浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/3 修学旅行の写真 6年生

 コンピュータ室で6年生が楽しそうにパソコンの写真をのぞきこんでいました。何をしているのか聞くと「修学旅行の写真を4枚選んでいる」ということでした。修学旅行の最後に自分のお気に入りの写真を入れるのだそう。修学旅行の楽しい思い出がよみがえりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ぽかぽか大作戦 1年生

 1年生の生活科の授業です。家族のために何かをしてあげようと作戦を立てていました。「お皿を運ぶ」「新聞を取ってくる」など、自分は何をするのかをプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ティーボール 5年生

 5年生の体育の様子です。ティーボールと言って、棒の上のボールを打って走る、ソフトボール型のゲームです。ボールが固定されているので打ちやすいようです。打っても取っても歓声が上がり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 タック式はんが 1年生

 1年生の図工の様子です。色のシートを切り貼りしていく版画を作っていました。「まごころの森で虫をとっているところだよ。」「楽器を演奏しているの。」と説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 情報の産業 5年生

 5年生の社会科の授業です。オンラインの課金、SNS、コンビニのポスシステムなど身の回りの情報を使った産業について、学習用タブレットを使って集中して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 変わり方 4年生

 4年生の算数「変わり方」の学習の様子です。数え棒18本で長方形を作り、縦と横の本数を記録していました。表にして、その変わり方を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 じしゃく 3年生

 3年生の理科の授業です。U型の磁石を糸でつるして、どんな向きを示すかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ドッジボール 2年生

 2年生の体育の様子です。グループに分かれてドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 鬼をやっつけよう

 保健室前の掲示が、2月バージョンに変わっていました。大きな鬼が目を引きます。「いらいら鬼」「夜更かし鬼」「ねぼう鬼」など、心身の健康を阻害する鬼の中から退治したい鬼を選んで、シールを貼るようになっています。
画像1 画像1

1/31 プレルボール 3年生

 3年生の体育の授業です。プレルボールという新しいゲームをしていました。バレーのようなネット型ゲームで、打ち付けたり、取って投げたりします。打ち付けるのも、まだ難しい様子で、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 月例テスト 4年生

 4年生の月例テストの様子です。漢字や計算のテストを月に1回やっています。テストが終わった子は、学習用タブレットを使った学習等を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 見積もりを使って 5年生

 5年生の算数「見積もりを使って」の学習です。生活の中のいろいろな数字を、切り上げ、切り捨てを使って、大体を見積もる問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとびブーム

 天気に恵まれた今日、長い休み時間に、子どもたちが元気に外で遊んでいました。体育の授業でやっているからなのか、先週のわくわくの「長縄跳び」が楽しかったからなのか、なわとびをしている子が多いように感じました。「浄水北でなわとびが流行っているの?」と子どもに聞くと、「学年のなわとび大会があるんだよ。」と教えてくれました。笑顔で練習をしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 賢い消費者 5年生

 5年生の家庭科の様子です。「かしこい消費者のススメ」という愛知県が作成したパンフレットを使って、お金の使い方や、トラブルにならないためにはどうしたらよいかということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 新しい漢字 1年生

 1年生の国語の授業です。新しく出てきた漢字の練習をしていました。黒板の漢字を見て「ここははねている」「この線が出ている」などと気づいたことを発表していました。書き順を確認しながら指で何度も書いてから、ドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 合奏 3年生

 3年生の音楽の様子です。「パフ」という曲の合奏です。楽器ごとのグループで練習をした後、全体で合わせようとしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まごころの森で  4年生・2年生

 4年生が2年生を招待して、まごころの森で交流をしていました。自然のことについて教えたり、森の中で遊んだりしていました。2年生に優しく教えたり、手を取って安全に気を付けて遊んだりする4年生の姿が、お兄さん・お姉さんらしくて素敵でした。よく晴れて、気持ちのよい天気の中、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 メディアセンターの飾りつけ

 メディアセンターは、いつも季節感あふれる飾りつけが施されています。図書館ボランティアの方々が季節ごとに飾ってくださいます。ありがとうございます。
 今は「節分」と「おひな様」の飾りつけです。子どもたちがメディアセンターに来るのが楽しくなるような環境です。
 入り口にある本のコーナーでは、学校図書館司書の選書による特集コーナーがあります。「鬼の本」が特集されていました。絵本に登場する鬼たち。怖い鬼ばかりではありませんね。ユーモラスな鬼、優しい鬼もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 居場所づくり

 授業後、メディアセンターで居場所づくりをしています。ボランティアの方が見てくださる中、子どもたちは本を読んだり、宿題をしたりして、静かに過ごしています。
 居場所のボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 卒業記念 6年生

 6年生の図工の様子です。卒業記念のオルゴールにはめ込む飾りの部分を作っています。彫刻刀で掘ってレリーフにしたところに、着色をしていました。細かいところまで丁寧に作ろうとしている子が多いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針