石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。朝の全校集会では、赤い羽根協賛書道コンクールの表彰を受けました。
 その後は、文集の原稿の仕上げと図工の作品作りと、忙しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。6年生は卒業を控えているので、卒業アルバムとか卒業文集にも取り組んでいます。卒業式前に配付するためには、年内の原稿提出が必要とのことで、一生懸命仕上げ作業を行っています。
 原稿書きが終わった子は、冬休みに向けての準備や読書等、少しゆっくり過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生お楽しみ会

 5年生のお楽しみ会の様子をお知らせします。5年生も「ドッジボール」を行いました。「王様ドッチ」でボールを増やしたり、チーム替えをしたりして、モチベーションが下がらない工夫をしました。
 「ドッジボール」を「ドッチボール」の間違えて表現することがよくありますが、ここから波及した「ドッチビー」や「王様ドッチ」などは、「チ」であることがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 全校集会での表彰を受けて、学級にてマラソン大会の表彰と記録カードを受け取りました。来年は高学年になるので、走る距離も長くなります。今が一番体が成長する時期でもあるので、マラソン大会にかかわらず、体を鍛えるような運動を続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

 3年生の図工「ミニクリスマスツリーづくり」の様子をお知らせします。丸太に松ぼっくりを配置し、様々なデコレーションを付けて、ミニツリーを作りました。
 ドングリなどの木の実や、クリスマスらしく赤や緑、白、金などの配色を考え、オリジナルのツリーが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生お楽しみ会

 2年生のお楽しみ会「ドッジボール」の様子をお知らせします。2年生の年代は、自分がやりたくてしょうがない時期ですが、みんなが投げられるように工夫しながら行っていました。
 普段おとなしそうに見える子も、結構なボールを投げていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「縄跳び」の授業の様子をお知らせします。本時の目標は、前跳びを100回でした。
 簡単なようで、体力やバランス、タイミングを取る力が必要です。疲れてきたときに、いかに普通に跳べるかがポイントです。学習も生活も同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日、冬休み前全校集会を行いました。マラソン大会や赤い羽根作品コンクール、図書館調べる学習コンクールの表彰伝達と校長、生徒指導担当の話でした。
 校長の話では、今年の漢字「戦」を受けて、石畳小の漢字として、「わ」…平和で温和な雰囲気の中で、友達の輪を大切に、対話できていたと振り返りました。令和5年は、「協」…「力を合わせる、うまく合う、話し合いをしてまとめる、共にする、打ち解けてなかよくなる」等の意味を目指してほしいと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業のお様子をお知らせします。今年の授業も残すところ1日となりました。単元テストや教科のまとめ、冬休みの生活や学習のオリエンテーションなども行っています。
 いつもよりも少し長い冬休みを楽しく充実した日々にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさん来校

 本日は、クリスマスも近いので、ジェームスサンタさんが外国語の授業のアシスタントをしてくれました。本場のクリスマスのことについて、いろいろ教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。外国語活動では、福笑いのような「パズルづくり」を行いました。少し難しい内容でししたが、真剣に取り組みました。
 あすなろ学級は、箸の使い方上級編、くすのき学級は、交流のお楽しみ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の算数と理科の授業の様子をお知らせします。理科はガス器具の使い方を学びました。安全な実験はいすに座って行いますが、危険が伴う実験はいすをしまって、立って行うことを教わりました。
 本時は、ガス器具にガスを装着後、火をつけて火の調節をする実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写

 1年生の書写の授業の様子をお知らせします。1・2年生は、習字ではなく、鉛筆で書きます。美しい字を書くには、美しい姿勢が大切であることは変わりません。
 失敗してしまうと、つい消しゴムを使って直したくなりますが、書き初め大会では消しゴムの使用は厳禁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お楽しみ会

 6年生のお楽しみ会の様子をお知らせします。種目はドッジボールなのですが、普段行っているものから少しルールを工夫し、より楽しめる内容となっていました。6年生らしく、ダイナミックな戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「クリスマスクイズ」の様子をお知らせします。日本とアメリカでは、クリスマスの祝い方がかなり違うようです。
 例えば、日本ではチキンを食べ、ケーキを食べることが定番ですが、一般的なアメリカ人は、それとは違った物を食べるようです。クイズを通して「へー」ということが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「おもちゃドキドキわくわくワールド」2

 2年生の作ったおもちゃを1年生が体験しました。ただでさえ楽しい遊びでしたが、ご褒美の手作りグッズもプレゼントされ、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「おもちゃドキドキわくわくワールド」

 2年生の生活科「おもちゃドキドキわくわくワールド」の様子をお知らせします。生活科で学習した遊びを多くの人に楽しんでもらおうと、1年生を招待しました。事前の準備や招待状づくり、当日の進行を含め、しっかり活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。くすのき学級は、図工と文集作成の様子です。糸のこを使って慎重に板を切りました。また、文集は清書になるので、ていねいに書くことを心がけました。
 あすなろ学級は道徳です。「まあ、いいか。でいいのかな?」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語「お手紙」と算数「図にかいて、どちらが長いか考えよう」の授業の様子をお知らせします。今年の授業も今日を含めて3日となりました。これまでとても多くのことを学んできましたが、長い休みを使ってじっくり振り返ることが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「情報産業と私たちの暮らし」の中でも、テレビについて学びました。現在の生活では、テレビがあることが当たり前になっていますが、テレビから情報を得ることも多くあります。そういった情報をどのように生かすかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部