本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

10月7日「前期終業式」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生の話】

〇校長先生は、「前期終了」という時期に、子どもたちの学校生活に関わらせて
『節』『節目』について話しました。

〇前期が終わり後期が始まるこの時期は、大切な「節目のとき」であり、
 「思いを新たにできる機会」
 「次の目標・成長に向かってがんばれるタイミング」
 であると、校長先生から子どもたちに熱いメッセージを送りました。
 

10月7日「前期終業式」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【前期がんばったこと・できるようになったことの発表】

〇2年生3名、4年生3名、6年生の代表が、前期を振り返って
「がんばったこと・できるようになったこと」を立派に発表しました。

<写真:上から、2年生、4年生、6年生>

10月7日「前期終業式」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
【表彰】詩(市)

〇豊田市教育研究会が募集した作文・詩作品の審査会において
 優秀な成績をおさめた子が表彰されました。(Hさん、Nさん)

〜受賞、おめでとうございます!〜

10月7日「前期終業式」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
【表彰】作文・詩(市)

〇豊田市教育研究会が募集した作文・詩作品の審査会(作文の部)において
 優秀な成績をおさめた子が表彰されました。(Rさん、Sさん)

〜受賞、おめでとうございます!〜

10月7日「前期終業式」その1

画像1 画像1
【表彰】読書感想文(市)

〇豊田市「読書感想文コンクール」において入賞(秀逸)したWさんが表彰されました。

〜受賞、おめでとうございます!〜

3,4年 社会の授業より

 本時では、個人からペア、そして全体という学習形態の流れのなかで、「愛知県の地図を見て、気付いたことを書こう」という課題に向き合う授業でした。個人での学びでは自分の考えをまとめ、ペアでの学びでは新たな気付きを追加し、全体での学びでは、次時の深める学習に向けた個別の目標づくりに役立てることを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんわか「朝の読み聞かせ」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月行われる地域図書ボランティアのみなさんによる「朝の読み聞かせ」の最新の様子です。会を重ねるごとに、子どもたちの「聞く姿勢」に変化を感じるのは気のせいでしょうか? 最近では、姿勢そのものはもとより、ボランティア方々の語りと絵に吸い込まれている子どもの姿を目にするのもしばしばです。

9月30日「あんどんのお披露目会」

画像1 画像1
【R4年度の”あんどん”が完成しました】

〇6年生が中心となって、全校児童で制作を進めてきた「あんどん」が、今週完成しました。そこで、今日(9月30日)、全校児童が集まり、お披露目会を行いました。

〇「星」「四季桜」「ちょうちん」をデザインの中心に据えた「本城小のあんどん」は、「小原を明るくするイメージ」にピッタリで、本城っ子全員の手で完成させることができました。

〜明日(10月1日・土)の夜、本城小のあんどんは、
           軽トラに載せ、小原地区の道を走ります〜

〜ぜひ、皆様も「軽トラあんどんパレード」をご覧ください〜

9月26日「避難訓練」(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇昼の休み時間に、「地震発生時の避難訓練」を行いました。今回は、子どもたちには予告なしに、訓練用の「緊急地震速報」を流し、地震発生後に安全かつ速やかに避難する訓練をしました。

〇避難開始後2分47秒で、子どもたち全員が運動場に無事避難することができました。

〇避難後には、係の先生や校長先生から、「地震が起こった時の避難のしかた」について話がありました。子どもたちは、今日の避難の様子を振り返り、「避難するときに大切なこと」を発表することができました。(”頭を守る””出入り口の戸を開けておく“”校舎内は走らない“”外に出たら小走りで避難場所に行く“など)

〇子どもたちは教室に戻ると、各学級で「今日の訓練の振り返り」をし、命を守るために大切なことを考えました。

9月26日「和紙作品制作」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇どの子も作品作りに没頭し、和紙を細くして貼ったり、毛糸で仕切ったところに和紙を流し込んだりしながら、「まぼろしの花」を作り上げていきました。

〇3・4年生全員が、心から楽しみながら、オリジナルの花を作り、満足感を味わっていました。

〜和紙作品制作は、小原の学校だからこそできる
       「特色ある活動」の一つであると思います〜

9月26日「和紙作品制作」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
〇思い思いに、自分が考えた「まぼろしの花」を和紙を使って表現していきました。

9月26日「和紙作品制作」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
〇基本の技を教えていただいた後、各自で、絵の中心となる部分から作っていきました。

9月26日「和紙作品制作」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇3・4年生の作品のテーマは「まぼろしの花」です。各自でスケッチしておいた「まぼろしの花」の絵を参考にして、その花を和紙で表していきました。

〇はじめに和紙講師のF先生に「基本の技」を教えていただきました。その後、各自で、絵の中心となる部分から作っていきました。

3、4年 社会の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
10月末に計画されている「環境学習」に向けて、社会の授業では、その事前学習に取り組んでいます。本時は、リサイクルについて考える時間でした。発表ノートを使って、リサイクルによってどんなものに生まれ変わるのか、リサイクルの意義はどこにあるのかについて意見を出し合いました。

1,2年生 校外学習

 子どもたち全員、元気に出発しました。台風が去り、次の荒天までのはざまのすがすがしい好天に恵まれ、きっと楽しい時間になることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇9月は、秋を感じる「生け花作品」を3つも飾ってくださいました。

〜本城小のために花を生けてくださり、ありがとうございます〜

ほんわか委員会「ブックフェスタ」開催!

9月13日から15日の3日間、本校図書室にて「ブックフェスタ」が開催されました。みんなに図書室に足を運んでもらいたいという思いと、一冊でも多くの本に触れ、開き、そして読んでもらうというねらいをもって企画しました。
本の表紙をかたどったカードを使った神経衰弱、本から折り紙を学んでの実践、また、本の貸出にもれなくつく自作ガラポン機による景品など、生き生きと子どもたちが活動する場面をたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

4月に体験した「もみまき」から始まり、5月に「田植え」を行いました。その後、田んぼの様子を観察するたびに稲の生長を感じ、そしていよいよ「稲刈り」の時期がやってきました。Nさんとそのご家族の指導のもと、子どもたちは自分たちの手で、稲を刈る体験をしました。泥に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命に働きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材を使っての作品づくりが始まりました。「何を作るの?」との質問の答えに迷ってしまう児童は誰もいませんでした。「早く作りたい」という気持ちを押さえきれない様子の児童ばかりでした。今からどんな作品が完成するのか楽しみです。

1年生 実験に目を輝かせる子どもたち

ある日、教室の前を通りかかると、教室から1年生の子どもたちと担任の先生が、何やら実験をするかのような道具をもって手洗い場に出てきた。「先生、今から実験、実験!」と声をかけてくれる。全員がひとつの方向を向いて目を輝かせるその姿に、思わず「いいなあ」と言葉が漏れてしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより