆。転覆後も車両は止まることなく、鉄柱に激突したのちに大破しました。この事故により36名が死亡、153名が重軽傷を負っています。

▶ 三八豪雪が起こる ―――――
1963年の1月5日は、「三八豪雪(さんぱちごうせつ)」が発生した日です。北陸から東北・九州にかけて起きた大規模な雪害で、各地で2メートルを超える積雪を観測します。雪崩や遭難などにより228名が死亡し、住宅被害は1,735棟にのぼりました。

▶ 日中貿易協定が調印 ―――――
1974年の1月5日は、「日中貿易協定」が調印された日です。貿易関係の発展を目的に、日本と中国の間で結ばれた協定で、関税や通貨に関する事柄が定められました。

▶ 六本木ディスコ照明落下事故が発生 ―――――
1988年の1月5日は、六本木のディスコ「トゥーリア」で照明落下事故が起きた日です。この日、2階の天井につけられていた照明のワイヤーが切れ、8メートル下の地下1階まで落下しました。照明の下敷きになった3名が死亡、14名が重軽傷を負いました。


◆ 1月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルイ15世の暗殺未遂事件 ―――――
1757年の1月5日は、ルイ15世の暗殺事件が起きた日です。フランスが7年戦争に参加した翌年、1人の男がルイ15世の胸を刺します。犯人は国王の悪い噂を耳にしたためと語っており、2ヶ月後に処刑されました。

▶ 韓国で夜間外出禁止令が解除 ―――――
1982年の1月5日は、韓国で「夜間外出禁止令」が解除された日です。禁止令は1945年にアメリカ軍により発令されており、0時から4時の間の外出は認められていませんでした。しかし1982年、約36年ぶりに解除されました。


◆ 1月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 囲碁の日 ―――――
1月5日は「囲碁の日」の記念日です。「い(1)ご(5)」の語呂合わせが由来しており、囲碁の発展を目的に制定されました。また、1月5日とは別に1月15日は「いい碁(ご)の日」に定められています。

▶ いちごの日 ―――――
1月5日は「いちごの日」の記念日です。ここでの「いちご」は果物の苺ではなく、受験を控える「いちご世代」の学生を指します。15歳を「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせが由来しており、15歳の学生たちを応援する日とされています。

▶ 遺言の日 ―――――
1月5日は「遺言の日」の記念日です。遺言を「いごん」と読む場合、「い(1)ご(5)ん」と表せることから制定されました。この日になると、終活や遺言に関するアンケートが実施されます。


◆ 1月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ミスミソウ   ▶ 花言葉:自信、はにかみ屋
花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(13日目) *学校再開まで、あと5日
 ・学習サポート(全学年) *希望者対象・午前中
 
画像2 画像2

1/4 一番乗り !?

画像1 画像1
今日は仕事始め。先生たちも年末年始の休みを終え、続々と出勤されました。
そんな中、3年生の一人が入試に向けての準備・学習のために登校してきました。
2023年の登校一番乗りです。

1/4 今日はどんな日に?

画像1 画像1
東の空を見上げると、きれいな朝焼けが見えました。
天気予報の常識として、「朝焼けが見える」と西から雨になる可能性が高い。一方、「夕焼けが見える」と翌日も晴れる可能性が高いということを表しているそうです。

今日から仕事始め。早朝のニュース番組では、見慣れたキャスターのみなさんが、年末年始の休み明けでもいつも通りの顔で情報を発信してくださっていました。その仕事ぶりに感心しつつ、気を引き締め直して頑張っていきたいと思いました。
どうぞ、よろしくお願いします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「軍人勅諭」が発布 ―――――
1882(明治15)年1月4日、明治天皇が陸海軍の軍人に下賜された「軍人勅諭」が発布されました。正式名称は「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭」といいます。
当時は西南戦争、竹橋事件、自由民権運動などの影響から、設立間もない軍部に動揺が広がったことを抑え、軍人の精神的支柱となすことが目的とされ、軍部の最高指揮官として統帥権のあった明治天皇が発布することで、その意味合いを深めたと目されております。
ちなみに、軍人勅諭は戦後の1948(昭和23)年6月19日に、教育勅語などと共にその効力の失効が確認されております。


