少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

リズムよくカスタネットをたたいたよ(1年生)

1年生の音楽では、歌の途中でカスタネットをたたいてリズムをとって楽しみました。今日のリズムは、「タンタンタン・ウン」「タンタンタンタンタンタンタン・ウン」の2つのリズムを組み合わせて楽しみました。児童は自信をもって、カスタネットをたたいていました。
画像1
画像2

自然観察の森に出かけたよ(3年生)

3年生は自然観察の森にバスで出かけました。国語「自然のかくし絵」という単元で学んだ、生きものの擬態を、自然観察の森で児童が見つけるというプログラムです。自然観察の森で、レンジャーから擬態をしている生きものについての説明を受け、レンジャーの案内で「ナナフシモドキ」「オトシブミ」「タテジマカミキリ」などを見つけ、児童からは見事な擬態に驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

インゲン豆を植えたよ(5年生)

5年生の理科では、「植物の発芽と成長」を学習しています。今日は、インゲン豆を植えました。成長の違いを確かめるために、「肥料あり」「肥料なし」のポット作って植えました。発芽してからは、、「日なたと日陰」「肥料ありと肥料なし」と、様々な条件で育て、植物の成長に必要なものを学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

毎朝野菜の苗に水をあげているよ(1・2年生)

1・2年生は登校すると、水やり当番の児童が学校の畑へ出かけます。学年の畑の苗ひとつひとつに、丁寧に水をあげて、育てています。キュウリは、野菜名人さんがネットをつけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動があったよ(4・5・6年)

5月23日(月)に、今年度2回目のクラブ活動がありました。ダンス・音楽クラブでは、30秒間の音楽に合わせて、ペアやグループで踊りを考え、練習を重ねていました。ICTクラブでは、6年生児童学習用タブレットを使ってイラストの作り方を教え、一人一人イラスト作成に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室で勉強したよ(4年生)

4年生は、豊田市交通安全学習センターで、交通安全についての勉強をしました。学習室で、交通事故や自転車の安全な乗り方について勉強した後、学習センター内で一人一人自転車に乗りました。交差点や踏切ではいったん自転車を降り、左右を確認して渡っていました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室で勉強したよ(1年生)

1年生は、豊田市交通安全学習センターで、交通安全についての勉強をしました。交差点で気をつけることや、横断歩道の渡り方を所員の方から教わり、気をつけて横断歩道を渡りました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除をしたよ(6・5年生)

今年度は3年ぶりに水泳授業ができることになりました。19日(木)の1〜3時間目に、6年、5年生がプール掃除を行いました。全校児童が、安全に気持ちよく水泳ができるように、デッキブラシやブラシで汚れをこすり取りました。
画像1
画像2
画像3

委員会の企画を説明したよ(6・5年生)

伊保小学校の7つの委員会では、それぞれキャンペーンを企画して、全校児童の意識を高めています。今回は給食委員会が「食のマナー週間」を企画し、朝の会で各クラスに行ってキャンペーンの説明を行いました。
画像1

確かめながら話を聞いたよ(4年生)

4年生の国語では「確かめながら話を聞こう」を学習しています。今日はグループになり、代表者の選んだ絵本の紹介を、確かめながら聞きました。「聞きたいことの中心を考えて聞く」「話を聞いて質問をする」などして、より詳しく聞きとっていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットでひらがなの練習をしたよ(1年生)

特別支援学級1年生では、タブレットを使ってひらがなの練習をしました。タブレットに映し出されるひらがなを指でなぞり、「し」「ひ」「ふ」と発音します。はみ出さないように、とても丁寧になぞれていました。
画像1
画像2

キャンプの準備を進めているよ(5年生)

5年生は、6/9、6/10のキャンプに向けて準備を進めています。今日は、各実行委員ごとに分かれて、準備を進めました。キャンプファイヤー実行委員では、フォークダンスのお手本となれるように、「マイムマイム」の練習を行いました。
画像1
画像2

クラスのよいところを考えたよ(3年生)

3年生は学級活動で、クラスのよいところを考えました。「係や当番の活動を進んでやっていた」「仲間がグループになって、教え合いをしたり、助け合いをしていていい」など、自分たちのよいところを見つけ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

ものさしを使って直線を書いたよ(2年生)

2年生の算数では、「長さ」を勉強しています。今日は、ものさしを使って、8cm、12cm5mm、9cm3mm、78mmの4つの長さを書きました。ものさしの目盛りをしっかりと見て、正確に書きました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察日記をタブレットでつけはじめたよ(1年生)

1年生のアサガオが芽を出したので、1年生は学習用タブレットで写真を撮って、観察日記をつけはじめました。先日習った写真の撮り方を思い出しながら、自分のアサガオの芽の写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

SDGs タブレットを使って調べ、わたしたちのできることを考えたよ(4年生)

4年生は総合でSDGsについて勉強しています。今日は学習用タブレットを使ってSDGsの17個の目標の意味を調べました。17個のうちのどんなことに個人として取り組みたいかを考え、話し合ってクラスとして達成したい目標を4つ決めました。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする意見文を考えたよ(6年生)

6年生は「社会を明るくする運動」の意見文を作成しています。今日は、テーマを決めるために、社会の問題と自分の身近な問題で、どんなことが気になっているかを、ウェビングマップを使って考えました。
画像1
画像2
画像3

野菜の苗を観察したよ(2年生)

2年生は生活科で野菜の苗の観察をしました。座って、じっくりと見ながら苗の絵を描き、気づいたことを文章で書きました。
画像1
画像2
画像3

カスタネットでリズム打ちをしたよ(1年生)

1年生の音楽では、カスタネットを使ってリズム打ちをしました。最初にカスタネットの持ち方やたたき方を先生から教わりました。「じゃんけんぽん」という歌に合わせて、「タンタンタン ウン」のリズムでたたきました。
画像1
画像2

全校集会がありました

今日の全校集会では、校長先生から交通安全についてのお話がありました。お家の方や地域の方など多くの方々が見守っていてくださることを、子どもたちは知りました。きちんと周りを見て歩くことや、止まってくれたドライバーにきちんとお礼を言う事の大切さを、全校児童は学びました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他