いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/24(木) 未来学級の様子です 8

 「動物病院の一日」の様子です。
 動物病院で日々行っている仕事内容や動物に対しての接し方等を具体的に教えていただきました。また、動物の病気についても詳しく説明していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 7

 「ラジオDJ講座」の様子です。
 ラジオのパーソナリティの仕事内容・やりがい、話すときに気を付けること等について紹介していただきました。
 生徒は、実際に模擬ラジオDJを体験していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 6

 「バリスタになってラテアートに挑戦!」の様子です。
 ラテアートを実際に作ったりしながら、プロのバリスタの技術を生で体験させていただきました。カフェラテにチョコレートできれいな模様を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 5

 「建築構造を学ぼう!〜パスタタワー〜」の様子です。
 地震や風に耐えることができる構造の秘密について、クイズやパスタによるタワー模型を作りながら教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 4

 「新時代の夢の掴み方」の様子です。
 今までの日本とこれからの日本について、マーケティング視点で話をしていただくとともに、実現可能な夢の掴み方に教えていただきました。
 知っている著名人の名前も出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 3

 「夢を求めて」の様子です。
 これまでの自分の人生経験をふまえながら、自分の未来に向けてのターニングポイントでの判断基準について話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 2

 「己書体験」の様子です。
 「ありがとう」の文字を筆ペンで体験しました。どんどん上達している姿を見て、講師の方が「とっても上手になりましたね」と褒めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 未来学級の様子です 1

 未来学級の様子です。
 未来学級とは、地域社会で活躍する方々の幅広い体験談を聞き、将来の自分の生き方にいかしていく活動です。今回も多くの地域の方々が生徒のために講演や体験的活動を行ってくださいました。ありがとうございました。
 
 「保育士の仕事を知ろう」の様子です。
 保育士の仕事内容ややりがいを教えていただきました。
 生徒は「大きなかぶ」のペープサートを作り、楽しそうに実演していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、数学の「平面図形」の授業の様子です。垂直や平行の表し方をノートに丁寧にまとめながら、表し方の理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。学習用タブレットで自分の演技を確認したり、教師に質問したりしながら、技能向上に向けて繰り返し練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、国語の授業の様子です。「いろは歌」「蓬萊の玉の枝―「竹取物語」から−」の暗唱テストを行っていました。すらすら読んでいて、すごいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/23(水) 昨日、梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が開かれました

 22日(火)、第2回梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が梅坪台交流館で開かれました。
 本年度の重点取組事項である「児童生徒の安心安全な登下校に向けて」について、参加者を6つに分けた小グループで話し合いました。
 どのグループも、積極的に意見交換が行われ、その後の報告では、「地域の方々が見守りのボランティアを行っていただけているので、安全な登下校となっている。本当にありがたい」「子どもたちが今後も安全な登下校となるように地域一体となって取り組んでいきたい」というご意見が出されました。
 本年度、中学校では西山町の横断歩道で毎日職員が交通安全指導を行ったり、生徒会が「止まってくれてありがとう」運動を行ったりと、生徒の安全に向けて取り組んできました。今後もより一層、生徒の安心安全を意識して取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 6

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 5

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 4

 21学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 3

 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 2

 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 調理実習を行いました(2年生) 1

 1,2限に23学級、3,4限に21学級が調理実習を行いました。
 鮭のムニエルとポテトサラダを作りました。
 生徒は、中学校での初めての調理実習に「班で協力して作れたので楽しかった」「鮭をひっくり返すのが難しかった」「味はどうなのか心配だったけど、とてもおいしかった」と笑顔で話していました。
 23学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、技術の「エネルギー変換」の授業の様子です。テスターを使って直流電流、交流電流を計りながら、回路の仕組みについて理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「扇の的―「平家物語」から」の授業の様子です。本文を順番に読みながら、「古文の読み」を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31