◆ 1月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 音楽ヒットチャートが誕生 ―――――
1936(昭和11)年1月4日、アメリカの音楽雑誌「ビルボード誌」が世界初となる音楽ヒットチャートを発表しました。
ビルボード誌は、1890年代頃からサーカスや移動動物園のランキング特集を行っていたそうで、ある時誌面で、サーカス場や移動動物園内のBGMとして流れていた曲の特集を組んだら大好評を得たことから、徐々に楽曲紹介の記事を増やしていったことが音楽ヒットチャートのきっかけだったとされております。
ビルボード誌発表の音楽ヒットチャートは、レコード販売数(後にCDの販売数)、ラジオ局でのリクエスト数を元に、ビルボード誌独自の統計から割り出したものをチャート化して掲載したものでした。
この企画は大きな反響を呼び、新たにヒットチャート専用番組が作られるなど大人気コンテンツとなりました。
音楽ヒットチャートの大ヒットを受けて、同様の企画が他社からも始まり、一気に世界中に広まっていくこととなりました。が、2000年代に入り、集計元の煩雑さ、地域による集計方法の相違、デジタル音源の登場などから、アメリカではビルボードヒットチャートの使用は控えられているそう。


◆ 1月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 御用始め ―――――
1873(明治6)年から官公庁では、12月29日〜1月3日までは休暇とすることが法律で定められており、年末年始の休みが明けて例年1月4日からその年最初の仕事が始まります。(1月4日が土日の場合はその直後の平日から)
「御用」には、用、用事などの敬った表現、宮中・官庁や江戸時代の幕府・藩の仕事、犯人をとらえることなどの意味があり、「御用始め」は「仕事」の意味で使われております。
また、官公庁だけでなく多くの民間企業でも1月4日が平日の場合は仕事初めの日としているところが多くあります。が、近年では雇用形態の多様性から元日営業も増えるなど様々な働き方があり、仕事初めや仕事納めは日付等関係なくなってきており、意識も薄れてきている傾向があります。

▶ 取引所大発会 ―――――
証券取引所では、新年初めての立ち会いを「大発会(だいはっかい)」と呼んでおります。
以前は1月6日に大発会が行われ、業務も午前中の前場で終了することが慣例でした。が、証券業界全体の業績不振等から大発会が1月4日に変更され、同日から終日取引が開始されております。
また、大発会では昨年話題になった人物等をゲストとして招待し、「手締め」と呼ばれる手拍子が行われ、その年の取引が開始されます。

▶ 世界点字デー ―――――
今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日にちなんで、世界盲人連合(World Blind Union)が1月4日に記念日制定した国際デーのひとつ。
日本では、「国際点字デー」「世界点字の日」などの名称で活動が行われております。
ブライユ氏は5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学。盲学校時代に自ら点字の発明を行い、15歳頃には今日使われている点字の原型を完成させていたとされ、その功績は視覚障害者に新たな希望を与えました。
同氏が発明した点字は、その後幾度も改良が加えられ、現在使用されている点字にまで昇華されております。
ちなみに、英語圏とフランスでは点字のことを「braille(ブライユ)」と呼びますが、これはブライユ氏の功績を讃えてその名が冠された単語となっております。

▶ 石の日 ―――――
【い(1)し(4)】の語呂合わせにちなんで1月4日に記念日が制定されております。
石に関してはイギリスなどでも昔から尊ばれる文化が根付いておりますが、日本でも古来より「神様の寄り付く場所」「(巨石、奇岩などは)神様が腰を降ろして休むところ」として祀られている傾向があります。
その信仰もあり、例年1月4日には、お地蔵様・狛犬・墓石・祀り石などの願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶い縁起が良いと言われております。


◆ 1月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(12日目) *学校再開まで、あと6日
 ・仕事始め
 
