石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生国語

 3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業の様子をお知らせします。一人一か国の調べ学習がスタートしました。3年生は、模造紙での発表が好きなようで、みんなで教室狭しと紹介文を作っています。
 もし、私が紹介するならどの国にするかな…と考えてみました。「親日国」というワードを見てみると、アジア各国とともに、トルコが出てきます。海外旅行でトルコに行くと、日本人というだけでとても親切にしてくれるという話も聞きます。今、大地震のためとても苦労していると思いますが、募金などできることで協力したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館掲示

 毎月図書ボランティアさんが来校してくださり、季節の掲示物を作ってくれます。ご覧の通り、「卒業」に関する季節になりました。
 6年生の残り登校日も決して多くはありませんが、いい思い出をたくさん作って卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

 4年生の理科と算数の授業の様子をお知らせします。算数は図形の学習を行っています。辺や面、頂点といった視点がありますが、本時は面と面の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の算数と総合の授業の様子をお知らせします。総合では、外国について調べています。一人一か国を調べているので、みんなの学びを共有することで、20くらいの国について知ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数の授業と各教科の複数の様子です。算数は、「はこの形」を学んでいますが、本時はサイコロの秘密を活用できる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。週初めのスピーチからスタートしました。あすなろ学級は国語、くすのき学級は映像を見ながら考える学習の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「町の幸福論」の授業の様子をお知らせします。国語の授業で習った、構成や資料集め、プレゼンの形にまとめ、発表します。
 テーマは、総合的な学習で学んだ「石畳を幸せにするための方策」です。子どもたちは、難しい授業と感じているようですが、とても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

 5年生の体育「ティーボール」の授業の様子をお知らせします。ティーボールは、ソフトボールの授業の導入としてよく行われますが、止まっているボールを打って始まるゲームです。
 授業が始まったばかりということもあり、なかなかバットに当たらず、みんな苦労している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。これまでお世話になった地域の方へ「お礼の手紙」を書きました。文だけでなく、色付けや飾り付け等も考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子交通安全教室

 学習発表会の後、石畳小学校区交推協のバックアップを受け、親子交通安全教室を行いました。
 もうおなじみの「笑劇波」の皆様をお招きし、楽しくもポイントを押さえた学びの時間となりました。大人なら知っている交通ルールやマナーはもちろん、自転車保険の加入義務についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会6

 6年生の学習発表会(授業参観)の様子についてお知らせします。6年生は、まず親子で協力して、タオルバレーに取り組みました。
 その後、「伝えよう、6年間で学んだこと」をテーマに、児童が各教科の先生になり、プチ授業を行いました。算数の授業では、タブレットも活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会5

 5年生の学習発表会(授業参観)の様子についてお知らせします。5年生は、総合の時間を使って「防災」について学びました。本時は、その学びを生かして、親子で「防災グッズづくり」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会4

 4年生の学習発表会(授業参観)の様子をお知らせします。ゴミ分別ゲームを行った後、石畳の環境について学んだことを「進め石っ子調査隊」と題して発表しました。石畳の環境のよさと今後注意すべきこと等を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会3

 3年生の学習発表会(授業参観)の様子をお知らせします。「石畳の自慢を紹介しよう」をテーマに、自分たちが実際に訪問して学んできたことを、わかりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2

 2年生の学習発表会(授業参観)の様子をお知らせします。「自分はっけん発表会」と合唱の披露を行いました。自分はっけん発表会では、自分の発表とともに、次の人の発表をつなぐ連携が取れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1

 1年生の学習発表会(授業参観)の様子をお知らせします。お家の人に「おもちゃランド」を体験してもらった後、「楽しかった1年間」の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。本日は、転入してきた児童が本校で過ごす日でした。グータッチのあいさつからのスタート、ボーイズでの記念撮影、一緒に受けた算数の授業の様子を写真で紹介します。
 月末からは、ずっと本校で過ごすことになります。まだ、言葉がわからないため、困る場面が多くあると思いますが、みんなのやさしさで包んであげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の総合でした。みんなが発表するのを、しっかり聴いていました。
 くすのき学級は、書写と国語でした。自分が知りたいことが出ると、サッと調べながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生招待状づくり

 1年生は、明日の授業参観に向けて、招待状を作りました。今年度のまとめを見ていただく機会となりますので、一人でも多くの方にご参観いただけると嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「はこづくり」の授業の様子をお知らせします。工作用紙を使って、8cm×6cm×3cmの箱を作りました。それぞれのパーツを書いてからハサミで切り取り、テープを使ってつなぎ合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部