一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/20 12年名古屋グランパスボールクリニック

 今日は、名古屋グランパスからコーチが2名、ボールクリニックに来てくださいました。毎年応募し、1、2年生のために運動の楽しさを伝えてもらっています。
 ウォーミングアップ後、ビブスをもらった子供たちは飛び跳ねて大喜び。いよいよゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 3年生 書写

毛筆でひらがなの「つり」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年総合的な学習 自慢したい気持ち

 3年生は、総合的な学習で、故郷の自慢について学んでいます。どんな場所を選んだのかなと聞いてみると、ホタルや体育館、巴川など、自分で学習タブレットにまとめたものを見せてくれました。それぞれの自慢したい理由がはっきりしていて、どれだけでも語れるので感心しました。ペア対話により、お友達の発表についてよかったところを伝え合うことで、ますます自信を深めているようです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 2年国語 新しい漢字もこうすれば

2年生は新しい漢字の練習をしていました。新しい漢字といっても、さすが子供たち。親と言う漢字は、立つ、木、見る、が合わさっているよと、すぐに気付きました。なるほど、そうやって考えれば、新しい漢字も、難しくなくなるね。いい考え。
最後に、みんなそろって正しい書き順で空書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1年算数 繰り上がりのある計算

1年生は昨日学んだことを使って、自分だけで計算をしていました。先生が計算に魔法をかけて、答えが楽しくなるようにしていました。気付いた子がノートを見せて教えてくれました。ノートもとっても丁寧に書くことができていて、感心しました。丁寧に書けば、計算間違いも減りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 6年家庭科 調理実習の計画中

 もし、お店で買うなら、どちらのベーコンを買いますか?と尋ねられた子供たち。小さいパックだと少しずつ使えるから私はこっちを買います。というように、消費者として、自分の考えを伝えられることは大切ですね。買い物の計画から調理実習は始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 5年外国語 道順を案内します

 5年生の子供たちは、ブライアン先生と一緒に道案内の学習をしました。post office , convenience storeなど、それぞれの場所の名前を練習をした後、いよいよ実際にリスニングだけで地図上をなぞりながら進みます。turn left、turn rightという言葉も覚え、最後に、みんななんとかゴールができましたね。何度も口に出して練習すると、身に付きますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 4年外国語 これはエクササイズかな

 4年生の教室から音楽が聞こえてきます。今日は、ブライアン先生と教務主任の先生と一緒に英語の学習がありました。アルファベットに合わせて、しゃがんだり、ジャンプしたり、とっても楽しそうです。ひとしきり終わった後、子供からは「これは体育だ」と言う感想がありました。楽しい工夫でアルファベットの形がよくわかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1、2、3年 運動会ダンスがレベルアップ

今日は天気もよかったので、運動場では123年生が運動会の練習をしていました。
音楽に乗せて、最後にポーズがバッチリ決まったので、思わず拍手しました。おうちでも練習しているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 150周年事業 ゆるキャラコンテスト開催

 150周年事業の実行委員会の皆様から依頼を受け、幸海小学校のゆるキャラを募集したところ、さまざまな作品が集まりました。今日から校内でのコンテストを実施しています。学習タブレットのFormsでアンケートをとり、一つ選んでくださいと子供たちにお願いしたら、どの作品も一票ずつ見事に入りました。と言うことは・・・みんな自分の作品を選んで欲しかったんだね。ということで、推しの1番目と2番目の2点を選んでもらうことにしました。ごめんなさい。
みんなから愛される、願いのこもったキャラクターが選ばれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年総合 高齢者疑似体験をしてみて

 感想を聞いてみると、手足は思うように動かず、卓球ができない、バレーができないと、いつもの動きができないということでした。目はモヤがかかったようにはっきりしなかったので、階段は恐る恐る上がりました。杖代わりのペアの友達が声をかけて注意を促したので、なんとか前に進めましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年総合 高齢者疑似体験をしてみて

 6年生は高齢者疑似体験を行いました。今回は社会福祉協議会より体験グッズを貸していただき、白内障になった場合の見え方、足や腕におもりをつけたり、手袋をつけたりして、階段や狭い廊下を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 5年社会科 脱穀を手作業で体験

 最後の最後まで一粒のお米も無駄にせず、拾う子供たちでした。10キロほどもあるそうです。講師の藤嶋さん、清水さん、田んぼを貸してくださった松井さん、よい体験をさせていただき、ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 5年 社会科 脱穀を手作業で体験

 今日は先日稲刈りをした稲を脱穀する日でした。講師の清水さんが寄付してくださった脱穀機にみんな夢中。もっと踏み込んで!と声をかけられながら作業しました。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生活科 町探検 いいところいっぱい

 2年生は学校近くの3つの公園に行き、町のよさを見つけました。秋の実を拾ったり、虫を捕まえたり、遊具で遊んだり。思い思いの発見を学習タブレットで写真に撮って記録しました。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 1年算数 もっとやりたいよ

 一年生から大きな拍手が聞こえます。教室をのぞくと、算数の最中でした。子供たちが口々にもっとやりたい、難しい問題もやりたいと盛り上がっているのです。一桁の繰り上がりのあるたし算です。さくらんぼに分けて、10の束にして、残りを合わせます。
 前に出た子がみんなとは違う解き方をしたので、最初は戸惑う子供たちでしたが、効率的な解き方だとわかり、すごい!とまた拍手が起こりました。できるってうれしいね。

 ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 新メンバーで委員会活動スタート

今日からいよいよ新しい委員会での活動がスタートです。
朝、昇降口に行こうとすると、何やら人の気配。
旗を揚げに行く子供たちが、玄関の戸が閉まって中に入れず、廊下に人が通るのを待っていたのでした。一斉に窓をドンドンする音がするので、大笑いしてパシャリ!確かにやる気が伝わりましたよ。
画像1 画像1

10/18 高学年 体育

運動会で演じる「ソーラン節」の練習を体育館でしました。気合満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生 理科

「地面のようすと太陽」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生 国語

新しく学ぶ漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係