「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

12月 6日 今年最後の 読み聞かせ

 今年最後の読み聞かせをしていただきました。

 すっと静かに、本の世界に入ることができるようになっているのも、この読み聞かせや、おうちでの読み聞かせや「ウチ読」のおかげです。

ウチ読の1年生の「おうちの方の感想」をご紹介します。

・気持ちを込めて読んでくれたので、絵本の景色が見えてくるようでした。本当に絵本が好きなんだなあと伝わってきました。〇〇ちゃん、ありがとう。(お子さんから読み聞かせをしてもらったパパ)

・一緒に読むと 短い絵本でも ゆっくりじっくり読むことで あっという間に時間がたってしまいました。毎日できるといいですね。時間を作りたいと思いました。(お子さんと同じ本を一緒に読んだ方)

・読み聞かせをすることがほとんどでしたが、文字が読めるようになり、読んでもらうことですごく成長を感じました。これからも続けたいです。(お子さんと同じ本を交互に読んだ方)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 きらめき読書賞・きらめき賞

今日は、19人の児童を表彰しました。

子どもたちの笑顔を、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1

12月2日 鈴木正則教授の授業診断 1

 至学館大学で 教員養成に携わっておいでになる鈴木正則教授に授業診断をしていただきました。今年の4月には、算数科授業の基礎を教員向けに講義していただいています。今回は、子どもたちにもどのように授業に参加したらよいかを教えてくださいました。

 1時間目は、3年2組の授業改善です。

 「みんなが分かるとうれしいと みんなで思えるクラスはすてきだね」という語りかけに大きくうなずく姿がありました。

 引き算を線分図に表すのは、なかなか難しいものです。学習用タブレットで大きく提示し、各グループの発表を比べて、解決できました。

 一生懸命取り組み、鈴木教授のアドバイスをすぐに実践しようとする素直さをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 鈴木正則教授の授業診断 2

 2時間目は、5年2組が算数科の授業改善をしていただきました。

5年生の算数科も「割合」は、教師も子どももとても苦手視する単元です。

 もとめる量=くらべる量÷割合

の公式を、実際の生活場面で理解するのは大変難しいことです。もとにするとは、1とみるということ。1をもとめるから、わり算になることを、グループのみんなで考えあいました。

 5年2組は、グループ学習へスムーズに入れることが、さすが高学年であるとほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 鈴木正則教授の授業診断 3

 3時間目は、4年2組の算数科少人数授業の授業改善をしていただきました。

グループでの話の仕方(一人学習でノートに考えた後)について教えていただきました。

・わからない・できなかったは はずかしいことではない

・ノートを見せ合おう 書けていなくても隠さない

・考え(絵、図、線分図)に違いがあったら、「どうやってやったの?」と質問しよう

・ノートを指さしながら 説明しよう

4年2組のノートのまとめ方や しっかり聞く態度をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 鈴木正則教授の授業診断 4

4時間目は、4年1組の算数科少人数指導の授業改善をしていただきました。

授業の課題の見通しをもつことは、とても大切で、どんなところに目をつけたら良いかをグループで話し合うとよいそうです。

グループ学習のよさは、大きく2つあります。

・分からないと質問してくれる子のおかげで、説明をする子が分かりやすく話すために考えることができる。質問する子は、どこが分からないかを知り、一生懸命話を聞くようになる。みんなの力がつく。

・みんなで正解を確認できる。(授業のめあて・練習問題・計算問題)

鈴木教授には、子どもたちがグループ学習で自信をつけた姿をほめていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 下校時 シェイクアウト訓練

 一斉下校時、シェイクアウト訓練を行いました。

 目的は次の通りです。

・地震はいつ起きるかわからないことを理解し、近くに大人がいない場合でも、自分自身の身を守る方法を知る。
・登下校中の大規模地震を想定し、安全な場所や安全な体勢を意識して、身を守ることができる。
・高学年が低学年に声をかけ、ダンゴムシのポーズができるようにする。

通学路で、「落ちてこない・倒れてこない・ずれてこない」場所を日ごろから確認できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 第2回 きらめきミニ発表会

 第2回のきらめきミニ発表会を 2,4,6年生を招いて、法眼広場で行いました。

今回は、おわらい「ハワイ旅行」・キーボード演奏「千本桜」・マジック の3本建てです。
 出演者の様子は、活動の記録(非公開)で ご覧ください。

 次回は、12月6日火曜日の長放課と昼放課に、1・3・5年生向けに行います。

 お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 交通安全市民運動

豊田市年末の交通安全市民運動スローガン
「 ストップ・ザ 交通事故 〜高めようモラル 守ろうルール〜」
「 交通事故ゼロの豊田市を目指して 」

 年末は、師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。さらに、この時期は、1 年を通じて日没時刻が最も早くなり、視認性の悪い日没後の時間帯と、職場や学校等からの帰宅時間帯とが重なるため、夕暮れ時から夜間の交通事故の発生が心配されます。
 そこで、夕暮れ時と夜間の事故防止及び歩行者の安全確保交通安全意識を高め、子どもたちを交通事故から守りましょう。

