「とろろ」のようにねばり強く

6月22日の給食は・・・

本日から再び給食の献立を紹介します!
献立表は毎月配付されますが、昼カレー、夜もカレーとならないよう
夕食のメニューを考える際に少しでも参考にしていただければ幸いです。

本日の献立は、麦ごはん、とよたひまわりポーク丼、チンゲンサイのごまあえ、めひかりフライ、牛乳でした。

画像1 画像1

6年生薬物乱用教室を実施しました!

6月21日(火)の5・6時間目に愛知県警の方を講師にお招きし、6年生が薬物乱用教室を実施しました。薬物を乱用するとはどういうことなのか、また、乱用すると身体にどういう影響があるのか、などについて詳しく学びました。薬物は1回でも絶対にだめ!!
「最後に自分を守るのは、自分だよ」ということばが、とても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生さんの研究授業

5月30日から6月17日までの3週間、教育実習生さんが2年1組に入って先生になるための勉強をしています。先日の水曜日には、研究授業として「道徳」を行いました。「きまりのない学校」という教材を使って、きまりの大切さについて真剣に話し合っていました。「きまりがあること、そしてそのきまりを守ることで、自分だけでなくみんなが楽しく気持ちよく過ごせるんだ」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の掲示物が完成しました!

地域学校共働本部のコーディネーターさんやボランティアさんたちによる夏の掲示物が完成しました。紫陽花や海の様子、ヒマワリなど楽しくてわくわくするような掲示物ばかりです。2階の昇降口には、子どもたちへのメッセージがヒマワリとともに。
「環境が子どもをつくる」の言葉どおり、子どもたちの心に潤いをもたらしてくれています。本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくな〜れ!

1年生がアサガオに水やりをしていました。朝、登校したら、自分の鉢のアサガオに水やりをするのが、1年生の毎日の日課です。「早く大きくなってね!」と声をかけながら、たっぷり水をあげている姿がとても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

コロナウイルス感染防止のため、2年間実施されなかったプールが、今年度はいよいよ実施できることとなりました。昨日は、1・3・4・6年、そして本日は、2年・5年・特別支援の子どもたちがプール開きを実施することができました。2日間、天気もよく絶好のプール開き日和となりました。楽しい水泳学習ですが、安全にはくれぐれも気を付けながら指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アリスの森さんによる読み聞かせ

今年度初の「アリスの森さんによる本の読み聞かせ」がありました。
子どもたちがわくわくするような内容の本をたくさん読んでくださいました。
子どもたちの目も本に釘付けです。
今年も1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生タブレットの学習を始めたよ!

1年生の教室では、タブレットを使って算数の学習をしていました。本日は、「いくつといくつ」の問題を解く内容でした。学習したことを使ってよく考えてチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の子どもたちがトヨタの森へ

本日は、2年2組の子どもたちがトヨタの森へ出かけ、自然体験学習を行ってきました。保護者の方にもボランティアにご協力いただき、安全に楽しく活動することができたようです。学校を飛び出して自然のすばらしさや楽しさを知る貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応