7/6 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「七夕」についてお話しします。 7月7日には、天の川に橋がかかり、織姫と彦星が1年に一度出会うという言い伝えがあります。 日本では、短冊に願い事を書いて、笹につるして飾ったり、総メ円を食べたりする風習があります。そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って縄の形にしたお菓子が始まりだと言われています。「索餅」を食べると、一年中病気をせず、健康に過ごせるという中国の言い伝えがあります。 今日の七夕サラダには、天の川に見立てたはるさめと、星に見立てたオクラが入っています。 見た目も楽しみながら食べてくださいね。 7/6 効率と公正
3年生の社会の授業の様子です。
「対立を合意に導く考え方」という少し難しい学習課題に取り組んでいました。納得できる解決策をつくるために、話し合いで必要な「無駄を省く『効率』」と「誰が見ても公平である『公正』」を学んでいました。 7/6 丁寧に指導
1年生の数学の授業の様子です。
演算記号を使わない四則式について学んでいました。ノートのとり方も丁寧に指導されています。また、学生ボランティアが個々のつまずきにいつでも対応できるよう待機しています。 7/6 間違い 大歓迎! 2
2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。 解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。 7/6 間違い 大歓迎! 1
2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。 解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。 7/6 マスクはしていても…
2年生の音楽の授業の様子です。
歌の練習に取り組んでいました。なかなか声が響かず、納得のいく学習のレベルまで達しませんが、顔の表情や体を使っての歌い方をしっかり実践して身につけようと努力している様子がうかがえました。 7/6 意味が変わる
1年生の国語の授業の様子です。
指示する語句と接続する語句について学んでいました。 「一生懸命練習した。( )、準優勝だった」を例に、( )に入る言葉と、その意味を考えていました。使う言葉で意味が全く変わってくることを学んでいました。 7/6 やっぱりプールは楽しい
3年生の体育・水泳の授業の様子です。
ここ数日は、熱中症の心配や悪天候により中断していたため、久しぶりの水泳の学習です。個人の課題の練習に取り組んだあと、仲間と久しぶりのプールでの活動を楽しんでいました。 7/6 AI搭載の学習ドリル !?
2年生の国語の授業の様子です。
学習用タブレットに新しく導入された「Qubena(キュベナ)」という、AIが搭載された学習ドリルに取り組んでいました。間違えた問題が定期的に出題されるため、振り返りの効率もよくなり、学習の定着が期待できます。 まずは漢字の学習を中心に、授業の最初の小テストの代わりや家庭での学習で活用していく予定です。 7/6 新しい文法を学ぶ
1年生の英語の授業の様子です。
命令文について学んでいました。動詞から文を始める新しいパターンです。「宿題しなさい」などの言い回しは一般動詞から始まり、「静かにしなさい」などの言い回しはbe動詞から始まるなど、英文での表し方を学習していました。 7/6 今日はどんな日に?花言葉は、『楽しい思い出』『友情』『生涯の友情』。どれも気持ちを前向きにしてくれるものばかりなので、すっきりしない天気に眺めると元気が出てきます。 大雨の心配のあった台風4号でしたが、予報より早く温帯低気圧に変わり、この地区ではほとんど雨の影響もありませんでした。何もないことのありがたみをつくづく感じました。 そして今日は、再び暑さが戻ってきそう。体調を崩さないようにしましょう。 今日もみなさんにとって良い日になりますように…。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 7月6日に起こったこととは…(日本の関係する出来事) ◆◇◆◇◆ ▶ 日本がオリンピックに初めて参加した日 ――――― 1912年7月6日は、日本が初めてオリンピックに参加した日です。1912年7月6日に第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が始まりました。開幕式に先駆けて、5月5日からテニスの試合が、6月29日からはサッカーと射撃が始まっていましたので、開催期間は5月4日から7月22日まででした。 この記念すべき大会に出場した日本代表の選手は、マラソン選手の金栗四三と、陸上競技の短距離選手である三島弥彦の2人だけでした。 ◆ 7月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 狂犬病ワクチンが初めて人に接種された日 ――――― フランスの近代微生物学の祖と言われるルイ・パスツールが、1885年7月6日に狂犬病ワクチンを初めて人に接種しました。パスツールは、ニワトリのコレラ研究からワクチンを開発して、そのワクチンを応用して狂犬病ワクチンを完成させました。 ◆ 7月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ ピアノの日 ――――― 医師で生物学者だったシーボルトが1823年7月6日に日本に初めてピアノが持ち込んだという記録から、7月6日は「ピアノの日」に制定されました。ドイツ人のシーボルトはオランダ領東インド会社の医官となり、オランダからピアノを長崎の出島に持ってきました。 