石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4〜6年生の読み聞かせ(お話出てこい)の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)

 本日は、全校で読み聞かせ(お話出てこい)がありました。地域ボランティアの方に来ていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
 いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。国語は、「町の幸福論」について、グループで協力して、プレゼン資料をパワーポイントを使って作成しました。
 算数は、1年の復習をキュビナを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は、空気のあたたまり方を調べる実験でした。空気は無色透明なので、線香の煙を使って実験を行いました。
 国語は、みんなから集めたアンケート結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は漢字練習です。黒板に書かれた新出漢字を見ながら、空で書いてからノートで練習しました。
 図工は、完成した凧を実際に揚げてみました。凧揚げをするには少し風が強かったこともあり、せっかく揚がっても友達の凧と絡まることもしばしばでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は書写です。「木」という字を練習しました。「はらい」に注意して行いました。
 くすのき学級は算数です。計算の練習問題を解いたり、キュビナで学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「速さ」の授業の様子をお知らせします。算数の中で、一番頭を悩ませる、「道のり(距離)」と「時間」と「速さ」の関係を学習します。
 私の覚え方は、距離(道のり)が一番偉い。だから、「速さ×時間」の二つをかけたものが「距離」になるです。また、昔から車好きでもあったので、速度の単位は「km/h」→「距離/時間=速度(速さ)だからと、確かめで使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「1年のまとめの発表練習」の様子をお知らせします。
 本時は、みんながよりよい発表ができるように、気づいたことやアドバイスを送ることが中心でした。ダメ出しをするのではなく、発展的な意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「この人をしょうかいしよう」の発表の様子をお知らせします。各自が選んだ「紹介したい人」を、理由を交えてわかりやすく発表しました。
 聴く側もただ聴いているだけでなく、よかったところやアドバイスを伝えることで、充実した発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の学校体育活動の実践

 豊田市では、全小中学校が「一校一実践」と題して、体育活動の充実を目指し取り組んでいます。本校でも、体力づくりを目的としたさまざまな取り組みを行っています。その一例として今年度の実践を紹介します。
 ここから ↓
  学校体育の実践

1年生道徳

 1年生の道徳は、全職員が参観する研究授業として行いました。主題は「みんなとなかよく」です。「二羽のことり」のお話の中で、うぐいすとやまがらの双方から誘われたみそさざいの行動から「友達を大切にすること」について深く考えました。
 子どもたちが自分の考えを伝えやすいように、役割演技をしたり、インタビュー形式で発言させたりしました。参観した若手の教師はもちろん、私にとってもとても勉強になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。理科は「人のたんじょう」を学んでいます。保健でも「心と体の発達」で第二次性徴など、子どもから大人への変化を学びましたが、正しい性教育を恥ずかしがらずに行うことが大切と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は道徳で、資料のビデオを視聴している場面です。視聴覚教材を利用することで、考えやすくなります。
 くすのき学級は、卒業までのカウントダウン用紙(担当は、あと21日)のデザインを考えました。3枚目の写真は、交流社会(出前授業)で友達と相談している場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「郷土資料館出前授業」の様子をお知らせします。本時は、豊田市に貼られた1枚のポスターから、何が描かれているかの分析を通して、ポスターの意味や時代背景等を考えました。
 大きなうさぎ、養兎増産の文字、国旗、銃をもった兵士、右から書かれている文字などから、いつの時代のもので、どんな意味があったのかの考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、「答えを予想しながらアンケートを考えよう」というめあてをもって、グループでの話し合いを中心に授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「小数の筆算」の授業の様子をお知らせします。来週末まで担任が不在のため、教頭が授業を行いました。他の授業も、教務や教頭、人手が足りない場合は、養教や私も教室に行きたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「ことばをひろげよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、考えたことを伝え合うために、言葉をどのように使ったらいいのかをグループで考えました。
 少し難しい内容だったので、一人で考えるよりも多くの考えやアイデアが出てきて、楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、算数と国語の授業です。本時もコンパスを使って上手に円が描けるように練習しました。国語は漢字練習でした。覚えるために視写しながら学びました。
 くすのき学級は、図工の交流授業です。「すてきな明かり」の作成計画を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の算数と図工の授業の様子をお知らせします。算数は、「わくわく算数広場」(まとめ)の学習です。グループで学び合い、教え合いをしながら、理解を深めました。
 図工は「すてきな明かり」のオリエンテーション授業でした。完成品を見ながら、学習計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「一万」の授業の様子をお知らせします。「10000は100をいくつあつめた数か」から学習をスタートしました。
 教科書に示された、数の直線や100個の印が集まった図を使って考えました。私の発想では、お金で考えたら(100円がいくつ集まったら、10000円になるでしょうか)理解度100倍の気がしますが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部