6年生との面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から校長室で6年生との面談を始めました。6年間の学校生活で心に残っていることや、中学校生活で頑張りたいこと、楽しみにしている事等を話題に、懇談を進めていきます。児童の心に残る小学校での体験が何かを知りたいですし、猿投台中学校に9年間いましたので、進学に対して心配なことがあれば、アドバイスをしたいと考えています。

縦割班活動「ジブリパークを見学しよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回目の打ち合わせをしました。今回は見学コースの決定と、困ったときに係員や他の訪問客に助けを求める方法などを確認しました。当日の天気は今日のように暖かな快晴となるよう願っています。

5年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「働くことの良さ」について考えました。授業冒頭の考えでは、家族や生活の為、人の為と考えていました。電車の運転士を務める主人公の父親の職業観に触れ、感謝される喜びや責任感、達成感があることに気づいていきました。そして授業終盤には「今までは仕事をする事は面倒だなと感じていたけど、将来は楽しいと自分が思える仕事につきたい」と感想を述べる児童がいました。

学年部スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年はスイミングの話題でした。クロールの息継ぎの難しさが話題になると、共感する意見や克服した体験が寄せられました。
 中学年の話題は飼っている猫に関してでした。瞳の色や名前について、意見や感想の交流が活発にできました。中学年は初めて司会者をたてて、会の運営にも関わるようにしていました。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内を回っていると、活動中の児童を見かけました。
 保健委員は活動期間が終了した掲示物を回収していました。
 6年生は金曜日にワックス掛けをした理科室に荷物を搬入していました。
 ひとつひとつの活動が、豊かで充実した学校生活を支えています。

6年生清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室のワックス掛けと体育館フロアの汚れ落としを、6年生が二手に分かれて6時間目に取り組みました。6年間学んだ校舎を綺麗にする活動を見ると、いよいよ卒業の日が近づいたと感じます。先日偶然、6年生が低学年時にビオトープを散策する写真を見ました。小学校の6年間は、心と身体の成長は大変大きいです。次々と物を運び、協力して作業を進める姿を見て、改めて感じました。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は冷え込みましたが太陽が出ると暖かく、子どもたちは元気に運動場で遊びます。ところで、1年生のこんな姿をよく見かけます。まず立ち止まり、丁寧に挨拶し「さっきは〇〇していましたね。ありがとうございます」大人顔負けの挨拶をしてくれます。あいさつ努力週間中なのでしょうか。

4年生理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を冷やし続けた時の様子を実験していました。0度で凍る事は皆予想が一致しましたが、体積が増える、減ると予想が分かれたので実験結果が楽しみです。写真を撮った際はマイナス10度でした。

学校アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は3年生にゴミの分別を、釣りゲームを通して楽しみながら伝えていました。資源として再利用できるゴミを皆で分別しました。ペットボトルは2つに割れていると燃やすゴミになる、プラスティック製容器包装は回収して資源になるので燃やさないなど、4年生が学習した事を3年生に分かりやすく教えました。

学校アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 近藤区長さん堀区長さん、共働本部コーディネーターの清水さんに3施設ペア学習を参観していただきました。学校の教育目標に沿った活動がなされているか、6月に引き続き見ていただきました。6年生は2年生に水質調査活動の意義をクイズで伝え、「水のハーモニー」「ムササビムー君」の歌を教え、一緒に歌いました。

縦割班活動「ジブリパークを見学しよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日にせまった遠足に向けて、班で話し合いました。今日はバスの座席や大倉庫内の見学班などが決まったようです。皆の意見を聞きながら6年生が調整し、決まったことは配られたしおりに直ぐに書き込んでいました。今日と来週の2時間で事前学習をして、当日を迎えます。保護者の皆様には、当日のお弁当をはじめとする準備、普段よりも遅い下校時刻に対しまして、ご協力をお願いします。

学年部スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の学習タイムに低学年と中学年が学年部スピーチを行いました。
 低学年の発表テーマは「得意なこと」でした。オルガン演奏を披露してくれました。聞き手からは、スピーチの声の大きさを誉める感想と合わせて、自分の得意な事を次々に紹介してくれました。
 中学年は、次の学年で頑張りたいことを発表しました。理科の実験が話題になると、周りからも興味のある実験が次々に紹介されました。

3年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 版画の第1時間目でした。動物の版画の制作に入るにあたり、どの題材にするかを考えていました。教科書や図書から選ぶ子もいればタブレットPCで検索して決めようとしている子もいました。複数の例を見て、これなら作れそうだな、と作業を始める児童を見て、様々な検索ができる環境は便利であり、創作意欲を高め、活動も広げられると感じました。

4年生ミニ水族館

画像1 画像1
 ミニ水族館の管理をしている4年生が朝の時間にミニ水族館に集まっていました。水槽内の問題を話し合い、今後の対策を話し合っていました。生き物を飼っているので、情報を皆で共有し、同じように活動をしていくことは大切です。4月からの活動で様々なことに気づき取り入れてきた経験をまとめ、次のお世話をしてくれる学年に引き継いでいきます。

サッカーゴール完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の体育の授業はサッカーに取り組んでいます。授業で利用しやすい大きさのゴールがない為、教頭先生が作ってくださいました。休みの日に体育館で作業され、今日、初披露です。

年長児の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 時計の読み方の復習にタブレットPCを使い始めると、年長児は1年生に近づき興味深く観察していました。

年長児の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 透成こども園の年長児が見学に来てくれました。最初に1年生の算数の授業を参観しました。時計の見方をタブレットPCを使って学んでいます。

朝の学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、国語の授業で利用するアンケートを全校児童にお願いしました。タブレットPCを使ってQRコードからFormsに入り、「忘れ物」「ゲーム」について入力を各教室で説明していました。Formsを利用すると集計が自動でされていて大変便利です。西広瀬小の児童はどのような傾向なのか、結果が楽しみであり、4年生の国語の授業の展開も楽しみです。

読み聞かせ・ほたるの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は小さな国々の征服した大統領のお話でした。街で話される言葉や歌われる歌詞、店で出される料理や子どもたちの遊びなどは、小さな国々のものでした。自分の息子と話すうちに大統領は気づいていきます。
 6年生は、ボストンマラソンで活躍した女性ランナーのお話でした。協会や周囲の人々に不可能だと言われても挑戦してやり遂げた実在の人物、ボビーギブさんのお話でした。学業も大変優秀な方で、日本風に言えば「文武両道」の方です。
 今年度のほたるの会は次回3月13日が最終日となります。ボランティアの皆さん、毎回学年の子どもたちに合わせて本を準備してくださりありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

読み聞かせ・ほたるの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、宮沢賢治の紙芝居でした。猟師の小十郎が熊との対決の中で、自然との関わりや生きるという事を語ります。
 4年生は、身体のお話でした。誰もがする、オナラのお話です。健康な人が1回にするオナラの量は、1日にする量は?これからするときには思い出しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

その他