一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 一本ずつお茶をもらって、高得点目指して、出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 オリエンテーリングの説明を聞いています。遠くからの声を地図を確かめながら聞く子供達。何かしら、余裕?を感じます。迷わず帰ってこられるかなあ。制限時間は、昼ごはん込みで1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 宿泊する部屋に到着。次にやることはなんですか?と私に尋ねかけて、しおりで確認する自立した3人でした。
画像1 画像1

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 五校全員の集合写真を撮りました。
 はい、ポーズ!で見上げます。
画像1 画像1

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 オリエンテーションの様子です。画面から一番遠くでしたが、集中して姿勢よく聞けましたね。
画像1 画像1

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 入所式では、5校を代表して私から話をしました。
 最高に困って、最高に楽しんでください。普段と違うから、楽しいこともあるし、困ることもあるかもしれません。そんな時は、仲間と力を合わせて、感謝、友情、思いやり、希望、勇気のアイテムを使って、乗り越えてください。流行らせたいポーズはいいね!です。と、みんなでポーズしました。
 所長さんからは、辛に1文字足すと、幸になります。ぜひこの一画になってください。という励ましがありました。
 お世話になる、所員さんからも自己紹介がありました。鈴木さんは昨年度もお世話になった、スーパーマンのような方です。
 幸海っ子の代表も、「人数は少ないけど、賑やかな仲間です。」と堂々と学校紹介ができました。
 2日間、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い

 10時、最後にキャンプ場に着きました!楽しい2日間のスタートです。ポーズの気分も上がります。
画像1 画像1

6/17 6年生 算数

分数÷分数の計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 3年生 国語

「はりねずみと金貨」の第1場面をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 2年生 生活科

野菜の苗の世話をしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 1年生 道徳

「あとかたづけ」という題材で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 5年生 キャンプ出発式

キャンプの出発式を行いました。6年生が作った「いってらっしゃい」のメッセージに見送られ、みんな元気いっぱい出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 幸海小の伝統 5年生のために

 毎年、キャンプの前になると、6年生が「いってらっしゃい」のメッセージを扉に飾ってくれます。キャンプの楽しさを表すさし絵入りで。
 5年生もさることながら、作った本人達がうれしそう。去年のキャンプ、とっても楽しかったものね。よい出来栄えに満足の皆さんでした。ありがとう!

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 徳 温かい心をもつ子 相手を思いやり、協力する子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 整える 心の落ち着き

 いつも2年生、3年生は、かさや靴が整っています。係でも当番でもなく、進んで整えることができる姿に感心します。
 梅雨に入り、雨が降ることも多くなってきました。落ち着いて生活するために朝一番、靴の整頓を心がけることをお勧めします。

※令和4年幸海小学校経営ビジョン ・あいさつ、清掃、当番など当たり前の活動の中でのよさや頑張りを見逃さず、価値付ける。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 現職教育 OJT

 今年も現職教育で、OJT研修が始まりました。
 第1回は、校長先生が、講師となり、「板書の工夫と振り返り」について、研修を行いました。黒板を3分割して板書する手法や、板書の子どもたちへの見せ方などの話を聞きました。協働的な学びにとって、板書は大切なアイテムです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 みんなで、種類ごとに数を数えました。
 振り返りでは、もっと調べたいという意欲が見られました。
 ふるさとの川について、さらに調べが進んでいきます。
 来週は学習タブレットを使って、それぞれの追究が始まります。楽しみです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 一番多く捕れたのは、エビでした。カワニナ、ヤゴなど、石の下や隠れているところに多いことが分かりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 前日、小雨だったことも幸いし、水量も多くなく、水の流れの調査もスムーズでした。いただいた下敷きには水生生物が掲載されており、名前を確かめながら、次々と捕獲することができたようです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年総合 水生生物調査 始動!

 4年生の子供たちは、総合的な学習で、白山川に水生生物調査に出かけました。
 最初に環境政策課の山本さんから説明を受け、白山川の特徴について調べました。川幅、川の深さ、川の流れの強さなど、協力して取り組みました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・探究的な学習、体験活動、異学年間の学びを通して、地域人材を生かしたふるさと学習を深める。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

・ごはん
・牛乳
・サンラータン(たまご入り)
・棒々鶏(バンバンジー)
・春巻き でした。

 今日は棒棒鶏のお話です。かつて、鶏肉を柔らかくするために棒で叩いたことから、この名前がついたと言われています。ソースであえて食べました。
 一年生の食欲が旺盛です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係