シーボルトが持ってきたと言われる日本最古のピアノは、山口県萩市にある「熊谷美術館」に保存されています。 ▶ 公認会計士の日 ――――― 7月6日は「公認会計士の日」です。日本公認会計士協会が、1948年7月6日に公認会計士法が公布されたことを記念して制定しました。 公認会計士とは賃貸対照表や損益計算書などの財務に関する書類の監査や証明をする人で、国家資格保持者です。公認会計士は公認会計士法に基づいて業務を行うため、公認会計士にとって公認会計士法はなくてはならない法律です。 ▶ ワクチンの日 ――――― 1885年のこの日にパスツールが狂犬病ワクチンを人に接種したことを記念して、医療系会社である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が「ワクチンの日」を制定しました。ワクチンの日を通して、感染症予防に用いられるワクチンの大切さを伝えています。 ▶ 零戦の日 ――――― 1939年7月6日に零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)の試作機の試験飛行が始まったことを記念して、7月6日は「零戦の日」に制定されました。ゼロ戦は、海軍の要求を受けて堀越二郎が設計した戦闘機で、時速533km、航続距離3,500kmという高性能の艦上戦闘機でした。第二次大戦中には、1万機以上が生産されました。 ▶ ナンの日 ――――― 7月6日の「7」を「な」、「6」を「ん」と読ませる語呂合わせで制定されたのが、「ナンの日」です。「ナン」は中近東やインドで食べられる平たいパンで、ナンをよりよく知ってもらおうと世界のパンを提供する株式会社デルソールが制定しました。「ナンの日」は日本記念日協会にも認定されています。 ◆ 7月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ジニア ▶ 花言葉:不在の友を思う、注意を怠るな 花言葉の「不在の友を思う」(西洋では「thoughts of absent friends(不在の友を思う)」)や「注意を怠るな」は、ジニアの花期が長いことにちなむといわれます。時の経過とともに会えない人への想いが強くなること、時間の経過とともに注意力が薄れることが花言葉の背景にあるといわれます。 ▶ 🌸:アサガオ ▶ 花言葉:はかない恋、固い絆、愛情 花言葉の「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまう短い命の花であることに由来します。また、「固い絆」の花言葉は支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。 ▶ 🌸:トレニア ▶ 花言葉:ひらめき、愛嬌 トレニアのめしべは先端が二つに割れており、そこに触れると閉じるという性質があります。これは虫などが運んできた花粉の取り込みを確かにするためといわれています。 この鋭敏な花という連想から「ひらめき」の花言葉がつけられたといわれます。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・個別懇談会〈2日目〉 ・最終下校 ➡ 17:30 7/5 願いを込めて…
七夕を目前に各教室に取りつけられた笹に、願いを書き込んだ短冊がつけられています。
生徒も学年部の教師も参加しています。いろいろな願いがあり、全員の願いが叶ってほしいと思います。願いを叶えるための行動も意識していきたいものですね。 7/5 分かるようになりたいという気持ち
4組の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。一次関数の総復習、合同な図形など、次第に問題の難易度も上がり、量も増えていきます。 時間いっぱ集中して取り組んでいます。 7/5 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** みなさん、まず始めにクイズをします。 しぼりたての牛乳を温かい場所にしばらく置いてから、ドロッとしたものに変わり、食べてみたら少しすっぱくておいしかった。これは何の食べ物のことでしょうか? 答えは、ヨーグルトです。これが、ヨーグルトの始まりでした。 今日は、「ヨーグルト」についてお話します。 ヨーグルトはしぼりたての牛乳の中にある『乳酸菌』という菌によって、牛乳が変化したものです。私たちのおなかの中には、約1000種類の細菌がいるそうです。乳酸菌は、食べ物の吸収を助けたり、悪いはたらきをする菌のはたらきをおさえたりしてくれます。 ヨーグルトに果物を入れて食べるのもおすすめです。 7/5 苦手意識を取り除く
2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の加減法について学んでいました。実際の買い物に行った時や小学校のときにできた問題が「X(エックス)」や「y(ワイ)」などの文字に変わることで、途端に別物のように思えてきます。その苦手意識をなくすため、分かりやすい説明で授業が進められていました。 7/5 技能をしっかり身につける
4組の自立活動の授業の様子です。
家庭科分野での活動で、各自が選択した課題に取り組んでいます。教科担任のサポートも受けながら、集中して活動に取り組んでいました。 7/5 文明は、大河の近くで…
1年生の社会の授業の様子です。
歴史分野で古代文明の特徴について学んでいました。 「文明は大河の近くで起こる」をキーワードに、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明それぞれの特徴を整理していきます。単なる暗記のためではなく、歴史的な背景を掘り下げていました。 7/5 何が起こってる? 2
3年生の理科の授業の様子です。