・運転者や自転車利用者は、夕暮れ時に早めに前照灯を点灯する「ライト・オン運動」を実践します。

・歩行者や自転車利用者は、明るい色の服装の着用や反射材用品を自発的に活用し、運転者に自分の存在をいち早く知らせます。

・自動車の直前・直後の横断や、斜め横断、「歩きスマホ」はしません。

・歩行者は、運転者から目立つよう手を挙げて横断する「ハンド・アップ運動」を実践します。

・歩行者は、横断歩道を渡る時は、運転者とのアイコンタクトにて一時停止を確認し、一時停止した運転者に対して感謝を伝える「とまってくれてありがとう運動」を実践します。

 ぜひ、ご家族で道路の歩き方・自転車の乗り方・夕暮れの過ごし方について、話し合ってみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日のひこつ やさいやさん

 のひこつ学級のみんなでお世話をして 元気に育ったチンゲンンサイを 先生方向けに 販売しました。

 売り子の掛け声や おつりの計算など 分担して頑張りました。
画像1 画像1

11月29日 3年2組 プログラミング研究授業 1

 3年2組は、学級活動で プログラミングの研究授業を行いました。

本時の目標は、次の通りです。

・Scratch3.0を使用し、繰り返しのプログラムの仕組みについて理解することができる

・正しい物語となるように、プログラムの順番や組み合わせを考えることができる

 まずは、ワークシートで一人で考えます。順序をよく考えてプログラミングしますが、思った通りには動きません。思わぬ楽しい動きになることもあります。

 各自の学習用タブレットでの作業を、大型テレビで映し出して共有し、考え直すこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年2組 プログラミング研究授業 2

 いよいよ「桃太郎の物語づくり」に入りました。

 子どもたちは、自分のプログラミングで桃太郎を動かすことが、アニメ制作のようで楽しみにしています。

 本時は、桃太郎を赤ちゃんから青年までに大きさと服装を変えて、成長させることがミッションクリアとなります。

 自分のプログラムについて、ペアで交流し、改善することもしました。全員がクリアできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年2組 プログラミング研究授業 3

 桃太郎の成長のさせ方は、いろいろあります。友達の発表から、一番自然に成長するプログラムを知り、ノートに記録する姿がありました。

 プログラミングの授業の振り返りでは、学んだプログラムが日常生活のどこに活かされているか考えることも大切です。「繰り返し」の作業は、社会で学んだ工場の作業に多くあることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 第2回クラブ活動

3つのクラブを紹介します。

〇ものづくりクラブ:科学的な実験・工作などを 1時間で作ります。今日は、スライムを作って遊びました。この手触りがたまりません。

〇手芸・折り紙クラブ:手芸・編み物・折り紙で いろいろ作って楽しみます。今日は、学習タブレットで、折り紙の折り方動画を見て、複雑な動物や植物に挑戦している人が多かったです。

〇読書クラブ:読書をしたり、本の紹介ホップを作ったりします。今日は、学習用タブレットで、紹介ホップのいろいろな作品を鑑賞しました。今後、自分のおすすめ本のホップに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 生活科「おもちゃランドへ ようこそ」 1

 おもちゃランドの2日目です。

1年生は、先週体験していないおもちゃのブースをめぐります。できたおもちゃは、おうちへのおみやげになります。手作りおもちゃの意図せぬ動きをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 生活科「おもちゃランドへ ようこそ」 2

 さすがは、2年生。回を追うごとに おもちゃの作り方の説明が上手になってきました。

優しいお兄さん・お姉さんの姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 文字探しウォーキング

 第4回 文字探しウォーキング が行われました。

親子や友達で、ウォーキングを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 文字探しウォーキング なわとび遊び

 文字探しウォーキングの景品の一つが「とびなわ」です。これは、参加していない児童にも後日渡されます。

 ボランティアの千賀先生の指導もあり、グランドいっぱいに広がって、なわとびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 第4回 文字探しウォーキング

 親子で このまちを歩いて、知って好きになろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 ミニバザー 1

 体育館にて、ミニバザー行っております。

三好屋さんの和菓子、手作り品の販売をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5年生 卒業式準備
3/20 令和4年度 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA