☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

感嘆符 感謝デー

2月21日

今日は、「感謝デー」として、6年生が1年生〜5年生に感謝を込めて、ゲーム大会をしました。
初めは、みんなで体育館で「もうじゅうがり」をしました。
その後は、縦割り班ごとに教室を回り、6年生が準備してくれている教室で遊びました。
5年生が、優しく下の学年のこども達を誘導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝デー

2月21日

今日は、「感謝デー」として、6年生が1年生〜5年生に感謝を込めて、ゲーム大会をしました。
初めは、みんなで体育館で「もうじゅうがり」をしました。
その後は、縦割り班ごとに教室を回り、6年生が準備してくれている教室で遊びました。
5年生が、優しく下の学年のこども達を誘導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝デー

2月21日

今日は、「感謝デー」として、6年生が1年生〜5年生に感謝を込めて、ゲーム大会をしました。
初めは、みんなで体育館で「もうじゅうがり」をしました。
その後は、縦割り班ごとに教室を回り、6年生が準備してくれている教室で遊びました。
5年生が、優しく下の学年のこども達を誘導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝デー

2月21日

今日は、「感謝デー」として、6年生が1年生〜5年生に感謝を込めて、ゲーム大会をしました。
初めは、みんなで体育館で「もうじゅうがり」をしました。
その後は、縦割り班ごとに教室を回り、6年生が準備してくれている教室で遊びました。
5年生が、優しく下の学年のこども達を誘導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝デー

2月21日

今日は、「感謝デー」として、6年生が1年生〜5年生に感謝を込めて、ゲーム大会をしました。
初めは、みんなで体育館で「もうじゅうがり」をしました。
その後は、縦割り班ごとに教室を回り、6年生が準備してくれている教室で遊びました。
5年生が、優しく下の学年のこども達を誘導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日

4年生が、きらめき学習でエコについて学びました。今は、学んだことを実践に繋げています。実行できたことを葉っぱに書いて、「エコの木」に貼っています。
また、エコのことを3年生に伝えたので、3年生もそれを実践しています。写真は、ペットボトルにあらかじめ入れておいた水で、雑巾を絞ると、床に馴染みやすいと4年生から聞いて、3年生が実践している様子です。エコが広がっています。

牛乳パック集め

2月21日

環境委員会が中心になって、全校に呼びかけ、牛乳パックを集めました。
集まった牛乳パックは、リサイクルに出して、お金をもらい学校に役立つものを買うそうです。
大勢の人が協力してくれて、今日は、豊田市指定のゴミ袋に10袋も集まりました。
明日も行うそうです。たくさん集まると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック集め

2月21日

環境委員会が中心になって、全校に呼びかけ、牛乳パックを集めました。
集まった牛乳パックは、リサイクルに出して、お金をもらい学校に役立つものを買うそうです。
大勢の人が協力してくれて、今日は、豊田市指定のゴミ袋に10袋も集まりました。
明日も行うそうです。たくさん集まると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック集め

2月21日

環境委員会が中心になって、全校に呼びかけ、牛乳パックを集めました。
集まった牛乳パックは、リサイクルに出して、お金をもらい学校に役立つものを買うそうです。
大勢の人が協力してくれて、今日は、豊田市指定のゴミ袋に10袋も集まりました。
明日も行うそうです。たくさん集まると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備

2月20日

6年生を送る会の準備を、5年生が中心となって進めています。
それぞれの学年で、折り紙で花を作ったり、プレゼントを作ったり、飾りを作ったりと役割を決め、5年生が下の学年の子に教えています。タブレットでわかりやすく説明したり、机の近くに寄って優しく教えたりしています。
これまでの6年生の姿を見て、真似をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

2月20日

今日は、全校朝会を行いました。
初めに、生活委員会の児童が、「あいさついっぱいの学校にしよう」と、呼びかけていました。
校長からは、朝日丘地区の主張作文集の中にある根川小卒業生の「あいさつの魔法」を読みました。集会の後に、学級であいさつについて話し合いをしているクラスもありました。
「ちょっと恥ずかしいけど、頑張ってあいさつする」「あいさつを返さないと、その人が無視されたと思う」「みんなが気持ち良くなる」など、様々な意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月20日

今日は、全校朝会を行いました。
初めに、生活委員会の児童が、「あいさついっぱいの学校にしよう」と、呼びかけていました。
校長からは、朝日丘地区の主張作文集の中にある根川小卒業生の「あいさつの魔法」を読みました。集会の後に、学級であいさつについて話し合いをしているクラスもありました。
「ちょっと恥ずかしいけど、頑張ってあいさつする」「あいさつを返さないと、その人が無視されたと思う」「みんなが気持ち良くなる」など、様々な意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月20日

今日は、全校朝会を行いました。
初めに、生活委員会の児童が、「あいさついっぱいの学校にしよう」と、呼びかけていました。
校長からは、朝日丘地区の「主張作文の中にある根川小卒業生の「あいさつの魔法」を読みました。集会の後に、学級であいさつについて話し合いをしているクラスもありました。
「ちょっと恥ずかしいけど、頑張ってあいさつする」「あいさつを返さないと、その人が無視されたと思う」「みんなが気持ち良くなる」など、様々な意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月20日

今日は、全校朝会を行いました。
初めに、生活委員会の児童が、あいさつの事について話をしました。
生活委員の子どもたちは、毎朝全校児童にあいさつをしています。しかし、あいさつが返ってこないこともあります。「あいさついっぱいの学校にしよう」と、呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

学校行事