細胞分裂のときに核に起こる変化について学習していました。たまねぎの根をうすい塩酸と染色液の混合液に浸し、顕微鏡で観察していきます。ペアで協力し合って実験の準備をし、細胞の中には核以外にどんな状態のものがあるか、興味深く顕微鏡を覗き込んでいる姿が印象的でした。 7/5 何が起こってる? 1
3年生の理科の授業の様子です。
細胞分裂のときに核に起こる変化について学習していました。たまねぎの根をうすい塩酸と染色液の混合液に浸し、顕微鏡で観察していきます。ペアで協力し合って実験の準備をし、細胞の中には核以外にどんな状態のものがあるか、興味深く顕微鏡を覗き込んでいる姿が印象的でした。 7/5 今日はどんな日に?< オオキンケイギクについて > 5月から秋口にかけてコスモスに似たあざやかな黄色い花を咲かすが、強い繁殖力で他の生態系を脅かす恐れもある。豊田市からも「庭などで見かけたら、放置せずに抜き取ってほしい」と呼びかけている。 オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の多年草。9月ごろから咲き始めるキバナコスモスによく似ているが、キバナコスモスの方がオレンジの色味が強く、葉が細かく分かれている。 道路工事の際の緑化や観賞用のために日本に導入されたが、近年はその強い繁殖力が問題視され、平成18年に外来生物法で特定外来生物に指定されている。 今日から3日間、個別懇談会が実施されます。日頃の生徒の様子や夏休みに向けての目標の確認などをしていきます。 一方で、進度が遅く、接近の前から大雨の心配のある台風4号が気になります。来校の際は気をつけてお越しいただきたいと思います。 本日の下校時、明日の登校時も細心の注意を払って通学してもらいたいと思います。明朝6時の時点で避難指示が出ている場合は、学校メールにて対応を連絡いたします。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 7月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 東禅寺事件が起こった日 ――――― 1861年の7月5日、イギリス公使が尊王攘夷派(そんのうじょういは)の浪士に襲撃される「東禅寺事件(とうぜんじじけん)」が起こります。その年の5月、イギリス公使の「オールコック」は幕府の制止を振りきり、長崎から江戸へと陸路で向かいます。 これを知った尊王攘夷派の浪士14名は激昂し、イギリス公使館がある東禅寺でオールコックらを襲撃しました。天皇を敬い、外からの敵を撃退する思想をもつ尊王攘夷派からすると「日本を穢された」と感じたのです。東禅寺事件は翌年の5月にも起きており、1861年7月5日の襲撃は「第一次東禅寺事件」と呼ばれています。 ▶ 繁藤災害が起こった日 ――――― 1972年の7月5日は高知県で「繁藤災害(しげとうさいがい)」が起きた日です。現在の「香美市(かみし)」にある繁藤駅周辺で起きた土砂災害で、死者60名と負傷者8名を出しました。 ◆ 7月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 世界初となるビキニ登場 ――――― 1946年の7月5日、フランスのデザイナー「ルイ・レアール」により世界初となるビキニが発表されました。原爆実験が行われたビキニ環礁に由来しており、ビキニがもたらす破壊力が絶大であることを表しています。 ちなみにビキニの登場を記念して、7月5日は「ビキニの日」に定められています。 ▶ エア・カナダ621便墜落事故 ――――― 1970年の7月5日、カナダのトロント・ピアソン空港で「エア・カナダ621便墜落事故」が起きます。揚力を減らすための「スポイラー」を誤ったタイミングで操作したことが原因とされており、事故により109名の乗員乗客が亡くなりました。 事故後カナダの調査委員会は誤操作を防止するための改修を求めますが、メーカー側は注意書きをして終わります。しかし、1972年にモスクワ空港で同様の事故が起きたため、現在は改修されています。 ◆ 7月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶「穴子の日」「江戸切子の日」――――― 7月5日は「穴子の日」や「江戸切子の日」に定められています。「穴子の日」は「7(あな)5(ご)」と、「江戸切子の日」は模様の1種である「魚子(ななこ)」が「7(なな)5(こ)」と読めることから記念日になりました。 語呂合わせによる記念日は他にもあり、沖縄県名護(なご)市は7月5日を「な(7)ご(5)の日」に定めています。 ◆ 7月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ラベンダー ▶ 花言葉:沈黙、私に答えてください、期待、不信感、疑惑 花言葉の「沈黙」は、ラベンダーの精神安定効果に由来するといわれます。「疑惑」の花言葉は、ラベンダーが不思議なほどに強い香りを放つことにちなむともいわれます。 ▶ 🌸:ロベリア ▶ 花言葉:悪意、謙遜 花言葉の「悪意」は、ロベリアに毒性があることに由来するともいわれます。 ▶ 🌸:ハマナス ▶ 花言葉:悲しくそして美しく ハマナスは初夏から晩夏にかけて次々に花を咲かせますが、ひとつひとつの花の命は短い一日花です。花言葉の「悲しくそして美しく」もハマナスがすぐに散ってしまうことに由来します。 ▶ 🌸:ペンステモン ▶ 花言葉:あなたに見とれています 可憐な花が群がり咲くペンステモン。花言葉の「あなたに見とれています」は、その美しい花姿にちなむともいわれます。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・個別懇談会〈1日目〉 ・スクールカウンセラー、図書館司書< 来校 ・最終下校 ➡ 17:30 |