授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/13 受験本番に近い形で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習診断テストの様子です。
各教科でも事前の対策をしっかりと行い、個人でも夏休みからしっかり勉強してきました。これまでは「実力を確かめる」という意識が強かったテストですが、今回は、「受験本番を意識」した取組に変わってきています。緊張感を持ちながらも、小さなミスをしないように取り組んでいます。
納得のいく結果が手にできるよう、頑張ってほしいと思います。

10/13 素直な気持ち

画像1 画像1
毎日、保健給食委員会が書き換えてくれている献立表。今日は、年に一・二度ほどしか出ない「りんごパン」の日です。生徒多たちにとっても大人気のりんごパン。楽しみにしている様子が伝わってきます。

10/13 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎北側の植え込みのあまり日の当たらないところに、ひっそりと咲くヤブマメの花。とても小さな花ですが、白と紫のコントラストがとてもきれいです。また、エンドウマメのような形の実を付けますが、とても小さいので見落とされがちです。近所でも見かけたら、花から実がつくまでの成長の様子を観察してみてはいかがでしょうか。

今日は3年生学習診断テストの日。受験に向けて今の力を知る大切なテストの日です。これまで力を注いできた学習の成果が発揮できることを期待しています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月13日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 国産飛行機が初飛行 ―――――
1911年の10月13日は、「会式一号機(かいしきいちごうき)」が初めて飛行した日です。会式一号機は日本初の国産飛行機で、陸軍の「徳川好敏(とくがわ よしとし)」によって設計されます。
翌年までに改造が重ねられ、乗組員の追加や主翼の設計変更が行われました。現在は原寸大のレプリカが、埼玉県の記念館にて展示されています。

‣ 大江健三郎がノーベル賞受賞 ―――――
1994年の10月13日は、小説家「大江健三郎(おおえ けんざぶろう)」がノーベル文学賞を受賞した日です。受賞作品は「魂の救済」をテーマにした『燃えあがる緑の木』で、詩的な想像力や現代人の苦悩を描いた様子が評価されました。これにより、ノーベル文学賞の受賞者は日本で2人目となります。


◆ 10月13日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ テンプル騎士団の一斉逮捕 ―――――
1307年の10月13日は「テンプル騎士団」が一斉逮捕された日です。「テンプル騎士団」とは、修道士で構成された中世ヨーロッパの戦士団のこと。巡礼を行うキリスト教徒を守る目的で設立されますが、フランス王により嘘の罪を着せられ逮捕されたのです。

‣ 国際的な本初子午線が決定 ―――――
1884年の10月13日は、国際的な本初子午線が決定した日です。この日、アメリカのワシントンD.C.にて「国際子午線会議」が開かれます。日本を含む26か国が参加し、ロンドンのグリニッジ天文台が世界共通の基準へと定められました。


◆ 10月13日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「サツマイモの日・引っ越しの日」―――――
10月13日は「サツマイモの日」や「引っ越しの日」の記念日です。サツマイモは「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と謳われていたことから、13日が記念日に制定されます。また、サツマイモは秋を代表する味覚であるため、「10月13日」が”サツマイモの日”になったのです。
「引っ越しの日」は1868年の10月13日、明治天皇が京都から江戸へと引っ越したことが由来しています。

‣「麻酔の日」―――――
10月13日は「麻酔の日」です。1804年の10月13日に、日本で世界初となる全身麻酔が行われたことが由来しています。担当した医師の名前は「華岡青洲(はなおか せいしゅう)」で、麻酔薬を使って乳がんの摘出手術を行いました。

‣「ペットの健康診断の日」―――――
10月13日は「ペットの健康診断の日」です。「じゅう(10)い(1)さん(3)」の語呂合わせが由来しており、イベントや健康診断のキャンペーンが行われます。


◆ 10月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネリネ   ▶ 花言葉:また会う日を楽しみに、忍耐、箱入り娘
属名の学名「Nerine(ネリネ)」は、ギリシア神話に登場する美しい水の妖精ネーレーイスの名前にちなみます。
花言葉の「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」は、水底に暮らした水の妖精ネーレーイスの不自由な生活に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:モミジアオイ   ▶ 花言葉:温和、穏やかさ
花言葉の「温和」は、しっとりした深紅の花の上品な雰囲気にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:シモツケ   ▶ 花言葉:はかなさ、無駄、無益
花言葉の「はかなさ」は、花びらよりも長いおしべが花をおおうことによって、おぼろげな印象を感じさせることからつけられたともいわれます。
「無駄」「無益」の花言葉は、父に会うことができなかった少女の悲しい言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・第2回学習診断テスト(3年)
 ・心の相談員来校
 ・最終下校 ➡ 15:30
 
画像2 画像2

10/12 仲間の協力のおかげ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 仲間の協力のおかげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 仲間の協力のおかげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 学習への意欲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用して、各自の課題に取り組んでいました。予定していた問題が終了しても、次々と新しい問題に挑戦している姿に感心しました。

10/12 身近に感じる工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
政党が果たす役割について学習が進められていました。最近のニュースなどでの話題にも触れられていました。

10/12 身近に感じる工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
政党が果たす役割について学習が進められていました。最近のニュースなどでの話題にも触れられていました。

10/12 お世話になった人たちのために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今年収穫できた石農米をお世話になった方々に配付するため、袋詰めしていきます。一袋に入れる米の量を丁寧に量っていきます。合計で100袋以上を準備していきます。3名の生徒の協力のおかげで、作業は順調に進んでいます。

10/12 学習の定着の方法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の式を求める学習に取り組んでました。仲間同士での教え合いを繰り返し、解き方の定着を図っています。

10/12 学習の定着の方法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の式を求める学習に取り組んでました。仲間同士での教え合いを繰り返し、解き方の定着を図っています。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、のり酢あえ、愛知の肉だんご、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「季節の食べ物」についてお話しします。
みなさんは、食べ物の「旬」という言葉を聞いたことがありますか?
旬とは、その食べ物がたくさん収穫でき、おいしく食べられる季節のことを言います。
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生に行ったアンケートでは、食事において季節の食べ物を食べることを大切にしている人は、少ないことが分かりました。
季節の食べ物は、栄養とおいしさがたっぷり詰まっています。
給食では、この栄養とおいしさをみなさんに食べて知ってほしいので、旬の食べ物を積極的に使っています。
10月の献立では、「さといも」や「さつまいも」、「りんご」、「きのこ」など、秋に旬を迎える食べ物を多く取り入れました。
みなさん、気が付いていましたか?
ぜひこれから「季節の食べ物」に注目して、給食から見つけてみてください。

10/12 表情は豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。
歌の練習が行われていました。

10/12 全員参加 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 できることを増やしながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。

10/12 できることを増やしながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他