授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/11 夏休み前最後の活動 3

午後に行われた委員会活動・代表委員会の活動の様子です。

意見箱に提出された意見を洗い出し、学校生活をより良くしていくためのアイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 夏休み前最後の活動 2-2

午後に行われた委員会活動・生活福祉委員会の活動の様子です。

これまでに掲示されていたきらりカードを整理し、「きらり石野賞」の作成に取り組んでいました。また、本日よりスタートした「ロヒンギャ難民への募金活動」についての確認もなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 夏休み前最後の活動 2-1

午後に行われた委員会活動・生活福祉委員会の活動の様子です。

これまでに掲示されていたきらりカードを整理し、「きらり石野賞」の作成に取り組んでいました。また、本日よりスタートした「ロヒンギャ難民への募金活動」についての確認もなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 夏休み前最後の活動 1

午後に行われた委員会活動・環境美化委員会の活動の様子です。

夏休みを目前に学校をきれいにしようということで、「石中ビューティフルレベルアップ大作戦」の確認がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のごまみそ汁、ゴーヤチャンプル―、いわしの梅煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:817kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「夏バテを防ぐ食事」についてお話しします。
だんだんと気温や湿度が高く、蒸し暑い季節となりました。
この時期は、夏バテや熱中症が心配です。これらを予防するために2つのポイントをお話します。
1つ目は、夏が旬の食べ物を食べることです。
今日はゴーヤ、とうがん、かぼちゃといった夏野菜を使っています。特に夏野菜には、汗をかいた時に必要なカリウムや水分が多く入っています。
2つ目は、たんぱく質やビタミンB群の多い食べ物を食べることです。
今日は豚肉、豆腐、豆乳、ごまを使い、これらには、疲れを回復してくれるはたらきがあります。
栄養のバランスがよい食事をとり、暑い夏を元気に過ごしましょう。

7/11 これができたらスゴイ 2

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の代入法での解き方について学んでいました。時々教科書に出てくる少し捻った問題も、教科担任の「これができたらスゴイ!」のひとことに、あきらめることなく挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 これができたらスゴイ 1

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の代入法での解き方について学んでいました。時々教科書に出てくる少し捻った問題も、教科担任の「これができたらスゴイ!」のひとことに、あきらめることなく挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 きれいな泳法のマスター 3

2年生の体育・水泳の授業の様子です。

綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 きれいな泳法のマスター 2

2年生の体育・水泳の授業の様子です。

綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 きれいな泳法のマスター 1

2年生の体育・水泳の授業の様子です。

綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 難しい問題にも挑戦

4組の国語の授業の様子です。

文章の読解についての問題に取り組んでいました。頭を抱えながら、一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 実験計画を立てる 4

2年生の理科の授業の様子です。

「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 実験計画を立てる 3

2年生の理科の授業の様子です。

「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 実験計画を立てる 2

2年生の理科の授業の様子です。

「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 実験計画を立てる 1

2年生の理科の授業の様子です。

「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 式の意味を考える 2

1年生の数学の授業の様子です。

式の表す意味について考える学習に取り組んでいました。自分なりの考えを発表し、式の成り立ち、意味を理解していきます。今後、文章問題などの立式で役に立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 式の意味を考える 1

1年生の数学の授業の様子です。

式の表す意味について考える学習に取り組んでいました。自分なりの考えを発表し、式の成り立ち、意味を理解していきます。今後、文章問題などの立式で役に立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 分かりやすい言葉を使って…

4組の自立活動の様子です。

自分の考えを相手に分かりやすい言葉を使って伝える学習です。仲間の反応も見ながら、いろいろ言い方や言葉を変えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 自分に合った解き方を探る

3年生の数学の授業の様子です。

因数分解の様々な解き方について学んでいました。正答を導くための自分に合ったやり方を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 どんな場面で使うもの?

2年生の英語の授業の様子です。

「〜するということ」の英語での表現についてい学んでいました。どんな場面で使用するか、どんな文法があるのか、しっかりと説明を聞ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他