画像2 画像2

1/4 空を見上げると…

画像1 画像1
昨日の18時ごろに撮影した学校から見えた月の様子です。
月の周りだけ雲がかかったため、なんとも神秘的な雰囲気になりました。正月三が日も終わりです。

1/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝は久しぶりの寒さとなりました。車の気温計も「−3度」を示していました。学校に到着すると、国道沿いの畑は白く、霜が降りていました。

さて、みなさんは「初夢」を見られましたか? 1年を占う意味もある「初夢」。運気の上がる初夢で、希望に満ちた1年にしたいものです。

今日も穏やかな晴れの一日になりそう。そしてお出かけや正月休みもいったんここまで。明日は「仕事始め」となります。今日一日をどのように過ごすか…。あれこれ考える前にまず行動ですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 箱根駅伝・復路がスタート ―――――
学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる『箱根駅伝』(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競争)の復路は、1956(昭和31)年から例年1月3日にスタート。
前日の1月2日に行われる箱根駅伝・往路の順位とタイムを元に、神奈川・芦ノ湖〜箱根〜東京・大手町間の約109.6kmを5区間に分けて争われます。
< 箱根駅伝概要 >
= 往路 =
・開催:1月2日  ・場所:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖
・距離:約107.5km  ・区間:5区間
= 復路 =
・開催:1月3日  ・場所:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町
・距離:約109.6km  ・区間:5区間
の計10区間・約214.7kmを競う大会。
ちなみに、出場校数は、前年大会のシード校:10校、予選大会通過校:10校、 関東学生連合チーム:1校の計21チームで争われております。
予選大会通過校数、関東学生連合チーム数は開催年によって変動しております。

▶ 戊辰戦争が開戦 ―――――
慶応4年1月3日、旧幕府軍と新政府軍による『戊辰戦争』が勃発しました。
戊辰戦争は、王政復古を経て「明治政府」を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、徳川幕府勢力・奥羽越列藩同盟が中心となった旧幕府軍による各地で続いた内戦の総称となっております。
< 戊辰戦争の経過 >
戦いは旧幕府軍勢力が各地で発起していったこともあり、鳥羽・伏見の戦い(京都府)、甲州勝沼の戦い(山梨県)、宇都宮城の戦い(栃木県)、北越戦争(新潟県)、東北戦争(東北地方で起こった各戦いの総称)、会津戦争(福島県)、箱館戦争(=五稜郭の戦い・北海道)などわずか1年ちょっとの間に京都以北の各地で戦いが繰り広げられておりました。しかし、西洋の最新式装備を揃えた新政府軍が装備で劣る旧幕府軍を徐々に圧倒する展開に。
翌年には新政府軍の勝利が確定し、これ以降、新政府軍が日本を統治する政府として、国際的に認められる契機となったとされております。
ちなみに、『戊辰戦争』の名称は、戦闘が始まった慶応4年の干支が「戊辰」であることに由来しております。


◆ 1月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アップルコンピュータが設立 ―――――
以前よりアメリカ・カリフォルニアのコンピュータサークルで、自家製コンピュータの開発を行っていたスティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏の両氏が、既に市場に出ていたコンピュータ基盤をより安価で簡易に制作することに成功。
1976(昭和51)年には、2人が共同で作った初めての自作PC「Apple I」が徐々に市場でもヒットしていき、大量生産に踏み切ります。
そこで、個人投資家のマイク・マークラ氏を引き入れ、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、マイク・マークラ氏の3人で、1977(昭和52)年1月3日、パーソナルコンピュータ製造会社として『Apple Computer』を設立しました。
その後、紆余曲折はありながらも、「Apple II」、「Macintosh」、「iMac」、「MacBook」などの製品を次々とヒットさせていきました。
また、「iPod」、「iPhone」といったPCだけに留まらないデジタル技術を駆使した進歩的な新商品を次々と発表し続ける大企業となっております。


