いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

9月12日学校保健委員会を開催しました。

 9月12日の5時間目に学校保健集会を
「レジリエンスを高めてストレスと上手に
付き合おう」というテーマで開催しました。
 スクールカウンセラーの先生を講師に
保健委員会と給食委員会の子どもたちも、
運営や進行で活躍しました。

「レジリエンス=心の回復力」をどう高めて
いくかを考えることができました。少しずつ
ストレスに上手に付き合える考え方、感じ方
ができるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科の学習の様子です。

 この日は、二次方程式の解き方を考えて
いました。(  )の2乗にすると、平方根
を求める形で解けます。
 学習用タブレットを使って、解き方の確認
をしていました。自分で困っている部分をじっ
くり見ることができます。

 理論を知って、活用できるようにしていき
ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語科の学習の様子です。

 先生の話す英語を聞いて、イラストを
書いていました。グループで協力して
正しく聞き取れているかを確認していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日中秋の名月は見られましたか?

画像1 画像1
 土曜日は中秋の名月、そして十五夜でした。
雲が多く、6時22分に月の出というのに、
なかなか月が見られませんでした。
 ようやく、雲の切れ目から7時25分ぐらい
から少し見ることができました。

 きれいな月でした。カメラの性能が良くない
ので、望遠にしたラブレました。(下の写真)
目で見る美しさが、切り取れませんでした。
人間の眼は素晴らしい機能です。
画像2 画像2

学校だより「切磋琢磨」の9月9日号を掲載しました。

 本日配布した学校だより「切磋琢磨」を
掲載しました。
 学校だより「切磋琢磨」9月9日号
 今回は、カラー印刷で配布しました。8月末
に学校に新しい印刷機が導入されました。この
機械は、カラー複合機と言い、白黒印刷でも、
カラー印刷でもコストが変わらないという
ことで、全校配布の学校だよりをカラー刷り
して配りました。
 ただ、機械が1台しかないので、ほかの印刷
と重なるときには、以前のように白黒印刷機で
の印刷となります。ご了承ください。

 写真は、二酸化炭素濃度を測定している機械
です。9月から、寒気ができているかの測定を
して、確認しています。寒くなってくると、
この確認がより大切になると思います。
画像1 画像1

3年生美術科の学習の様子です。

 3年生の美術科では、共同制作に取り組ん
でいます。
 6・7月に作った、個人制作から、班での
共同でつくりあげる作品に挑戦していきます。
自分の意見を言い、相手の意見を取り入れ、
協働学習をしてつくりあげます。
 出来上がりが楽しみです。

 下の写真は、個人制作の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日、今日の給食は「月見献立」でした。

画像1 画像1
 今日の給食に、お月見団子が出ました。
「あれ?もうすぐ十五夜かな?」と思い、
献立を確かめると「月見献立」でした。
ということは・・・と調べてみました。
 明日9月10日が今年の中秋の名月です。
給食の献立で、季節の節目を思い出すこと
ができました。今夜、明日の夜が晴れて
満月が見られるといいなあと思います。

昨日が「白露」、明日は中秋の名月。秋になっていきます。

画像1 画像1
 秋になるというか、中秋の名月なので、秋
真っ只中ということですが、明日が中秋の名月
です。
 上と下の写真は、どちらも朝8時に正門下で
撮影したものです。
 上は今週の撮影で、下が2か月前7月上旬の
撮影です。
 太陽の位置が、7月にあった位置より、南に
なっています。夏至を境に太陽が日本から遠く
なっていきます。比較すると、気が付かない
ことに気付くことができます。
 子どもたちにも身に付けてほしい見方考え方
の一つ「比較して思考する」です。
画像2 画像2

読書の秋!心の栄養を読書から得ましょう。

画像1 画像1
 期末テストも終わり、教科書や問題集、資料集では
ない本を読んでいきましょう。
 図書館でも、本屋でも、ほかの手段でも、いろいろ
本を読むことができます。いろいろな分野の本を読み
ましょう。心の栄養を本から得て、心を豊かにして
いきましょう。

 写真は、図書室前の掲示板です。図書館司書の安藤
先生が、新しく掲示しました。本を見つける参考に
なるとよいですね。

音楽の授業の様子です。合唱の練習を始めました。

 今年度は、合唱コンクールを行う計画
で、学習を進めています。
 感染対策を考えて、広がって一列で、
前に人がいない状況で歌います。

 気持ちを一つに、そして一人一人立つ
位置が遠いので、自分でしっかり音を
出せることが大切になります。今から
一生懸命につくりあげていきます。

 写真は2年生の音楽の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子です。

 体育館でバレーボールの学習をしています。
 ちょうど身体測定を学級ごとにしているので、
人数が少ない時でした。準備運動をしてから
チームで練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝も、挨拶運動でさわやかに。

