いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/10(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生) 3

 13学級の総合的な学習の時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生) 2

 12学級の総合的な学習の時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 総合的な学習の時間の様子です(1年生) 1

 1年生の総合的な学習の時間の様子です。
 自分が将来就きたい仕事、現在興味関心が高い仕事について、学習用タブレットで調べていました。調べた内容は、パワーポイントでまとめ、発表を行う予定です。この活動を通して、将来に向けて少しずつ意識を高めてくれればと思います。
 11学級の総合的な学習の時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、国語の授業の様子です。「モアイは語るー地球の未来―」の単元テストを返却した後、間違いが多かった問題を中心に解き方、考え方の確認を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の授業の様子です。「電流と回路」の単元テストの問題を解きながら、オームの法則等について確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「比較級」の授業の様子です。練習問題を数多く解きながら、活用方法の理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、社会の「日本の諸地域」の授業の様子です。近畿地方について、テキストの問題を解きながら確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(木) 進路についての学年集会を行いました(3年生) 1

 朝、3年生は進路についての学年集会を行いました。
 進路指導主事からの私立高校、専修学校、国立高校の推薦入試、特色入試の受付、締切についての話を緊張感をもって聞いていました。
 本年度から、入試時期が早まります。ご不明な点がありましたら、担任、進路指導主事への連絡をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) PTAあいさつ運動

11月10日の朝、子どもたちの登校時間に合わせ、PTAの環境委員により今年度3回目のあいさつ運動を行いました。

子どもたちからも、少しずつ元気なあいさつが返ってくるようになった感じがします。これからも、さわやかなあいさつの輪が広がっていくとよいと思います。
画像1 画像1

11/10(木) PTAの方々による朝の挨拶運動が行われました

 本日、PTAの環境委員の方々による朝の挨拶運動が行われました。環境委員の方々の爽やかな「おはようございます」という声で、生徒たちは元気をもらっていました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 朝の清掃ボランティア、ありがとうございます

 朝、昇降口前を通ると、生徒が落葉等の清掃活動を行っていました。秋も深まり昇降口前は落葉がたくさんあります。それに気づいて、自然と落葉を片付けている生徒の姿に感動しました。
 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 数学の研究授業を行いました(2年生)

5限に、21学級で数学の研究授業を行いました。授業では、図形の角度の求め方について話し合いました。グループでお互いの解き方を説明し合い、自分の解き方との違いを見つけたり、新しい解き方を発見したりして、学びを深めていました。また、説明をする相手がわかるまで粘り強く説明をしたり、質問をしたりすることで、一人一人が分かる喜びを感じることができました。授業の後は全職員で研究協議会を行いました。今後も「わかるまで寄り添う」姿勢を大切にした授業づくりを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、体育の保健「エイズとその予防」の授業の様子です。エイズの特徴、予防について、教科書の資料を見ながら、学習プリントにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、社会の「地方公共団体の課題」の授業の様子です。学習用タブレットに映し出された「豊田市の収入と支出」を読み取りながら理解を深めていました。また、疑問点があると、積極的に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、理科の「化学変化と電池」の単元テストの様子です。時間いっぱいまで見直しを行うなど、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、社会の「契約と消費生活」の授業の様子です。広告の資料を見て、その特徴について話し合っていました。話し合いの後、積極的に発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました 2

 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水) 「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました 1

 朝の登校時間に「とまってくれてありがとう運動」を生徒会が行いました。
 「とまってくれてありがとう運動」とは、横断歩道での歩行者優先の徹底を目的に、横断歩道を渡る歩行者側から、一時停止してくれたドライバーに対して、会釈などで感謝の気持ちを示す運動です。

 梅坪台中では、多くの生徒が登下校時、横断歩道を通っていることもあり、本日、生徒会がとまってくれた運転手に感謝の気持ちを伝える「とまってくれてありがとう運動」を行いました。この「とまってくれてありがとう運動」は、前期の生徒会も行っており、本年度2回目となります。

 「とまってくれてありがとう運動」を行った後、生徒会と話をすると「止まってくれた運転手が笑顔でこちらを見てくれたのでうれしかった」という言葉が聞かれました。協力していただいた運転手の方々、地域の方々、ありがとうございました。
 今後も、安全な登下校となるような活動ができればと思います。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火) 部活動の様子です 2

 バレーボール部の活動の様子です。
 2年生はボールをつなぐ練習、1年生はアンダーハンドパスの練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 部活動の様子です 1

 男子バスケットボール部の活動の様子です。
 試合形式の練習を行いながら、動きを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31