◆ 1月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひとみの日 ―――――
【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。
近年ではカラーコンタクトなどが手軽に購入出来ることから、若い世代を中心に利用者も増えている一方で、間違った使い方をしている人や、品質の悪いカラーコンタクトレンズが出回っていることなどから、目に関するトラブルも増えてきているそう。
そこでコンタクトレンズの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認して、瞳を大事にしていくことが提唱されております。

▶ 駆け落ちの日 ―――――
1938(昭和13)年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子(おかだ よしこ)氏と演出家の杉本良吉(すぎもと りょうきち)氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日が設けられております。
二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕され、岡田氏:禁錮10年 + 強制収用所送り、杉本氏:銃殺(国家反逆罪)と、その恋は成就されませんでした…。


◆ 1月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マツ   ▶ 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。
< マツの言い伝え >
ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。
女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。

 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(11日目) *学校再開まで、あと7日
 
画像2 画像2

1/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日で学校再開までの日数がちょうど半分となりました。そして今日からは、冬休みが始まってちょうど10日となり、いよいよ残り日数の方が少なくなりました。カウントダウンの始まりです。ただ、まだ1月2日。もう少しのんびりしたいところですよね。

今年の冬休みは初日の雪以外は、本当に天気も良く、快適かつ充実した冬休みになっていることと思います。昨日立てた「今年の目標」なるものに、今日もしっかりと挑戦してみてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶『第3回NHK紅白歌合戦』テレビ初の実験放送 ―――――
1953年1月2日に、『NHK紅白歌合戦第3回』が生放送されました。しかしこの放送は同年2月1日からのNHKテレビジョンの本放送前の実験放送でした。
当番組は19時30分からの1時間半の正月番組でしたが、第4回から12月31日に紅白歌合戦が行われるようになったため、1953年は異例の1年に2度も紅白歌合戦が開催されました。

▶ 怪獣SF『ウルトラQ』がテレビ放送開始 ―――――
1966年1月2日は特撮テレビ番組『ウルトラQ』の放送が始まりました。日本のテレビ番組史上初の怪獣が出てくる番組で、円谷プロダクションの制作でした。
この番組がきっかけとなって第1次怪獣ブームが起こり、『ウルトラQ』の関連商品やレコードなどが記録的なヒット商品になりました。


◆ 1月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルーニク1号の打ち上げ成功 ―――――
史上初の人工衛星となったルーニク1号が打ち上げられました。ソ連のルナ計画の一環で、ルーニク1号は2号とともに月に命中した後も、ルナ3号が1959年10月4日に打ち上げられて月面の裏側を初めて撮影に成功。それ以降は、月面観測を目的としてルナ9号は1966年2月3日に初めて月面に軟着陸しました。


