授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/13 自然教室 128

画像1 画像1
画像2 画像2
スキー研修を終え、「乾燥室でブーツを脱ぐ瞬間がたまらない」と、生徒全員が口にします。
その気持ち、すごく分かります。

疲れていても、「明日の研修が楽しみ。もっと上達したい!」と言っていました。

1/13 自然教室 127

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修を終え、どの班もバスで戻ってきました。
インストラクターと一日の反省を行って、解散です。

1/13 自然教室 126

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 125

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 124

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 123

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 122

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 121

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 自然教室 120

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスキー研修の様子です。

1/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パスタスープ、きんぴらピラフ(麦ごはん)、たらフライ、牛乳 でした。  エネルギー:806kcal
?
?
*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****
?
今日は、「きんぴらピラフ」に使われている「エリンギ」についてお話しします。
エリンギは、イタリア・フランスなど地中海沿いの地域を原産とするきのこのひとつです。これらの国では昔から、人気のあるきのことして料理に使われてきました。
日本に広まったのは最近で、今から20年ほど前に愛知県で初めて育てられました。日本では自然にエリンギの育つ環境がないため、みなさんの食べているエリンギは、すべて人の手によって育てられたものです。
コリコリとした歯ざわりが特徴で、味にクセがないため、炒め物、揚げ物、汁物、あえものなど和洋中のどんな料理にも合います。
今日は、きんぴらピラフにエリンギが入っています。しっかり食べてください。
?

1/13 自然教室 119

画像1 画像1
現在の交流の家の空の様子です。
薄い雲がかかってきましたが、寒すぎず、暑すぎず、快適な天気といえます。

全員元気に、午後の研修に出発して行きました。

1/13 自然教室 118

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食時の様子です。
このあと、午後のスキー研修の準備に移っていきました。
部屋に戻ってのんびりするのかと思いきや、集合時間の20分以上前から動き出していました。

現在もリタイヤするほどの体調不良を訴える生徒はおらず、日程も順調に進んでいます。

1/13 自然教室 117

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食時の様子です。

1/13 自然教室 116

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に研修を頑張り、お腹ペコペコで帰ってきた生徒たち。
昼食は、交流の家の定番で大人気のビーフカレー。
おまけに唐揚げやシャーベットなど、大好物の数々。
大喜びで食べていました。

1/13 自然教室 115

画像1 画像1
今日の昼食のメニューです。

1/13 自然教室 114

画像1 画像1
画像2 画像2
午前のスキー研修を終えた生徒たちが、続々と戻ってきました。
このあと、待ちに待った昼食です。
午前中の研修、お疲れさまでした!

1/13 自然教室 113

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー研修の様子です。

1/13 自然教室 112

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー研修の様子です。

1/13 自然教室 111

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー研修の様子です。

1/13 自然教室 110

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー研修の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他