本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【2年】ことばで絵をつたえよう

国語「ことばで絵をつたえよう」の学習で、自分で選んだ絵を、文章で友達に伝えるという活動に取り組みました。順序を表す言葉を使い、具体的な大きさや場所、どんな物を描くかをイメージさせることを意識して、説明する文章を考えました。実際に説明をして、友達に描いてもらうと、思った通りに伝わっていないことが分かってきました。「『中ぐらい』って人によって違うんだね。」「目の大きさがうまく伝わらなかったなぁ。」と気付いたことから、文章をさらに修正しました。2回目の挑戦では、「1回目よりも上手に説明できたよ!」と喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】キャンプ〜退所式、帰着式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間のキャンプを終え、退所式や帰着式も立派に行って、帰ってきました。笑顔溢れる充実したキャンプになりました。

【5年】キャンプ〜思い出写真立てづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプの最後の活動は思い出写真立てづくりです。ドキドキしながらバーナーであぶり、世界にひとつだけの作品を作りました。

【5年】キャンプ〜朝食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に、朝食をとりました。2日目もがんばるぞ!

【5年】キャンプ〜朝のつどい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。部屋の整頓をしたり、朝のつどいをしたりと、もりもり動いています。

【5年】キャンプ〜キャンプファイアー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校合同でキャンプファイアーを行いました。スタンスも大成功でした。

【5年】キャンプ〜野外炊事2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこしをしてカレーを作りました。おいしく食べました!

【5年】キャンプ〜野外炊事1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ野外炊事です。薪割りや調理を手分けして進めています。

【2年】国語 劇の発表会

国語の「名前を見てちょうだい」の学習で、登場人物の気持ちを声や動きで表すために、グループごとに劇に取り組みました。それぞれの役になりきって、ナレーターの言葉に合わせて動いたり、声の大きさ・強弱を工夫して読んだりすることができました。ナレーターの役割の子たちは、役を演じている子たちの動きを見ながら、落ち着いて正しく読むことができました。友達の発表を見て、良いところを見つけて褒め合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】キャンプ〜ウッドバッヂづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤスリでひたすら磨いて、マイバッジを作りました。腕が腱鞘炎になりそう・・・。

【5年】キャンプ〜オリエンテーリング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六所の自然をグループでめぐって楽しみました。

【5年】キャンプ〜入所式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式が行われました。みなさん元気でスタートできました。

5年生のみなさん、いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生全員が豊田市総合野外センターに、1泊2日の松平連合キャンプに出かけました。学校に残っている子どもたちも、5年生のみんなを温かく送り出してくれました。
 出発式では、校長先生から「友だちのよいところをたくさんみつけてきてくださいね」とお話していただきました。うなずきながら、校長先生の話を熱心に聴いている子どもたちの姿が印象的でした。
 いよいよ、楽しみにしていたキャンプがスタートしました。友だちのよいところをたくさん見つけて、思い出をたくさんつくってきてほしいと願うばかりです。

【5年生】キャンプ〜出発式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生キャンプ、いよいよ出発です。行ってきます!

父母教師会「第2回 運営委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)19時より、本校会議室にて、父母教師会の「第2回 運営委員会」が行われました。各委員会からの事業報告及び事業計画を中心に、協議いたしました。父母教師会行事、および学校行事を見直すよい機会となりました。
 役員・運営委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
(次回は9月2日(金)19:00から予定しております。※前期監査委員会を同日18:30より行います。)

第1回 施設点検の報告

 父母教師会の校外活動委員会の皆様が、第1回の施設点検として「東山学習園」について報告してくださいました。配布文書の「PTA」に掲載させていただきましたので、ご覧ください。この結果を受けて、今後、学習園の整備に取り組んでいきたいと思います。
 校外活動委員会の皆様、ありがとうございました。

【クラブ】九久平里山クラブ〜山中川に魚獲りに行こう〜

 この日の里山活動は「魚獲り」でした。舞台は九久平小の北に流れる小川「山中川」です。タモ網を手に楽しく魚を追いかける子どもたち。カワムツ5匹、ヨシノボリ類3匹、ヌマエビをゲットしました。泥だらけになりながら、自然を満喫した1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】キャンプに向けて

キャンプに向けて着々と準備が進んでいます。
今日はキャンプファイヤーの練習をしました。
写真はその様子と、家庭科でフェルト名札を製作している様子です。
子どもたちがキャンプを通して大きく成長できるよう支援して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年2組】4-2のマスコット?!

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で天気と服装について聞いたり話したりしていく中で、出来上がったキャラクターです。名前は「Cold Man」です。消すのが惜しくて、4年2組のマスコットキャラにする?!と楽しそうに撮影していました。

梅の実採り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)、3年ぶりに4・5・6年生が「梅の実採り」を行いました。思っていた以上に、たくさんの梅を収穫することができました。梅の実は、明日、各クラスでヘタを取り、穴をあけ、「梅ジュース」作りを行う予定です。出来上がりが楽しみです。
 今回の「梅の実採り」のために、保護者の方にボランティアを募ったところ、当日、17名の方々が参加してくださいました。また、本校の地域コーディネーターのお二人も、準備の段階から活動してくださいました。季節を感じる九久平小学校の伝統行事をこうして安全に行うことができたのも、保護者の方々をはじめ、学校に関わる方々のこうした見守りがあってこそです。本当に、ありがとうございました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

4年学年通信

毎月の下校時刻