◆ 1月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「初夢の日」―――――
「初夢の日」は初夢を見てその年の吉凶を占う習慣にちなんだ記念日で、日本記念日協会にも認定されています。
「初夢」とは、新年になって初めて見る夢のことで、「初夢の日」では、1月1日から2日の朝にかけてみる夢ではなく、1月2日から3日の朝にかけて見る夢を「初夢」にしています。その理由は、正月2日が事始めの日なので、2日の晩に見た夢を初夢にしています。
初夢に見る夢は、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起がいいと言われています。
☞「一富士二鷹三茄子」の意味とは? ―――――
「一富士二鷹三茄子」とは”初夢に出ると縁起がいいもの”を意味することわざです。なぜ富士や鷹、茄子の夢を見ると縁起がいいのか、気になる方もいるでしょう。
▶ なぜ富士や鷹が?語源は諸説ある ―――――
なぜ「富士」や「鷹・茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われているのでしょうか?江戸時代から使われている「一富士二鷹三茄子」の語源は、諸説あります。1つ目は徳川家康と縁のある駿河(現在の静岡県)の名物を並べたという説です。
日本の象徴とも言われる「富士山」とそこに住む「鷹」、家康も好んでいたとされる「初物の茄子」を並べたと言われています。また、駿河のなかで高いものを順に並べたという説や、語呂合わせとして「富士」は”無事”を、「鷹」は”高いこと”を、「茄子」は”成すこと”を表しているという説もあります。
▶「一富士二鷹三茄子」の続きとは? ―――――
続きは「四扇五煙草六座頭」
「一富士二鷹三茄子」の続きには”四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう”が当てはまります。なぜ「扇(おうぎ)」と「煙草・座頭」が続くのかについても諸説あります。
一説によると「扇」は”形が末広がりであるため子孫繁栄”を、「煙草」は”上にのぼる煙が運気の上昇”を、「座頭」は”髪の毛がないことから怪我をしないこと”をそれぞれ表しているのです。ちなみに「四扇」の読み方は複数あり、「しおうぎ」や「よんせん」とも読まれます。
▶ 四番目は「葬式」、五番目は「雪隠」と表すことも ―――――
「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」と続くことを解説しましたが、四番目には「葬式」が、五番目には「雪隠(せっちん)」が使われることもあります。「雪隠」とは”便所”を指しており、「葬式」も「雪隠」も縁起の良いものではありません。
「葬式」と「雪隠」が使われた理由には”逆夢(さかゆめ)”が関係しています。古くからある言い伝えでは、悪い夢をみると現実では良いことが起こるとされているため「葬式」や「雪隠」が加えられたと言われています。
▶ 昔の人がやっていた良い夢をみる方法とは? ―――――
・枕の下に「宝船」の絵をいれて寝る
室町時代では枕の下に「宝船(たからぶね・ほうせん)」の絵をいれることで、良い夢を見ることができると言われていました。「宝船」とは縁起物の1つで、七福神(しちふくじん)やお宝が乗っている船を意味します。
・悪夢をみた場合は絵を川に流す
宝船の絵を枕の下に入れているにもかかわらず悪夢を見てしまった場合、絵を川に流すという風習もあります。縁起直しとして「悪夢」を「穢れ」に例えて水に流すことで、現実では悪いことが起きないとされていました。

▶「書初め」―――――
1月2日は事始めの日ということで、新年に最初に毛筆で字や絵をかく「書初め(かきぞめ)」をします。
「書初め」の起源は、平安時代に行われていた「吉書(きっしょ)」です。「吉書」は公家や武家が改元または年始の吉日に天皇陛下に奏上した文書でした。この行事が江戸時代には寺子屋での行事として引き継がれて、年始の仕事として書初めが行われるようになりました。
「書初め」のやり方は、元旦に組まれた水「若水」を使って墨をすり、その年の恵方に向かい筆で字などを書きます。書初めで書かれた書は小正月まで貼っておき、小正月のどんどん焼の火にくべて焼きます。燃えかけた書が上に高く舞うことを楽しむという習わしがあります。

▶「初売り」―――――
「初売り」では、事始めの1月2日に商店などが店を開けて商品を売り始めます。「初あきない」や「売り初め(うりぞめ)」とも呼ばれます。
また、かつては「初荷(はつに)」と呼ばれる商家が仕事始めの儀式として、商品を出荷しお得意先などににぎやかに届けるという習慣もありました。

▶「月ロケットの日」―――――
「月ロケットの日」とは、1959年1月2日に世界初の月ロケットの打ち上げが成功したことを記念した記念日です。ソ連が打ち上げたルーニク(ルナ)1号は月面観測を終えると、史上初の人口衛星になりました。
その後、1959年9月12日に打ち上げられたルーニク2号とともに月面に命中。月面に到達した最初の人工物になりました。


◆ 1月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ロウバイ   ▶ 花言葉:ゆかしさ、慈しみ、先導、先見
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:タケ   ▶ 花言葉:節度、節操のある
花言葉の「節度」「節操のある」は、竹が茎の区切りとなる節(ふし)をもっていることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(10日目) *学校再開まで、あと8日
 
画像2 画像2

1/1 初日の出&元日の朝の石野中 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろな場所から、初日の出を見てみました。
日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。

もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 学年末休業