画像1 画像1
 今日は「白露」。朝晩の寒さを感じるように
なる頃です。そんな雨の朝にも、ボランティアで
挨拶運動をしている子どもたちがいます。
 雨で、心までじめじめしそうな時に、さわやかな
気持ちになります。明るい気持ちになります。
挨拶には力があります。エネルギーに変えられます。
「おはようございます」(ありがとう。)

今日は涼しい朝でした。暦で「白露」です。

 今年は9月8日、本日が「白露(はくろ)」です。
まだまだ日中の残暑が厳しい時季ですが、この頃に
なると朝晩に秋の気配を感じるようになります。

 今朝は、雨降りで余計に涼しさ?寒さを感じる朝
だったかもしれません。季節の変わり目に、自然の
リズムを知り、体調の整え方を考えていきましょう。
心と体をいたわり健康で元気に過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを察して天候が表しています?

画像1 画像1
 朝の登校時には、曇り空でした。傘を持ってきた子ども
たちも結構いました。

 テスト3日目、全9教科が終わりました。
 
 下校時には、すっかり晴れて、残暑で暑いぐらいの気温
でした。
 空は青空に白い雲が気持ちよく澄み渡っていました。

 テスト前と、テスト終了後の子どもたちの気持ちを空が
代わりに表現しているかのようでした。
画像2 画像2

テスト日にも、朝ボランティアをしています。

画像1 画像1
 期末テスト3日目の朝です。
 今日も、ボランティアに自主的に参加
している子どもがいます。いつやるかを
自分で決めて活動しています。
 落ち着いて、この後のテストもいつもの心
で臨めたのだと思います。

期末テスト3日目の朝の様子です。

 前期の期末テスト3日目です。
 この写真は、1年生の朝の時間です。この後ある
初めて体験する3日目のテストの学習をしています。

 中間テストで2日間のテストはすでに、体験して
いますが、今日は初挑戦の3日目です。頭をフル回転
で疲れもありますか?とても、みんながんばっています。
上手にリラックスと集中の緩急ができるようになって
いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れているのに雨、そして強風です。

画像1 画像1
 強くて大型の台風11号が九州から日本海へと
北上していきます。
 沖縄沖で向きを変えて北上してきた台風の影響
でしょうか。時折、風が強く吹き、木々がしなって
いるのが分かります。
(上の写真)静止画なので、分かりにくいですね。
 晴れ間が見えているのに、雨が降ってきます。
どんな遠くの雨雲から、吹いてきた雨粒だろうか?
と思うほどです。
(下の写真)この時、これで雨が降っています。

 朝8時現在で、島根県の一部が暴風域に入り、
進んでいるようです。東海地方にも夕方から夜まで
風や雨の影響が出そうです。日本海側だと油断せず
に、台風の状況には注意して過ごしてください。

画像2 画像2

テスト二日目を、がんばっています。

 前期の期末テスト二日目です。
しっかり準備して登校し、集中して取り組んでいます。
廊下にも、緊張感、集中している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実るほど頭を垂れる稲穂かな

 稲穂は、よく実れば実るほど、重くなり
穂先(頭)が下がります。

 この姿から、学問や技能が深まると、他人に対して
ますます謙虚になることをたとえてこう言います。
「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」
     →頭(あたま)の下がる とも言います。

 稲刈りが終わり、実った稲穂を見て、家から2株
抜いて持ってきました。今、1・3年生の昇降口と
2年生の昇降口に置いてあります。

 成長し、ますます謙虚な井郷中生でありたい と
願っています。
画像1 画像1

9月5日の給食は「豊田ブランドの日」の献立でした。

画像1 画像1
 5日の給食は、地産地食。豊田ブランドの日
の献立でした。
 ももゼリーは猿投地区の「もも」を使っています。
 茄子のみそ汁、ひまわりポークの生姜炒めなど
豊田の食材で地産地食、おいしくいただきました。

 世界の情勢により、輸入品の値上がりで、食料品
の値上がりも夏から続いています。こんな時こそ、
地元での生産、消費がしっかりしていることが生活
の安定に大切だなと思います。「We Love とよた」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表