授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/12 自然教室 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひるがの高原SAでの様子です。

1/12 自然教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひるがの高原SAでの様子です。

1/12 自然教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひるがの高原SAでの様子です。

1/12 自然教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひるがの高原SAでの様子です。

1/12 自然教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の休憩場所・ひるがの高原SAの様子です。

スキー研修の始まり(?)といった感じです。

1/12 自然教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の休憩場所・ひるがの高原SAの様子です。

先ほどの休憩では、バスに戻って来るのが早かった生徒たちですが、今回は雪を目にして、時間ギリギリまで楽しんでいました。

1/12 自然教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海北陸自動車道から見える景色も、次第に雪が多くなってきました。

生徒たちは、映画 スパイダーマンにくぎ付けです。

1/12 自然教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
美濃加茂SAで、最初の休憩です。
トイレを済ませると、すぐにパスに戻る生徒たち。
何だか今日は、素晴らしく行動が早いです。

バス酔いもなく、全員元気です。

1/12 自然教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
バス出発!
笑顔はすでにMAXといった感じです。ただ、2年生のエネルギーからみたら、まだまだ序の口。
そして、係(スタッフ)が作成した映像を見て、歓喜の渦。

バスから見える景色も、生徒たちのテンションを上げているようです。

1/12 自然教室 3

画像1 画像1
出発式を終え、最初の記念撮影です。
生徒たちの頭上には、1年生からのメッセージの寄せ書きが掲げられています。

1/12 自然教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式の様子です。

1/12 自然教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の自然教室が始まりました。
出発式の様子です。

早朝より、送迎・見送りをしてくださったご家族のみなさま、ありがとうございました!

1/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
運動場の東の隅に植わるヒマラヤスギの松ぼっくりは、今も健在です。とても大きなものですが、近づいてみないとなかなか発見できません。時間のある時に確認してみてはいかがでしょうか。

今日から2年生は、自然教室に出かけます。国立乗鞍青少年交流の家に宿泊し、日中はスキー研修、夜は分担の係(スタッフ)がそれぞれ準備を進めてきた活動が計画されています。楽しく思い出に残る2泊3日になることを祈っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 桜島が噴火し大隅半島と陸続きに ―――――
1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった大正大噴火が発生。噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。その影響で大量の火山流、溶岩、火山灰などが噴出し、総勢35名もの死者を出す大災害となりました…。
桜島から約5km弱離れた鹿児島市では、桜島から飛んできた火山灰が約45cmも積もったと言われております。あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、幅:約450m、深さ:約70mあった海峡が埋まり、対岸の大隅半島と陸続きとなりました。そのときに堆積した溶岩は、現在、「溶岩なぎさ遊歩道」として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。
< 溶岩なぎさ遊歩道 >
大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは、桜島・錦江湾ジオパークのジオサイトに指定されている他、日本の遊歩道百選にも選ばれております。
また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも「鳥島展望所」「有村溶岩展望所」「黒神埋没鳥居」など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。

‣ 大相撲のラジオ中継が開始 ――――――
1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく、取り組み前の立合いに時間制限が設けられることとなりました。
ラジオ放送が始まる前までの立ち会いは、力士同士の気が合うまで何回でも繰り返してOKとされており、時には1時間以上も立合いを繰り返す取り組みも割とザラにあったそう。


◆ 1月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「ナショナル・トラスト」が発足 ―――――
1895(明治28)年1月12日、歴史的建造物や自然環境などの保護活動を行う団体「ナショナル・トラスト」が発足しました。
ナショナル・トラスト(国民環境基金)活動とは、広く国民(地域住民)から寄付金や会費などを集めて土地や建物を買い取ったり、寄贈を受けたりして、貴重な自然や歴史的に価値のある建物などを守っていこうとする活動をいいます。
イギリスでは、19世紀末から20世紀初めにかけての15年間、全国で約20万ヘクタールの農地や山林が失われた結果、貴重な自然や歴史的建造物が次々と消えていきました。これは、産業革命による都市への人口集中による都市化の結果によるものでした。このような社会の変化を心配する多くの民間団体が、自然や歴史的建物の保護に取り組みました。しかし、あまり成果が上がらなかったといいます。

‣「ロッキーマウンテン国立公園」が開園 ―――――
1915(大正4)年1月12日、「ロッキーマウンテン国立公園」がアメリカで10番目の国立公園となりました。今では全米の国立公園の中で5番目に訪問者が多い国立公園です。森林からツンドラまでの幅広い気候帯のため、多くの種類の野生動物や植物を見ることができます。


◆ 1月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ スキーの日 / スキー記念日 ―――――
1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、「一本杖スキー」と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に「レルヒ顕彰会」が行われております。

‣ いいにんじんの日 ―――――
【い(1)い(1)に(2)んじん】の語呂合わせと、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
にんじんが日本に伝承されたのは、奈良時代の中期頃とされており、当時はとても貴重な輸入品とされておりました。江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が、滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は現在の科学的でも実証されております。
ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります…。が、その後江戸幕府 8代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京都文京区に建設された小石川薬園にて、日本初となるにんじんの国産化に成功しております。


◆ 1月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スイートアリッサム   ▶ 花言葉:優美、美しさに優る価値
花言葉の「優美」は、春と秋に白い小花をあふれんばかりに咲かせながら芳香をただよわせるようすにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・自然教室(2年) *1日目
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

1/11 学年通信(2年)を発行しました

画像1 画像1
 
2年生の学年通信を発行しました。

明日から自然教室に出かけるため、本日発行しました。


   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」34(1/11発行)
      ☞ こちらから

1/11 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から再開された帰りの活動・1年生の様子です。
1か月後に迫った学習診断テストや学年末テストに向けての勉強が始まっていました。冬休みの課題で確認した内容も多いですが、改めて自分の力を確認しようとしっかりと取り組んでいます。
今の気持ちが今後も続いていくことを期待したいと思います。

1/11 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から再開された帰りの活動・1年生の様子です。
1か月後に迫った学習診断テストや学年末テストに向けての勉強が始まっていました。冬休みの課題で確認した内容も多いですが、改めて自分の力を確認しようとしっかりと取り組んでいます。
今の気持ちが今後も続いていくことを期待したいと思います。

1/11 地域に広がれ! 防災の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の西側の植わる巨木・メタセコイヤの根元にたくさんの木切れが積まれています。冬休みの間に校内整備員さんが、近所で切り取った木を薪用に持ってきてくださったものです。今後はすぐに使えるサイズに加工され、防災倉庫に収納していきます。

『防災』に対する意識の輪が、地域にも広がっていくことを願っています。

1/11 和やかなムードで… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業の様子です。今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日です。
「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。

仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。

1/11 和やかなムードで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日です。
「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。

仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。

1/11 和やかなムードで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日です。
「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。

仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他