一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/15 3年生  理科

見つけた虫をタブレットを使って、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 6年生  算数

割合の学習をしました
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 5年生 家庭科

布の縫い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 4年生 総合

環境問題について話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 3年生 算数

筆算の練習問題をタブレットのキュビナで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 2年生 算数

タブレットを使って、筆算のたし算、引き算の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 1年生 国語

新しく習った漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 3年生  書写

 「小」の字の清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1、2年生 生活科 土だんご3

 振り返りで学習の感想を伝えると、いよいよ賞の発表です。お祈りする子もいました。賞に輝いた子にはみんなで拍手。一生懸命に頑張ったから、もらえなかった子はちょっと悔しいね。でも、こういう気持ちも大切だね。ものづくりサポーターの皆さん、今日は半日、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1、2年生 生活科 土だんご

 最後の1分まで根気強く磨き続けた子供たち。途中で嫌になりかかった時もあったけれど、土遊び以上の粘り強さが身につけられたかな。
 出来上がった自慢の土だんごと一緒に黒板の前でポーズ。講師の先生が形や輝きなどを審査します。前にはペットボトルのトロフィーが並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1、2年生 生活科 土だんご

 今日は、ものづくりサポーターの皆さんが、学校まで土だんごの作り方を教えに来てくださいました。粘土質の土をひたすら丸めて、ころころと転がし続ける子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 4年 総合 第2回川の生き物調査

 前回の調査で、生き物についてさらに調べたいと思った子供たち。今日は、白石川まで第2回の調査に出かけました。多くの生き物に出会えたようですが、名前のわからないものも。さあ、4年生のみんなはどうするかな?
 採集の時間には間に合わなかったので、ポーズをとって記念にパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 まちかど救急ステーション

 幸海小学校の昇降口に、新たにステッカーが貼られました。まちかど救急ステーションの表示です。AEDが準備してある目印となっています。今回、新たに市に登録しました。
画像1 画像1

9/14 5年生 理科

タブレットのキュビナを使って、「植物の実や種子のでき方」の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 1、2年生   ものづくり教育プログラム

ものづくりプログラムの講師の方がみえて、土団子づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年生 外国語

ALTの先生と楽しく、英語の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 いつもありがとう

 金曜日、火曜日は修学旅行の関係で6年生はいません。みんなで協力して、安全にね。
画像1 画像1

9/13 1年 逆さになれば見えてくるの?

 一年生は国語で漢字のはなしの学習をしました。漢字の成り立ちの初めの一歩です。山や川、口や目、は見た目からできていますね。上や下は、子供たちが言うには、こうやって逆さになると、同じに見えるそうです。おもしろい発想ですね。次々とポーズを変えて見始める子供たちでした。
画像1 画像1

9/13 2年 算数 復習も頑張っています

 2年生は、くり下がりのある筆算のひき算の計算を練習中でした。順番にていねいに計算すれば、答えが出ることもわかりましたね。頑張れ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 こんな斜面も

 校内整備員のお二人が残暑の中、急な斜面にもかかわらず、草刈りをしてくださいました。池池の近くも刈り取ってくださったので、昨日の生き物調査もスムーズでした。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係