石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生社会

 5年生の社会「自然災害を防ぐ」の授業の様子をお知らせします。本時は、風水害への取組の授業でした。
 この地も「47災害」から50年が過ぎようとしていますが、大きな爪痕を残しました。なぜこのような被害にあったのかのヒントは、ついこの間石畳地区で見つかった断層から学ぶことができます。(6年生理科)
 しっかり学んで、命を守る知識を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業の様子についてお知らせします。
 各自が紹介したい国について、タブレットを使って調べ、まとめています。みんながいろいろな国を紹介すると、プチ世界旅行をした気分になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生国語「図書館学習」の様子をお知らせします。自分が選んだ本のお気に入り紹介を行っていました。
 まずは、お気に入りの本みつけです。本が決まったら、どういうところがいいのかの伝え方が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「子どもをまもるどうぶつたち」の授業の様子をお知らせします。国語の教材ではありますが、書いてある内容がとても興味深いので、いつも以上に集中して学習しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日は全校集会がありました。校長の話と表彰伝達、委員会からの連絡でした。校長の話は、卒業の時期が近づいてきたので、涙は純粋な気持ちがつまった大切なものという話と、卒業式の中で最も主役になれる「ハイ」の返事の大切さを、普段から意識していこうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(2/3)

 今日の各学年の朝の活動の様子をお知らせします。4〜6年生の様子です。4年生はグループ活動、5年生は「卒業を祝う会」の準備、6年生は算数の学習でした。
 6年生は、この後すぐに外に出て、1・2年生の見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/3)

 今日の各学年の朝の活動の様子をお知らせします。本日も終日出張のため、朝の活動しかお伝え出来ませんが、お許しください。
 あすくす学級と3年生の学習(活動)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生そり体験学習3

 お昼は、お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。そりをしていたので、いつも以上にお腹がすき、お弁当に癒されたことと思います。午後からもそりをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生そり体験学習2

 旭高原に到着して、注意事項を聞いた後、さっそくそり体験です。思ったよりもスピードが出て、楽しくもスリリングな体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生そり体験学習

 本日は、待ちに待った「そり体験学習」でした。例によって6年生に見送りされて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会企画

 本日は、代表委員会が企画した「鬼は外、福は内大会」を行いました。節分にちなんで、豆まきならず、「節分玉入れゲーム」を行いました。
 代表委員が司会進行を務め、鬼の面も用意するなど、準備万端でした。全校の児童が楽しめる企画は大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、本の読み聞かせの様子です。しっかり聴くことができました。
 くすのき学級は、ローマ字しりとりです「ENNPITU」???でしたが、「鉛筆か!」と分かりました。では、「TU」から始まっどんな言葉で返そうかと奮闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数

 6年生の算数「図を使って考えよう」の授業の様子をお知らせします。文章題の問題で、かつ分数の割り算が出てくる超難問です。
 「分数の割り算は、逆数にしてかけ算にして…」と一つ一つ確認しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「弱いロボットだからできること」の授業の様子をお知らせします。「テクノロジーは進化し続けるべきか」について考えました。
 しかし、授業内容よりも興味深いことを発見しました。総合で防災について学んでいるときに作成した段ボール製の「簡易いす」に座り、授業を受けている子どもたちの姿です。学びのつながりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「百人一首」の様子をお知らせします。本時は、グループに分かれ百人一首大会を行いました。さすがに上の句を聴いて札を取れる「つわもの」はほとんどいないと思いますが、下の句を聴いた瞬間、パッと手が動きます。中には、タッチの差で何人もの手が重なり合う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「人をつつむ形」の授業の様子をお知らせします。モンゴルやチュニジア、セネガルに住む人の家や暮らしについて学ぶ教材です。
 本時は、夏場には50度近くまで気温が上がるチュニジアや、井戸を掘っても海水が出てくるセネガルで、どんな暮らし方をしているのかの秘密について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「ことばの力」の授業の様子をお知らせします。「お話の始まりと終わりでどんなことが変わったか」を考える内容で、教師が音読している内容をしっかり理解し、変化を考えました。
 「アハ体験」ではないですが、こういった活動も脳の活性化(お利口になる基礎基本)には効果がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「おなじかずずつ」の授業の様子をお知らせします。12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける問題です。
 子どもたちは、パッと答えを出せます。「どうやって考えたの?」と聞くと、なかなか答えられません。本校のねらいとして、「理由や根拠を示して自分の考えを述べる」を進めていますが、まさにこんな場面です。自分の考えを言葉で表現できるように、学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)

 本日は、低学年で「お話出てこい」(読み聞かせ)を行いました。先週は、コロナ感染防止のため、中止になりましたが、感染者数も落ち着いたため、実施できました。
 読み聞かせを聴いている子どもの表情を見ると、いつも「読み聞かせはいいな」と思います。本日も、子どもたちのいい表情、まなざしをたくさん見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生白川清掃

 4年生の総合では、環境問題に取り組んでいます。給食の残菜を減らしたい、住んでいる地域のごみを減らしたいなど、様々な意見が出ました。その中で、今年度川遊びをした白川をきれいにしたいという意見を具現化しました。(1月31日)
 地域の方の心がけがよく、普段からきれいにしているので、ごみの量は少なめでしたが、気持ちのよい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部