いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

給食の歴史を知ろう(2)

 1月24日から学校給食週間になります。

 明治22年(1889年)から始まった給食は、
戦争で一時中断しました。その後、昭和21年
(1946年)12月24日に戦後の学校給食が
始まりました。
 12月24日は冬休みなので、その1か月後
の1月24日から学校給食週間となっています。
学校給食の歴史
 今日の給食も、栄養バランスが考えられた献立
です。ありがたいです。美味しくいただきました。

画像1 画像1

朝は快晴。後、風が強くなりました。

画像1 画像1
 1月18日、朝は快晴で氷点下の冷え込み
はありませんでした。
 体育もサッカーやアルティメットなど学年
での種目に取り組んでいました。
 風が強くなってきて、午後の学級はディスク
が思うように飛んでいかなかったほどでした。

 来週は、また寒くなるようです。体調を整え
て元気に生活しましょう。睡眠を十分とって
病気に負けないようにしましょう。

感染拡大防止の生活に努めていきます。

 愛知県の医療ひっ迫防止緊急アピール
の期限が1月15日で終了せずに延長されて
います。
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ
 本校でも、社会の状況と同じく、感染者
が増加しています。
 基本的な感染対策の徹底と冬場の乾燥を
防ぐための加湿などの対応をしています。
 ご家庭でも、「早寝早起き、朝ごはん」
で体調を整えた生活をしていきましょう。
よろしくお願いします。

2年生の道徳の学習の様子です。

 1月17日の2年生の道徳の様子です。
「海と空」和歌山県沖で起きた海難事故
エルトゥールル号の遭難について知り、
救出を行った人々の気持ちを考えていき
ました。
 命を助けたいという気持ち、異国の人
ともつなぐ思いを考え、議論しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習の様子です。

 1月17日 阪神淡路大震災から28年がたちます。
今日の1年生の道徳では、阪神淡路大震災での話題
から考えて議論を進めました。
「生命の尊さ」亡くなった方もいる中で生き延びた
人も、つらさを感じている葛藤を考えました。
 そこから、前向きに生かされている命、尊さを
感じて、「生きていてありがとう」と考えを深めて
いきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は冷え込みました。体調を整えていきましょう。

 昨日は、1月には珍しい温かい朝でした。一日で10度も
朝の気温が違ったようです。今朝は氷点下の気温でした。

 体調を崩しやすい気候ですが、睡眠を十分にとり、栄養
のバランスをよく食べ、のどの乾燥にも気を付けていきま
しょう。

画像1 画像1

図書室に新しい本が入荷しました。

画像1 画像1
 図書室に新しい本が入荷しました。
是非、手に取って読んでください。
画像2 画像2

3年生の教室の様子です。

 今日は、公立高校受験の願書の下書き
をしていました。
 各自の進路にそって活動をしていました。
 願書を丁寧に慎重に書いて、点検をして
もらったり、受験する高校の過去の問題を
解いて教え合い学習をしたり、面接練習を
したりしました。
 本格的に受験のシーズンになりました。
土曜日や週明け月曜日、火曜日が受験本番
の子どもたちがいます。
 健康で、気持ちを整えて受験に臨んでほし
いです。焦らず、落ち着いて自分の夢の実現
に一歩進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科の学習の様子です。

 正月には、テレビ番組でも琴の音色が
流れる機会がありました。日本文化を感じ
ることができました。
 2年生は、弦をはじくだけでなく、押し手
といって弦を指で押すことで音階を変えて
弾く曲を演奏しています。
 音楽室に入ると、そろってチューリップを
演奏して聴かせてくれました。
 よく練習しましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の歴史を知ろう(1)

画像1 画像1
 1月24日から学校給食週間になります。

(1)この機会に、給食の意味や歴史を伝え
ます。時代の変化も感じ取れると思います。
 明治22年(1889年)に給食が山形県
で始まりました。それまでは、学校に弁当を
持ってきていたのですが、弁当を持って来ら
れない子どもたちのために昼食を提供した
ことが「給食」の始まりです。
 戦争で一時中断して、その後、再開しまし
た。

 写真上は、1月10日の七草献立です。
 写真下は、1月13日のきんぴらピラフの
献立です。 
画像2 画像2

新年も、朝読書から一日が始まります。

 一日の始まりは、朝読書です。
 静かに集中して本に没頭して一日が
穏やかに始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年明けの1週間が過ぎました。

画像1 画像1
 卯の年、冬休み明け最初の1週間が終わ
りました。
 今年は、癸卯(みずのと う)の年と
いって、干支(十二支)の卯だけでなく、
十干(じっかん)の最後の癸(みずのと)に
なります。
 一つの物事が収まり次の物事へ移ること
を意味するそうです。そして、ウサギは
「茂」という時期であり、増えるということ
を意味するそうです。
 この二つをあわせて、今年は、去年までの
ことに区切りがつき、次へと向かって成長し
ていく年になりそうです。

 そうなるように、睡眠を十分にとり、健康で
目標に向かって生活できるようにしていきま
しょう。
 
画像2 画像2

書き初め大会(3年生)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 3年生は、「理想の実現」と納得のいく
まで書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(ひふみん学級)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 ひふみん学級では、自分の学年の文字を
一生懸命に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(2年生)

 1月10日書き初め大会をしました。
 2年生は「笑門来福」と心を込めて
書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(1年生)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 1年生は「公明正大」と集中して書き上げ
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みが明け、1月10日から学校が始まりました。

 元気に登校してくる井郷中生に、地域の
民生委員、児童委員の方が声をかけてくだ
さいました。ありがとうございました。
 幟に書いてある「支え合う地域社会」へ
と意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日は井郷地区の「二十歳のつどい」がありました。

 1月8日(日)は井郷地区「二十歳のつどい」が
ありました。今年20歳となる学年は、第32回生
です。卒業当時の恩師の先生も成長した姿を見届け
に参列していました。
 「WE LOVE いさと」の精神をもって社会に大きく
貢献していってほしいです。

 参加者へのインタビューをボランティアで井郷中生
が行っていました。(3枚目の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日は、七草がゆで無病息災を願います。

 例年1月7日は、給食で「七草がゆ」の献立です。
しかし、今年は土曜日のお休みなので、1月10日が
七草献立です。
 「行事食を知ろう〜七草〜」
 人日(じんじつ)の節句、1月7日に七草の若芽を
食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災で
いられるようにと願いをこめます。
 1月7日で、元日から1週間になります。年末年始
での胃腸の疲れも癒して、元気に過ごせるように
しましょう。
 写真は、玄関に飾っている松竹梅の飾りとしめ縄
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さは、まだまだ続きます。体調を整えていきましょう。

 1月10日から授業が始まります。今年は冬休みが
長いです。豊田市で決めている冬季休業期間は、
1月6日までです。通常は1月7日から学校が始まる
のですが、今年は7日が土曜日です。
 土日と祝日(成人の日)の三連休がくっついて
長い冬休みとなっています。
 年末年始の生活で、体調を崩していませんか?
生活のリズムを戻して、気持ちよく10日を迎えられ
るように準備しましょう。
 10日(火)は書き初め大会を行います。習字道具
など忘れないように準備しておきましょう。

 写真は、12月24日のクリスマスでの寒波の時の
写真です。
 井郷中学校の校内には、積雪5センチありました。
これからも、まだまだ寒い日が続きます。体調を
崩さないように気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表