一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/8 6年生 総合学習

総合学習の発表に向けて、タブレットを使って、パワーポイントや動画の作成を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 5年生 図工

読書感想画を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 3年生 算数

タブレットを使って、キュビナの問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 4年生 総合学習

ふるさとの川について話し合いました。振り返りをタブレットを使って、描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 3年生 総合学習

タブレットで作ったリーフレットをお互いに見合って、良いところなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 2年生 道徳

「おじいさんからの手紙」を読んで、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 1年生 算数

三角形の色板を使って形づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 国語  さちのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
世界一美しいぼくの村の段落分けをしました。

11/8 中高学年  朝の会

昨日から、朝の会の時間2分間を使って、朝の体力アップを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生  図工

読書感想画を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 算数

たし算の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 さちのみ  自立

毎日、タブレットのフォームスを使って生活を記録し、それをもとに次の月の目標を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 6年生 社会

地図の見方について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 5年生 算数

比例について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 4年生  総合学習

地域の川について、地域の方に講師になっていただき、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生  国語

自分の話したい時間を考えるために、タブレットの思考ツールを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 鬼ごっこの次は、転がしドッチを楽しみました。
 幼稚園の子供たちに小学生のお兄さんお姉さんのすごいなぁと思ったことを尋ねてみると、足が速かった、ボールを投げるのが上手だった、説明がよくわかった、など憧れをもってもらえたようです。
 今回、短い時間でしたが、よい体験ができました。先生が静かに見守る中、ルールを自分たちで修正しながら、遊びを創り上げていく子供たち。まさしく、今求められている生きる力です。頼もしい子供たちに拍手です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 第一回戦が終わったところで、なんと話し合いが始まりました。
 幼稚園の子から広すぎると言う意見が出たので、三角コーンを動かしてコートを狭くしました。他にも意見を聞いたところ、疲れると言うことでした。なので、疲れたときの休憩ポーズを決めました。手を横に広げた木のポーズです。鬼の数も少ないと言うことで、倍に増やして第2回戦が始まりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年 松平大和幼稚園との交流会

 金曜日に松平大和幼稚園との交流会がありました。10月17日から延期していたものです。当日はとても気持ちのよい天気で、先生と一緒に計画した遊びを思いっきり楽しむことができました。
 一年生の司会の子供たちは、お兄さんお姉さんとして張り切って説明をします。最初の遊びは氷おに。鬼の数もみんなに尋ねながら決めていきます。幼稚園、小学校それぞれ2人ずつになりました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 「ちょっとした運動しよう」プロジェクト

 3、4、5、6年生は、朝の時間を使って、健康運動指導士、池野先生と一緒に運動をしました。以前も保健集会でマットを使った運動を教えてくださった先生です。来週から18日までの2週間、授業の前に軽く運動をすることで、学習の効果を図っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係