授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/7 ユニバーサルデザインを語る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 ユニバーサルデザインを語る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 ユニバーサルデザインを語る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 水に溶けるって !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
水溶液について学習が進められていました。水に溶ける食塩水の量を求める問題や「飽和水溶液」などの重要語句についても学んでいました。

10/7 水に溶けるって !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
水溶液について学習が進められていました。水に溶ける食塩水の量を求める問題や「飽和水溶液」などの重要語句についても学んでいました。

10/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校内のコキアが秋の深まりを象徴しているかのようです。

今日は、前期最終日。前期の評価が記された通知表が渡されます。また、頑張りの様子もコメントされています。前期の振り返りと後期の目標の確認を各自でしっかりと行ってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 明治宮殿の落成 ―――――
1888年(明治21年)10月7日は明治宮殿が落成した日です。
明治宮殿は、明治時代から第二次大戦の終わりごろまで、皇居の中心的な施設として存在した建造物で、現在の皇居にあたる宮城にありました。1945年(昭和20年)5月25日、空襲による火災で焼失しています。

‣ 赤崎勇、天野浩、中村修二がノーベル物理学賞同時受賞 ―――――
2014年(平成26年)10月7日、赤崎勇、天野浩、中村修二の3名が、ノーベル物理学賞を同時受賞しました。青色発光ダイオード(LED)に関する研究によるものです。
それまで赤色と黄緑色のみであったLEDでしたが、1986年に赤崎勇と天野浩が青色LEDを初めて制作。その後、豊田合成と日亜化学工業の2社が青色LEDの工業化をめざしました。
2021年現在、青色発光ダイオード(LED)は信号機や液晶パネルなどさまざまなものに活用されています。


◆ 10月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ レパントの海戦 ―――――
1571年10月7日、ギリシャ中部コリント湾のレパント沖で「レパントの海戦」が起きました。
イスパニアやベネチアなどのヨーロッパ連合艦隊とオスマン帝国艦隊が戦い、オスマン艦隊がヨーロッパ連合艦隊に敗れています。

‣ ドイツ民主共和国(東ドイツ)発足 ―――――
第二次世界大戦後の1949年10月7日、ドイツ人民評議会でドイツ民主共和国憲法草案が可決されました。これにより当時のソ連占領地域にドイツ民主共和国(通称東ドイツ)が発足。ドイツを二分した分断国家のひとつです。アメリカ・イギリス・フランス占領地域に建国されたドイツ連邦共和国(西ドイツ)との間にはベルリンの壁が建設され、冷戦の象徴となりました。
1989年11月9日、東ドイツ政府による旅行自由化の発言を受け、ベルリン市民が殺到してベルリンの壁は崩壊。1990年10月3日、西ドイツに領土を編入される形で、東ドイツは消滅しています。

‣ バーコードが特許登録される ―――――
1952年10月7日、アメリカの大学院生が発明したバーコードの特許を取得しました。1967年にはアメリカの食品チェーン店が実用化しました。

‣ ソ連の月探査機「ルナ3号」が月の裏側撮影に世界で初めて成功 ―――――
1959年10月7日、ソ連の無人月探査機「ルナ3号」が、月の裏側の撮影に成功しました。これは世界初の出来事です。
1959年10月4日に打ち上げられたルナ3号は、10月6日には月の南極付近まで最接近。月の引力を利用し軌道を変えながら飛行し、10月7日には撮影を行いました。その後、地球へデータを送信したルナ3号は、地球近くで飛行を続けたのち大気圏に突入したとみられています。


◆ 10月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「ミステリー記念日」―――――
10月7日は「ミステリー記念日」です。アメリカの小説家エドガー・アラン・ポーの命日に由来して制定されました。エドガー・アラン・ポーは、ミステリー小説(推理小説)の先駆者と呼ばれています。

‣「バーコードの日」―――――
10月7日は「バーコードの日」です。1952年10月7日、世界で初めてアメリカでバーコードの特許が取得されたことにちなみます。

‣「盗難防止の日」―――――
10月7日は「盗難防止の日」です。「10」を”とう”、「7」を”なん”に当てはめた語呂合わせで、2003年に日本損害保険協会が制定しました。


◆ 10月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キンモクセイ   ▶ 花言葉:謙虚、気高い人
キンモクセイの花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなみます。また、「気高い人」の花言葉は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ミニバラ   ▶ 花言葉:特別の功績、果てしなき愛
ミニバラは19世紀のヨーロッパで作出された園芸品種です。花言葉の「果てしなき愛」は、品種改良を重ねながら長く人々に愛されてきたミニバラの歴史にちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・前後期区切りの式
 ・通知表配付
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/6 体力づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・体力づくりの授業の様子です。
体育の学習で取り組み始め「アルティメット」の基礎技能の習得です。ディスクを走りながらキャッチするという体力っテクニックのいる課題ですが、途中であきらめることなく、何度も挑戦している姿に感心しました。また、キャッチが成功した時に大喜びしている様子が印象的でした。

10/6 体力づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・体力づくりの授業の様子です。
体育の学習で取り組み始め「アルティメット」の基礎技能の習得です。ディスクを走りながらキャッチするという体力っテクニックのいる課題ですが、途中であきらめることなく、何度も挑戦している姿に感心しました。

10/6 受験生の顔 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
水溶液とイオンについて学んでいました。新しい単元に入り、しっかり勉強していこうと意識する受験生の顔を見ることができました。

10/6 受験生の顔 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
水溶液とイオンについて学んでいました。新しい単元に入り、しっかり勉強していこうと意識する受験生の顔を見ることができました。

10/6 資料や仲間の意見を参考に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「アジアNIES(新興工業経済地域)と呼ばれる国や地域の経済の発見の理由と影響を考えよう」とテーマに学習が進められていました。

10/6 資料や仲間の意見を参考に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アジアNIES(新興工業経済地域)と呼ばれる国や地域の経済の発見の理由と影響を考えよう」とテーマに学習が進められていました。

10/6 気付きを大切に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
世界各地の人々の生活と環境について学んでいました。世界地図を色分けし、その特徴を比較していきます。気が付いたことをどんどん発表していました。

10/6 気付きを大切に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
世界各地の人々の生活と環境について学んでいました。世界地図を色分けし、その特徴を比較していきます。気が付いたことをどんどん発表していました。

10/6 速さと正確さ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
英作文の基本文をゲーム感覚(早押し)で確認していきます。たくさんの問題に個人で挑戦しながら、教科担任より復習を兼ねた解説も行われていました。

10/6 速さと正確さ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
英作文の基本文をゲーム感覚(早押し)で確認していきます。たくさんの問題に個人で挑戦しながら、教科担任より復習を兼ねた解説も行われていました。

10/6 午前中の学習を生かして… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
本日2回目の授業では、午前中の学習内容を実験を通して実際に確認していました。

10/6 午前中の学習を生かして…1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
本日2回目の授業では、午前中の学習内容を実験を通して実際に確認していました。

10/6 知識の習得 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
始めて学習する「アルティメット」についての調べ学習・レポート作成に取り組んでいました。
いよいよ次回から、本格的な活動に移っていきます。

10/6 知識の習得 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
始めて学習する「アルティメット」についての調べ学習・レポート作成に取り組んでいました。
いよいよ次回から、本格的な活動に移っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他