授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/7 3年生修学旅行 第1日目 ホテルに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食を終えた生徒たちは、お腹いっぱいでホテルに到着しました。

少し小雨がぱらつきましたが、全く問題ありません。

全員、元気です。笑顔で各部屋に分かれ、まったりと過ごしました。

6/7 3年生修学旅行 1日目 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみの夕食は、東京名物の「もんじゃ焼き」と「お好み焼き」の食べ放題です。

自分たちで焼いて、お腹いっぱい食べました。

みんな大満足です。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 浅草散策

画像1 画像1
3年生修学旅行は、浅草の仲見世を散策しました。

このあとは、東京名物「もんじゃ焼き」の夕食です。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 東京スカイツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会見学のあとは、東京スカイツリーに登りました。

展望台からの景色で、テンションも上がっています。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 国会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車中での昼食を済ませ、事故渋滞にはまりましたが、予定通りに国会議事堂に

到着して、本会議の見学(傍聴)という貴重な体験ができました。

見学後は、八木国会議員よりお話をしていただき、地元の話題で盛り上がり

ました。記念撮影後には、代表の生徒が感謝の言葉を伝えました。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「歯と口の健康週間」です。
今日の献立は、ポークビーンズ、ナッツサラダ、オムレツ、スライスパン、牛乳 でした。  エネルギー:861kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「歯と口の健康週間」の2日目です。
今日は、かみかみ献立の「ナッツサラダ」についてお話しします。
ナッツサラダには、アーモンドとカシューナッツが使われています。こうしたナッツ類は水分が少なく腐りにくいため、昔から貴重な保存食として使われてきました。
ナッツ類に含まれる食物繊維は、腸のはたらきを良くしてくれます。また、病気の予防に良いとされている健康に良い脂が含まれています。しかし、食べ過ぎると脂質のとりすぎになるので、少しの量をよくかんで食べるように気をつけましょう。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 足柄SA休憩とおやつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の修学旅行は、足柄SAで2度目の休憩をとりました。

男子は休憩のたびに自販機の前に集まっています。

バス内では、楽しく過ごし、安藤先生が全員に「うなぎパイ」を

振舞いました。順調です。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 浜松SA 休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のバスは、浜松SAで最初の休憩をとりました。

ここまでのバス内はレクで盛り上がっています。

とてもよい天気です。

6/7 3年生修学旅行 第1日目 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)、昨日の雨が嘘のような青空のもと、3年生が待望の修学旅行が

始まりました。東京方面に2泊3日で出かけます。

予定通りに出発式を終え、後輩からのメッセージを背景に集合写真を撮りました。

今年度の修学旅行スローガンは「想咲」〜夢の旅へ さあ行くぞ〜 です。

この旅で、仲間との思い出をたくさんつくって欲しいと思います。

6/7 おかげ

画像1 画像1
冬には赤い実をたくさんつけるナンテン(南天)。でも花は白色です。まだつぼみの状態ですが、もうしばらくして暑さが厳しくなってくると、小さな小粒の花をたくさん咲かせます。見ていて涼しさを感じる植物です。
虫たちが花粉を運び、実をならせる手助けをしてくれます。また鳥が実を食べ、種を別の場所に運び、いろいろな場所で新たなナンテンが育ちます。自然界の営みによって、私たちの目を楽しませてくれるのです。


日中は、2・3年生が校外に出ているため、学校で生活しているのは1年生のみになります。先輩たちの凄さやありがたみを感じるかもしれませんね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 6月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 第1回全国自動車競走大会が開催 ―――――
1936年6月7日、日本で初めての本格的な自動車レース「第1回全国自動車競走大会」が多摩川スピードウェイで行われました。フォードやベントレーなどの外国勢に加えて、日産自動車などの日本の自動車メーカーも参戦したレースで、大日本帝国陸軍の将官が列席するなか1万人以上の観客が集まりました。
優勝したのはオオタ自動車工業のオオタ号で、オオタ号はレース専用に作られた自動車でした。


◆ 6月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 十字軍の「エルサレム攻囲戦」が始まる ―――――
第1回十字軍が1099年6月7日に「 エルサレム攻囲戦」を始めました。
第1回十字軍は1097年7月に、フランス、ドイツ、南イタリアの諸侯による国際的な組織として結成されました。その理由は、西欧社会は当時、技術的、知的な発展を遂げていたのですが、キリスト教の聖都エルサレムの巡礼ができていなかったことと、宗教的な理由を背景に海外への進出も果たすためです。
ニケ―ア、アンティオキアを占領後、シーア派国歌ファーティマ朝に占領されていたエルサレムに対して1099年5月に宣誓布告し、6月7日にエルサレム攻囲戦が始まります。エルサレムは7月15日に陥落し、十字軍はエルサレム王国を建国しました。

▶ 福島安正がシベリアを単騎横断 ―――――
1893年6月7日、陸軍大将の福島安正が馬でポーランドから東シベリアまで横断に成功しました。1887年3月からドイツの公使館で武官として働いていましたが、帰国のときに1892年2月からシベリアの事情調査のために単騎横断を始めて約1年4ヶ月にもなる長い旅を終えました。


◆ 6月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 母親大会記念日 ―――――
「母親大会記念日」とは、1955年6月7日に日本母親大会が初めて開かれたことを記念して定められた記念日です。
母親大会では母親の立場から女性が日常生活の問題から女性の地位向上、平和についてなどさまざまな問題が話し合われていて、現在でも継続しています。
1954年3月1日に行われたアメリカによる水爆実験に反対して、日本婦人団体連合会の平塚らいてうが国際民主夫人連名に向けて原水爆禁止を訴えたことがきっかけになり、母親大会は始まりました。

