本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

ほんわか委員会「ブックフェスタ」開催!

9月13日から15日の3日間、本校図書室にて「ブックフェスタ」が開催されました。みんなに図書室に足を運んでもらいたいという思いと、一冊でも多くの本に触れ、開き、そして読んでもらうというねらいをもって企画しました。
本の表紙をかたどったカードを使った神経衰弱、本から折り紙を学んでの実践、また、本の貸出にもれなくつく自作ガラポン機による景品など、生き生きと子どもたちが活動する場面をたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

4月に体験した「もみまき」から始まり、5月に「田植え」を行いました。その後、田んぼの様子を観察するたびに稲の生長を感じ、そしていよいよ「稲刈り」の時期がやってきました。Nさんとそのご家族の指導のもと、子どもたちは自分たちの手で、稲を刈る体験をしました。泥に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命に働きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材を使っての作品づくりが始まりました。「何を作るの?」との質問の答えに迷ってしまう児童は誰もいませんでした。「早く作りたい」という気持ちを押さえきれない様子の児童ばかりでした。今からどんな作品が完成するのか楽しみです。

1年生 実験に目を輝かせる子どもたち

ある日、教室の前を通りかかると、教室から1年生の子どもたちと担任の先生が、何やら実験をするかのような道具をもって手洗い場に出てきた。「先生、今から実験、実験!」と声をかけてくれる。全員がひとつの方向を向いて目を輝かせるその姿に、思わず「いいなあ」と言葉が漏れてしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2

人の数は偉大なり

画像1 画像1
画像2 画像2
本城小学校グランドは雑草の海。まだまだ暑い時期だが、本校に勤務する公務手の鱸さんが汗を流しながら草刈り機で作業をされている。いつかはきっと魔法がかかったように雑草のないグランドを子どもたちは目にする。目の前に映るその光景は、人のはたらきによって様変わりしているのであって、魔法がかかっているわけではない。
 ある日の給食後、4〜6年生の子どもたちが刈られた雑草集めに力を貸してくれた。10分足らずの時間しかなかったが、見る見るうちに雑草が回収されていく。「人の数ってすごい!」そう思わされる一幕であった。「自分たちの学校を自分たちの手で・・・」を目指す児童からなる学校は美しい。

2年生 小原和紙作品の完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室をのぞくと、小原和紙を使って「カラフル帽子」の制作に励む3名の児童の姿がありました。講師としてお招きしている二村純生先生と担任の先生の指導のもと、作業は順調にすすんでいました。その中にあって目を引いたのが、3名の作品に向き合う姿勢と動きです。講師の先生からのアドバイスを受けるとすぐに、その準備に取り掛かる主体的な姿に感心させられました。

「軽トラあんどんパレード」に向けて動き出しました

今年度も10月1日に開催予定の「軽トラあんどんパレード」への出品にむけた制作が始まりました。12日(月)の朝集会では、6年生がこれまでの学級活動の中で考えてきた素案を、1〜5年生に発信しました。
 「星」「四季桜」「ちょうちん」をデザインの中心に据えた3通りのアイデアはどれも「小原を明るくするイメージ」にピッタリで、本城っ子全員の手が入って完成される作品が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日「和紙作品制作・2年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2年生・3名は「和紙作品制作」に取り組み始めました。

〇今年の作品のテーマは「カラフルぼうし」です。

〇今回は、はがき大サイズの漉き枠を使い漉いた紙を、帽子の型の上に貼っていきました。

〇子供たちは、いろいろな色の紙を漉いては貼り、少しずつ帽子の形を作っていました。

9月1日「全校集会」その2

画像1 画像1
全校集会「9月からもがんばろう集会」(その2)

<学校賞の紹介> 〜9月から始まりました〜

子供たちの素晴らしい行動・活動に目を向け、その良い点を本城小のみんなで認め合う機会・場として「学校賞」の取組を始めました。

今回は、普段から進んで大きな声であいさつをしている子に対し、校長先生から「学校賞」を渡しました。

これからも、本城小のみんなで一人一人の良い点を認め合い、素晴らしい取組に光を当てていきたいと思います。

9月1日「全校集会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会「9月からもがんばろう集会」(その1)

<写真:上>
元気よく挨拶をする子供たち
 〜夏休み明け、9月からも良いスタートが切れました〜

<写真:下>
校長先生から子供たちに「自分のために頑張っていることは人のためにもなる」という内容の話をしました。
(進んで元気よく挨拶をしている子、進んで校門を掃除した子なども、自分のために頑張っているかもしれないけれど、そのことが人のためにもなっています。)

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
★暑中お見舞い申し上げます★

〜本城っ子のみなさん、お元気ですか?〜

8月1日(月)・24日(水)の朝、8:40から、

オンライン朝の会を行う予定です。

※参加できる場合は、学習用タブレットを使って参加してください。

7月11日「着衣泳講習会」(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇ランドセルや雑誌も浮くことを実験して確かめたり、ライフジャケットを着用した場合の浮き方を見たりしました。

〇子供たちは、体験を通して「浮いて待つ」ことの大切さを実感しました。

〜体験を通して「命を守る術」を身に付けることができた講習会でした〜

7月11日「着衣泳講習会」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇みんなで歩いて水流を作り、その流れに乗って浮く体験をしました。

〇子供たちは、流れのある場所でも上手に浮いて待つことができていました。

7月11日「着衣泳講習会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇子供たちは、ペットボトルを胸の前で抱えて仰向けになり、上手に浮いていました。

7月11日「着衣泳講習会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇「浮いて待つ」時の体勢、ペットボトルを持って浮く方法について教えていただきました。

7月11日「着衣泳講習会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇体育館での学習会の後、プールに移動し、「浮いて待つ」体験をしました。

〇はじめに、靴は浮きやすいことを実際に確かめました。

7月11日「着衣泳講習会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【着衣泳講習会】

〇3〜6年生が参加し、救急救命士の方から、「水難事故」「服を着たまま浮いて救助を待つこと」などについて学びました。

〇はじめに、体育館で、動画やスライドを見ながら、「水難事故の状況」「海や川に落ちた時の対処方法」について話を聞きました。

〇特に、着衣状態では無理に泳ごうとはせず「浮いて救助を待つ」ことの大切さを教えていただきました。

7月11日「あいさつ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇現在も進めている「あいさつ運動」を振り返る場をもちました。

〇最近の「登校時の挨拶の様子」について、動画を見て振り返りました。

〇視聴後、「進んで挨拶をしている子もいるけど、していない子もいる」
 という感想が出されました。

〜進んで挨拶できる子が増えてきているので、
        さらにレベルアップをしていきたいと思います〜

7月11日「誕生日集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○最後に、みんなで集団ゲーム「ばくだんゲーム」を行いました。

〇2つのグループに分かれ、丸くなり、タイマーを付けた棒を順に回していきました。自分のところでタイマーが鳴った人は、みんなの前で「ものまね」(動物の鳴き声など)をしました。

7月11日「誕生日集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7月生まれの子たちを祝う誕生日集会】

○はじめに、7月が誕生月の子にインタビューしました。「誕生日」「好きな色」「好きな月」などについて発表しました。

(7月の誕生日の子は2名です。)

○次に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。

〜7月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより