ご覧いただきありがとうございます

6/16(木) 「前回りできたよ 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業でマット運動を行いました。子どもたちは、学習用タブレットで録画した自分の前転の動きをチェックし、手をつく位置を確認するなどしてうまく回転するコツを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(木) 「50年後の旭村」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この絵は、昭和40年度に「旭村合併10周年記念」として、当時の4年生が合作で描いたものです。これを描いた方が、今年度、創立150周年となる本校に作品を持って来てくださいました。テーマは「50年後の旭村」。早速、絵を廊下に展示したところ、子どもたちが絵に集まり、絵の内容について楽しそうにおしゃべりしていました。

6/15(水) 「野菜を育てているよ 〜さくら学級〜」

 さくら学級がお世話している「さくら農園」には、たくさん種類の野菜が育っています。子どもたちは野菜の成長を観察し、その記録を模造紙にまとめています。育てた野菜は、「さくら市場」で販売します。収穫が待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 「けん玉検定に挑戦 〜5年生〜」

 5年生が、けん玉検定に挑戦しました。けん玉検定の資格をもつ先生を講師に招き、はじめに模範演技を披露していただきました。その後、子どもたちが検定に挑戦したところ、準初段に合格した子も出ました。向上心旺盛な子どもたちは、「世界一周」「飛行機」「灯台」などの難易度の高い技に挑戦しており、技が成功する度に教室に歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「きまりを守る大切さを考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が、道徳の授業で教科書「雨のバスていりゅう所で」をもとに、きまりを守る大切さについて考えました。子どもたちは、主人公「よし子」の行動に対する自分の考えを積極的に発表し合った後、これから自分がどんなことに気を付けたいかをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「チョウを観察したよ 〜3年生〜」

 3年生が、理科の授業で、幼虫から育てて成虫になったアゲハチョウを観察しました。子どもたちはきれいな羽根の柄をじっくり見ながら、観察カードにていねいにスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 「第6回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、全校で棒の手練習を行いました。本日は雨のため、体育館と音楽室に分かれて練習しました。講師の方が子どもたちに対し、膝をどれぐらい曲げるか、目線をどこに向けるか、といった細かい部分まで教えてくださったおかげで、子どもたちの立ち振る舞いがぐっとかっこよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(3) 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業で水泳学習を行い、「水泳カード」に示された基礎的な運動(けのび、石拾い等)を行いました。水温があまり上がらず、子どもたちは少し寒がりながらも久しぶりの水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(2) 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。小学校のプールは初めてとなる子どもたち。水中宝探しゲームでは、夢中になって水中のお宝を見つけ大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 「水泳学習が始まりました(1) 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。4年生にとっては1年生以来2年ぶり。3年生にとっては入学以来の初めての水泳学習です。子どもたちは、だるま浮きをしたりバタ足をしたりして、水の感触を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(金) 「生き物を大切に育てるには 〜2年生〜」

 2年生が、生活科の授業で、自分で捕まえた生き物の育て方を調べました。捕まえた生き物は、ダンゴムシ、チョウ、おたまじゃくしなど様々です。「ちゃんと育てたい!」という思いが強い子どもたち。大切にお世話してあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(金) 「たしざんをならったよ 〜1年生〜」

 1年生が、算数の授業で足し算を学習しました。5+3について、ブロックを並べながら考え、正しく答えを出すことができていました。先生の説明を聞く真剣な表情から、子どもたちの学ぶ意欲の高さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(木) 「『本当の友情』について考えました 〜5年生〜」

 5年生が、道徳の授業で「やさしいゆうちゃん」という教材を使って、本当の友情とは何かを考えました。真剣に考えていた子どもたちからは、「言いにくいことでも相手のためを思って勇気を出して言うことが大切だ」という感想が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(木) 「デジタル・シティズンシップについて考えました 〜6年生〜」

 6年生が、道徳の授業でデジタル・シティズンシップについて学習しました。デジタル・シティズンシップとは、デジタル機器の使用を規制するのではなく、責任をもって積極的に活用するための規範です。子どもたちは、「休み時間にタブレットのインターネットを使ってよいか」というテーマを自分事にとらえ、具体的な例を挙げながら熱心に話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(水) 「『くるくるランド』製作中! 〜3年生〜」

 3年生が図工の授業で、割りピンを使って紙をくるくる回すことで表現したい世界を作る「くるくるランドに取り組んでいます。子どもたちは「うーん、この部分はどうしようかな〜」と試行錯誤しながらも、楽しそうに作品作りに浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(水) 「体力テストを行いました 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業で体力テスト(ボール投げ、50m走)を行いました。掛け声を出して気合を入れる姿から、全力を出して自己ベストを目指そうとする真剣さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(火) 「第5回棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、地域講師の方々を招いて全校で棒の手練習を行いました。5回目となった今回の練習で、子どもたちは演技を一通り通せるところまで上達しており、地域講師の方からもお褒めの言葉をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 「ピアニカを吹いたよ 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、音楽の授業で、「どんぐりさんのおうち」の曲に合わせ、ピアニカの「ド」と「ソ」を吹いて練習していました。子どもたちは、ピアニカを吹く息の強さが変わらないように気を付けながら、音の長さを変えてリズムよく吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(火) 「引き算のひっ算をやったよ 〜2年生〜」

 2年生が、算数の授業で、2桁の引き算をひっ算で解く学習を行いました。子どもたちは、位を縦にそろえるために定規を使って丁寧に式を書きながら、集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(月) 「園小合同お迎え訓練を行いました」

 本日、土砂災害の危険からの避難を想定した園小合同お迎え訓練を実施しました。小雨の中の訓練でしたが、保護者の方々にご協力のおかげで無事に訓練を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式