▶ 緑内障を考える日 ―――――
6月7日の「6」を「りょく」、「7」を「ない」と語呂合わせをして生まれたのが「緑内障を考える日」です。一般法人団体の緑内障フレンド・ネットワークが制定して、緑内障の理解を広めるとともに、年に一度以上の検診を呼びかけています。

▶ むち打ち治療の日 ―――――
「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と語呂合わせして6月7日は「むち打ち治療の日」です。「むち打ち治療の日」は一般社団法人のむち打ち治療協会が制定して、「むち打ち」が治療をすれば治ることを広く知ってもらい、治療を呼び掛けることを目的とした記念日です。


◆ 6月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:つつじ   ▶ 花言葉:節度、慎み
6月7日の誕生花は「つつじ」です。「つつじ」は色鮮やかで上品な花をつけることから、花言葉は「節度」と「慎み」です。かにもクチナシ、ベンジャミン、アサギリソウ、黄色いバラなどがあります。

 ▶ 🌸:クチナシ   ▶ 花言葉:とても幸せ
独特な名前のクチナシ。名前の由来の説は2つあります。一つ目は、果実が実を熟しても割れないということから「割れる口が無い」、そして「口無し」と転じて「クチナシ」と呼ばれるようになったという説。二つ目は、クチナシの果実を食べていた蛇が、古来は「くちなわ」と呼ばれており、そこから「クチナシ」と呼ばれるようになったという説。

 ▶ 🌸:ベンジャミン   ▶ 花言葉:永遠の愛、友情、信頼、結婚
ベンジャミンは、「幸福をもたらす木」として知られる観葉植物です。また、「永遠の愛」「友情」などポジティブな花言葉をもつことから、開店祝いや結婚祝いのプレゼントによく贈られます。風水では、葉が下向きに生えることから「陰の植物」とされ、調和やリラックス効果をもたらすと言われています。

 ▶ 🌸:アサギリソウ   ▶ 花言葉:喝采、脚光、注目、陽気
アサギリソウには、「喝采」「脚光」「注目」「陽気」といった花言葉がつけられています。まるでステージに立つスーパースターのような花言葉ですが、光ったシルバーグリーンの葉が美しいアサギリソウにふさわしい花言葉と言えるでしょう。


               (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・職場体験学習(2年・1日目)
 ・修学旅行(3年・1日目)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

6/6 夏に向けての彩り

注文していた夏用花壇の花の苗が届きました。(写真はその一部です)
今後、公務手さんらによって花壇に植えられ、私たちの目を楽しませてくれることになります。
今年も学校中の多くの人の手によって、夏に向けた美しい学校の環境づくりに力を注いでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 明日からも がんばるぞ! 2

2年生の学活の様子です。

前期中間テストの成績個票が配られました。その後、明日から始まる職場体験学習に向けて、最終の確認が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 明日からも がんばるぞ! 1

2年生の学活の様子です。

前期中間テストの成績個票が配られました。その後、明日から始まる職場体験学習に向けて、最終の確認が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 自分と先輩のために…

1年生の学活の様子です。

前期中間テストの成績個票が配付され、初めての定期テストの反省を行いました。その後、明日修学旅行に出発する3年生に向けて、「いってらっしゃい」のメッセージを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「歯と口の健康週間」です。
今日の献立は、米粉だんご汁、ゆかりあえ、まぐろと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて給食では、かみごたえのある食べ物を取り入れた「かみかみ献立」を行います。
今日は、かみかみ献立の「まぐろと大豆のみそがらめ」に使われている「まぐろ」についてお話しします。
まぐろは、小さなもので1メートル、大きなものになると3メートルにもなる大きな魚です。まぐろは卵を産むところやえさが多いところを求めて移動します。そのため世界中の海でとることができます。
少し前までは、まぐろをたくさん食べるのは日本でしたが、最近では世界中で日本食が食べられるようになり、いろいろな国の人がまぐろを食べるようになりました。
今日の給食では、かむ回数を増やすため、まぐろを細かく切らず、大きめの角切りにして油で揚げ、大豆と一緒に甘辛いみそでからめています。

6/6 猛チャージ 3 〜その2-2〜

3年生の数学の授業、本日2回目の様子です。

因数分解について、様々な解き方を学んでいました。いろいろなパターンの問題に積極的に挑戦しています。
学習診断テストに向けて、猛チャージといったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 猛チャージ 2 〜その2-1〜

3年生の数学の授業、本日2回目の様子です。

因数分解について、様々な解き方を学んでいました。いろいろなパターンの問題に積極的に挑戦しています。
学習診断テストに向けて、猛チャージといったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 パターンに慣れる 2

2年生の数学の授業の様子です。

式の計算について学んでいました。たくさんの計算問題を教科担任からのアドバイスをもらいながら、果敢に挑戦しています。まずはパターンに慣れることを中心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 パターンに慣れる 1

2年生の数学の授業の様子です。

式の計算について学んでいました。たくさんの計算問題を教科担任からのアドバイスをもらいながら、果敢に挑戦しています。まずはパターンに慣れることを中心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 植物の学習から動物の学習へ 2

1年生の理科の授業の様子です。

動物の仲間について学んでいました。今回は特に「背骨」に焦点を絞って学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他