6年生「修学旅行計画」
 今6年生は、9月30日(金)、10月1日(土)の修学旅行に向けてグループ活動の準備を進めています。小学校生活の中でも一大イベントと言える修学旅行とあって、子どもたちも意欲的に話し合いに取り組んでいます。あちらこちらから「○○に行きたい」という子どもたちの声が聞こえてきます。グループで思い出が作れるようにしっかりと準備を進めていきたいと思います。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
7月12日の様子
 高学年図書室の掲示です。 
低学年図書室も同じように夏らしい掲示となりました。  
	 
 
	 
7月12日の様子
 給食の続きです。 
黙々と食べている子やポーズをとっている子、カメラを向けられ恥ずかしがる子がいます。 どの子もしっかり食べて元気になってください。  
	 
 
	 
7月12日の様子
 今日から4日間個別懇談会です。よろしくお願いします。 
今日の給食は、牛乳、ツイストパン、冷凍みかん、チーズサラダ、茄子とペンネのトマト煮でした。 1年生のクラスにお邪魔しました。 カメラを向けたら、嬉しそうだったので2列ずつ撮ってみました。  
	 
 
	 
6年生「着衣泳講習会 Uitemate 3」 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生「着衣泳講習会 Uitemate 2」 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生「着衣泳講習会 Uitemate 1」 
	 
	 
	 
1年生 おしばな・たたきぞめ
 朝顔の花が満開を迎えました。毎日美しく咲く花を見て、子どもたちも喜んでいます。自分の力で育て、花を咲かせた朝顔を記念に残すために、「おしばな」と「たたきぞめ」を楽しみました。子どもたちは、花の変化に驚いていました。 
 
	 
 
	 
7月11日の様子
 消防署の方が来てくださって、6年生に着衣泳を教えていただきました。 
写真は、自分たちで流れるプールにして、川の流れを再現しました。 服を着ているとうまく前に向かって歩くことも泳ぐことも難しいです。 川のながれに身を任せて、浮きながら流されていきます。 こうすることによって、無駄に力を使わず、川辺に流れ着くのを待つのですね。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日の様子
 1年生の生活科の授業です。 
育てたアサガオの観察をしているところです。 種からこんなに大きくなりました。 たくさん花が咲きました。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日の様子
 中央図書館の方と司書さんが授業をしてくださいました。 
「調べ学習の手順を知ろう」がめあてです。 図鑑で調べたいときは、図鑑の索引を調べればよいことを子どもたちが気付きました。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日の様子
 1年生の算数の授業です。 
10+4=14とか12-2=10のような計算をしました。 ひくときはどうするか黒板に出て説明していました。 歌でたし算言葉とひき算言葉を覚えていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 生き物ミッケ! 
	 
	 
	 
3年生 図工の学習 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生 生き物ミッケ! 
	 
	 
	 
3年生 風やゴムの力 
	 
	 
	 
2年生 調べる学習教室
 中央図書館の田中先生と学校図書館司書の村上さんから図鑑の調べ方を教えて頂きました。1人1冊図鑑を準備していただき、目次や索引の使い方、参考文献の説明などをしてもらいました。説明の後は、子どもたちが自分の力で探したい情報を図鑑の中から見つけることができ、嬉しそうな様子でした。 
 
	 
 
	 
5年生 学年集会 
	 
 
	 
その中で、キャンプ実行委員からキャンプのスローガンについて発表がありました。 「仲間と共に協力 Step up キャンプ」 9月のキャンプに向けて、普段の学校生活でも、高学年としてステップアップしていけるように呼びかけていました。 5年生 総合 食べること研究所 
	 
 
	 
 
	 
実際に農作物を育てている講師の杉本さんの貴重なお話を、子どもたちが真剣に聞く姿が印象的です。 さらに、子どもたち一人一人にナスのプレゼントまでありました。豊田市の品評会で賞に入ったナスだそうです。子どもたちもとても喜んでいました。とても貴重な経験をありがとうございました。 5年生 委員会活動の様子 
	 
写真はボランティア委員会の各クラスへの呼びかけです。 みんなの前で堂々と呼びかけをすることができています。  | 
  | 
|||||||