いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/20(月) 生徒会役員選挙が行われました

 生徒会役員選挙が行われました。
 体育館に全校生徒が集まり、選挙管理委員の司会で立候補した生徒の演説を聞きました。
 立候補した生徒は、全校生徒に向かって、「梅坪台中学校をさらによくしていきたいという気持ち」を込めた公約を堂々と発表していました。立候補した生徒の演説を聞きながら、来年度の梅坪台中学校の生徒会活動が楽しみになりました。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20(月) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、理科の「日本の気象」「天気の変化」のまとめテストの様子です。間違えた問題は復習し、3年生に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「走れメロス」の授業の様子です。「走れメロス」のスピンオフ作品を班で話し合いながら、楽しく考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「Pictures and Our Beautiful Planet」の授業の様子です。班で話し合ったことを発表しながら、内容の確認を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、体育の「バトミントン」の授業の様子です。学習課題「相手の深い位置にシャトルを打ち、その後の攻撃をしやすいようにする」を意識して、試合を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、数学の授業の様子です。まとめテストの問題を一問一問集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、体育の「ソフトボール」の授業の様子です。「思い切って振っていこう!」「ナイスバッティング!」などの声を掛け合うなど、和気あいあいとした雰囲気で試合を行っていました。下の3枚の写真のどこにボール(黄色)があるかわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。品詞の分類について学習していました。疑問点があると、級友と確認しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、社会の授業の様子です。地図記号の問題を班で考えて、答えていました。「え〜、これは何の記号だったっけ?」「これは、覚えた!覚えた!」と班で話し合いながら、楽しそうに考えていました。さて、一番下の地図記号は何を表しているのかわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の「日本の気象」の授業の様子です。気象災害について、その原因について考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「Pictures and Our Beautiful Planet」の授業の様子です。班で話し合った内容を発表しながら、内容の確認を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、社会の「日清・日露戦争と近代産業」の授業の様子です。日本の産業革命の進展について、教科書の資料を見ながら確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、社会の「ユーラシアの動きと武士の政治の展開」の授業の様子です。琉球王国の成立やアイヌ民族の交易について、学習プリントにまとめながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、技術の「オリジナル木工製作」の授業の様子です。いよいよ今日で完成です。やすりで磨いたり、タオルで仕上げ磨きを行ったりしながら、作品の完成度を高めていました。今週には、ご家庭に持って帰る予定です。一生懸命製作した作品を見ていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、家庭科の「住まいのはたらきとここちよさ」の授業の様子です。住まいのはたらきについて話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、体育の「バトミントン」の授業の様子です。アンダーハンドサーブの行い方を確認した後、ラリーを続けながら技術を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「走れメロス」の授業の様子です。学習課題「漢語を和語に置き換えて印象の違いを考えてみよう」の話し合いを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、技術の授業の様子です。タイピングの練習を行っていました。動画の映像を見ながら、キーボードを打ち、技能を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、家庭科の「購入・支払いと生活情報」の授業の様子です。店舗販売・無店舗販売の利点と問題点を学習用タブレットに記入した後、商品の購入の行い方について話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(月) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、理科の「大地の変化」の授業の様子です。堆積岩の特徴をノートにまとめていました。「堆積岩は何種類もあって大変!」という声が聞こえてきました。その声に「こうやって覚えると楽だよ」と級友が話しかけ、それを聞いてにっこりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31