9月28日 授業スケッチ5 発表ノートで考えを共有
6年1組
算数 いろいろな角柱の体積 学習用タブレットで発表ノートを使って、体積の出し方をまとめます。 そのあと、グループで共有です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 授業スケッチ4 チキチキバンバン
4年2組
音楽 チキチキバンバン みんなで合奏を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 授業スケッチ3 みんなやる気満々
1年1組
算数 時計の学習 ちゃんと針を合わせられるかな? みんなやる気満々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 授業スケッチ2 作品を動画撮影
6年2組
図工 くるくるクランク いよいよ完成 学習用タブレットを使って、作品を動画撮影し、先生に提出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 授業スケッチ1 How many~?
4・5組
外国語活動 How many~? の表現について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ4 6年生から5年生へ
5・6年生
キャンプファイヤーで行うトーチワークの講習会を行いました。 6年生が講師となって、5年生に教えます。 よき伝統が受け継がれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ3 段ボールコンポスト
4年生
総合的な学習の時間 eco-Tの「段ボールコンポスト」出前講座を行いました。 生ごみを、微生物の力を借りて、分解する仕組み。 ごみの減量、CO2の削減等、段ボールコンポストのすばらしさを学びました。 ぜひ、ここで学んだことを、今後の活動に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ2 くるくるクランク
6年2組
図工 くるくるクランク いよいよ完成へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ1 筆遊び
4・5組
書写 筆の穂先を使って、自由に書く。 とっても楽しく練習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 授業スケッチ4 土橋生き物探検隊
3年生
総合的な学習の時間 今週も生き物探検隊の活動です。 粘り強く生き物調べに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 授業スケッチ3 どこを詳しく説明しているの
4年1組
国語 修飾語の学習です。 どの言葉を詳しく説明しているのかな? 難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 授業スケッチ2 点や画の間に気を付けて
書写
2年1組 点や画の間、間隔に気を付けて書きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 授業スケッチ1 アサガオのお引越し
1年2組
台風のために避難していたアサガオを元に戻す引っ越しをしていました。 みんな無事でよかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ4 書写「友達」
5年2組
書写 「友達」に取り組んでいました。 ブルースペースにキャンプのことが書いてありました。 5年生のキャンプの準備が始まりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ2 修学旅行振り返り
6年生
修学旅行の振り返り どんなことが心に残ったのか 何を学んだのか しっかりと振り返りをしていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ1 水はしみこむのか
4年生
理科 土に水がしみこむかの実験 予想を立てて、実験で確かめていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 修学旅行 法隆寺
修学旅行最後の見学地、法隆寺です
意外とすいていて、スムーズにけんがくができました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 修学旅行 唐招提寺
唐招提寺を見学しました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 修学旅行 大仏殿
大仏の大きさに圧倒されました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 修学旅行 東大寺
東大寺
朝はまだ涼しい風が吹いています 南大門の説明を聞いて、大仏殿を目指します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|