石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生国語

 6年生の国語「プロフェッショナルたち」の単元テスト直しの様子をお知らせします。テストは、終わってからが大切!わからなかったところを、わかるようにすることが「真の学習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「世界一美しいぼくの村」の授業の様子をお知らせします。内容を理解する上で、読み取りは欠かせません。しかし、子どもたちにとって最も自信がないところでもあります。
 そこで、自分の考えをもった後、友達と相談する機会をもつことも多くあります。友達との相談、教え合いの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あなのやくわり」の授業の様子をお知らせします。音読をしっかり行い、内容を確認しながら読み取りを進めています。
 過去に担任した子どもたちを振り返ると、国語の読み取りの力と人の気持ちの理解度は、比例する場合があるように思います。将来、人の気持ちを考えられる人になるために、国語の勉強にも力を入れてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽の授業の様子をお知らせします。卒業式や入学式に向けて、校歌や国歌等の練習を始めました。これまでコロナの関係で歌う機会が少なかったため、覚えていない、声が出せないという心配があります。
 どのくらいのボリュームで歌ってよいのかは、世の中の様子を見ながらになりますが、少しずつ日常に戻りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の部活動の地域移行について

 国の政策として「中学校の部活動改革」がなされていますが、令和5年度から、休日の部活動の地域移行が段階的に行われます。本校の児童が通う藤岡中学校も子どもの減少に伴い、部活動経営が厳しくなっているのが現状です。
 具体的に決まっていることは少ないようですが、現状でわかっていることや今後の方向性についての文書を配布文書「その他」の掲載しました。

 部活動の地域移行は
 ここから ↓
 中学校部活動の地域移行について
 令和5年度の地域クラブでの大会参加は
 ここから ↓
 令和5年度からの中学校総合体育大会(地域クラブ参加)について

4年生の授業

 4年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、手拍子のリズムに合わせて、学校での活動の様子を表現しました。
 リズムに合わせるということは、早すぎても遅すぎてもいけない時間制限があるため、緊張感をもちながらも、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と算数の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、教務主任とALTが、算数は教頭が指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級スピーチ

 あすくす学級のスピーチの様子をお知らせします。毎週、週の初めの時間はスピーチをしています。スピーチで話すことを考えた後、あすくす両名と担任によるスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「変わり方」の授業の様子をお知らせします。変化していく数字を〇や△で表して考える学習です。
 これをスタートして、文字式や方程式といった学習に発展していくことを考えると、今がとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あなのやくわり」の授業の様子をお知らせします。本時は、グループでの音読発表でした。各グループでの練習成果を発揮して、聴きやすく、スムーズな読みができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。本時は、みんなで順番に音読をしました。始まって間もない単元ではありますが、とてもスムーズに読んでいました。家での音読のご協力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語&総合

 6年生の国語&総合「石畳の幸福論」の地域発信の様子をお知らせします。各グループで考えてきたまとめと提言を、地域の中心となる石畳足湯協議会の代表の方に来校いただき、プレゼン発表をしました。
 足湯協議会の方から感想やアドバイスをいただきましたが、子どもたちのまとめに対してとても感心されていました。私の目から見ても、中学校2年生レベルだと思います。とてもすばらしいプレゼンができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「町の幸福論」の授業の様子をお知らせします。石畳の未来を考え、石畳が幸せになる方策をまとめ、発表しました。
 タブレットでわかりやすくまとめた内容を、相手の目を見ながら発表することができ、実際に行動に移したいという内容が盛りだくさんでした。
 今後、地域の方にプレゼンする機会もあるので、一つでも二つでも取り上げてくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語の授業の様子をお知らせします。本時は、友達に得意なことと苦手なことを、英語でインタビューしました。なるべくたくさんの友達にインタビューすることを目標に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「教え合い学習」の様子をお知らせします。わからない、自信がない問題も友達同士で教え合うことで、教えられた側はもちろん、教えた側も知識や理解の定着が期待できます。
 本時は、教え合いの様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子をお知らせします。本時は、英語の絵本を映像で鑑賞しました。動物の鳴き声を紹介したものだったので、読み聞かせよりも実際に近い鳴き声を聴くことができ、より楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「分数」の授業についてお知らせします。本時は、「1/2」や「1/3」の大きさについて調べました。
 問題:ケーキがあります。そのケーキの「2/3」と「3/5」のピースがあった時、どちらを選びますか?といった問題が早く理解できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。本時は、登場人物は誰で、どんな話だったのかの読解を中心に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級算数

 くすのき学級の算数「単元のまとめ」の様子をお知らせします。今年度習った学習の振り返りとして、様々なジャンルの問題に取り組みました。
 電卓を使ったり、コンパスや定規を使ったりしながら、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会6

 6年生からは、在校生全員に「50周年記念缶バッチ」(6年生が作製)とメッセージカードをプレゼントしました。
 この行事は、6年生に感謝の気持ちを伝えつつ、5年生が学校のリーダーとして飛び立つ場面ともなっています。今回の取り回しを見て、6年生は安心して卒業を迎えられることと思います。私としては、6年生をよろこばせてくれた5年生をはじめとする在校生に感謝です!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部