石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

提出物 「居場所」の申込みについて

 令和5年度からの低学年下校の廃止に伴い、1月末に「居場所スタッフの募集」用紙を全学年に、「子どもの居場所の利用申込み」用紙を新1〜3年生に配付しました。
 放課後児童クラブを利用されない方のほどんどが該当すると思います。提出期限は、3/3(金)となっていますが、名簿の作成やスタッフ募集のこともありますので、早めに担任まで用紙を出していただけると助かります。なお、迎えに行ける時と行けない時があるという家庭も、申し込んでおくことをお勧めします。
 ここで、保護者の皆様にお願いがあります。地域の方にも回覧板を使って公募していますが、保護者の方のボランティアがたくさん参加いただけると嬉しく思います。お迎え予定の方も1時間早く来ていただき、子どもを見守ってから送迎していただく。家が遠い方が、見守りをしていただいた後、天候を見て、歩きか車での送りかを考えるなど、保護者の方の見守りを中心にして、地域の方にも手伝っていただくスタンスが望ましいと考えています。
 新3年生は、「居場所」活用が月曜日のみとなりますが、申込みと同時に月曜日限定のボランティアでも大丈夫です。やれるときに、やれる方でシフトを組んでいきますので、よろしくお願いします。
 「居場所」についての詳しい内容等は、1/30(月)にアップした、「令和5年度からの下校方法の変更」の記事をご覧ください。よろしくお願いします。
 

2年生算数

 2年生の算数「二千三百五十六という数についてしらべよう」の授業の様子をお知らせします。「千がいくつ、百がいくつ、十がいくつ、一がいくつ」と図に表しながら考えました。将来、お金を取り扱う際に、大切な知識(技能)となるので、しっかり学んでほしいところです。
 逆に、今でもお金に例えて学習を進めると、具体的だし、考えやすいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「子どもをまもるどうぶつたち」の授業の様子をお知らせします。
 「動物たちが、いろいろな知恵を使って子どもを守っていますが、何のためにそうしているのでしょう」について考えました。難しい質問だと思いますが、積極的に意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「生物と地球環境」の授業の様子をお知らせします。本時は、タブレットを駆使して、「水が出入りするところとその理由」をまとめました。
 まずは、グループワークからスタートしました。個々の意見がわかるように付箋の色を変えて、自分の考えを書き込みました。その後、学級全員で共有し、みんなの考えをもとに自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「版画の下絵づくり」の様子をお知らせします。何かを描く方法として、鉛筆画、水彩画、油絵、版画、CPを使ったグラフィックデザインなど、多数ありますが、現在、多くの学年で版画に取り組んでいます。
 どんなものを、どう表現するかは、今が勝負、設計図となる下絵が勝負です!イメージを膨らませて、自分の思いを表現できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳

 4年生の道徳「本当の親切とは」の授業の様子をお知らせします。道徳の授業は、学級の色が出るものです。4年生は、本音で語り合える素直な学級だと感じました。また、ご覧のように、友達の意見をしっかり聴くことができ、とてもすばらしい姿をたくさん見せてもらいました。
 何度も足を運んだため、「校長先生、また来たの」と児童に言われるほどでした。それほど興味深い授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の算数と総合の授業の様子をお知らせします。算数は、あすなろ学級と同じくコンパスを使って直径4cmの円を描く問題でした。
 総合は、感謝する会でプレゼントするハンカチをミシンで仕上げる活動でした。ミシンの使い方は、バッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の音楽と算数の授業の様子をお知らせします。音楽はリコーダーの練習を、算数はコンパスの使い方を学びました。どちらも指使いが大切なので、しっかり体で覚えてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科

 3年生の理科「じしゃくのふしぎ」の授業の様子をお知らせします。本時は、磁石と鉄(クリップ)の間に距離があると引き付ける力は変わるのかを、紙、CDケース、本を間に入れて、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。理科のまとめ学習が終わった子から、卒業関連行事に使う花の作成を行いました。
 きれいにていねいに、美しい花を咲かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、理科と国語の授業です。
 くすのき学級は、交流の保健の授業ですが、熱心に観察しながら授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健

 6年生の保健「たばこの害」の授業を養護教諭が行いました。実際にたばこを吸った状態の肺を模した綿の色やにおいを五感で感じながら、学びました。
 たばこは、実際に吸う「主流煙」ともくもくと煙る「副流煙」では、副流煙の害の方がひどいことも学習しました。たばこを吸わない人に害が及ばないように気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「世界の祭り紹介」の授業の様子をお知らせします。タブレットを使ってペアで作成した「世界の祭り」のプレゼンをALTに聞いてもらいました。5年生とは思えない、流暢な英語でしっかりプレゼン発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「水のあたたまり方」の授業の様子をお知らせします。試験官に入れた水を熱したときの水のあたたまり方を、先に学習した金属のあたたまり方と比べる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「自分はっけん」の授業の様子をお知らせします。2年生では、生まれてから今までの生活(生育)を振り返り、お家の方への感謝や自分の心身の成長の様子を確かめています。小さい頃の写真にコメントを付ける形でまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び2

 普段あまりやったことのない遊びでしたが、とてもおもしろかったようで、「また教室でもやりたい」という声がたくさん上がっていました。
 本校は、地域の教育力に支えられるところが多く、今日のような活動はとても有意義だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び

 本日は地域から多くのボランティアの方をお招きし、昔の遊びについて教えていただきました。私が子どものころは、当たり前のように行っていた遊びも、今では博物館級になっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、読み聞かせと国語の授業の様子です。読み聞かせは、隣に座ることで一緒に読むこともできるように工夫しています。
 くすのき学級は算数です。24時間の生活をグラフにして、そのグラフをもとに時間について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語、算数、総合の授業の様子をお知らせします。国語は、早読みの音読を行いました。早くはっきり発音することは難しいですが、大切な技能です。
 総合では、環境問題について調べ、まとめました。せっかくなのでまとめたものをポスターにして、他学年にも発信しようと動き出しました。とても素晴らしい活動だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「町の幸福論」の授業の様子をお知らせします。「町(今住んでいることろ)が幸福になるためには、どうしたらいいのだろう」という課題をもち、各自で考えたことをタブレットを使ってプレゼンをする準備活動の様子です。みんなの考えをしっかりまとめて、地域の方にも発信したい内容だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部