☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

今日の様子 修学旅行帰着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 今日は、昨日修学旅行から帰ってきた3年生は、学年休業日です。本日の1・2年生の授業の様子と昨日の3年生の修学旅行帰着の様子を紹介します。
 写真左は、2年生の体育で、アルティメットの授業です。ディスクを投げる練習をしていますが、カメラが向いていることに気づき、可愛いポーズをとってくれました。保健の先生になるために本校で実習中の実習生も、けがの防止などのために参考になることを学ぼうということで、体育の授業に積極的に参加しています(生徒と一緒にポーズをとっている中央、黒い上下の人物です)。写真中は、1年生の数学です。「式の値」について学んでいます。文字が含まれる式の値について、文字に実際の数値をあてはめる「代入」のやりかたをじっくり練習していました。
 写真右は、昨日の3年生の修学旅行帰着の様子です。予定より30分ほど早まりましたが、早まった時間に合わせて、多くの保護者の皆様がお迎えにみえました。車での送迎では、ご不便をおかけしたこともあったかと思いますが、ご協力ありがとうございました。なお、修学旅行の記録写真を集めて整理し、週明け以降に3日間のそれぞれの活動の様子について紹介させていただきます。

修学旅行情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)
 本日は修学旅行最終日となります。本日の様子をお伝えします。
 写真左は、今朝のシェラトンでの朝食の様子です。写真中はスモールワールズTOKYOでSDGsの説明を聴く様子です。写真右は施設を見学している様子です。
 本日はこの後、昼食を食べ、帰途に就く予定となりますので、HPの情報提供は今回の1回のみとなります。 
 帰着式は18時30分を予定していますが、道路状況により前後する可能性があります。時間については、学校メールでお知らせします。よろしくお願いします。

ボランティア活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)
 本日は、土日に行われたボランティア活動の様子をお知らせします。
写真左は、ノルディックウォーキングボランティアと、写真中は、交流館花壇ボランティアです。また、写真右は逢妻女川探検隊のボランティアです。
 11日に行われたノルディックウォーキングは西部体育館と宮口神社を往復するコースを参加者の方と一緒に歩きました。花壇ボランティアは交流館前の花壇にマリーゴールドなどを定植しました。12日は逢妻女川探検隊のボランティアで参加者の案内をしたり、生き物の調査を手伝ったりしました。ボランティアに参加した皆さんお疲れ様でした。

修学旅行情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)
 修学旅行の様子をお伝えします。写真左は、朝食後のホテル中庭での学年集合写真です。集合写真は、写真屋さんが撮影したきれいなものが後日注文できます。写真中は、グループ散策をしている様子です。写真右は、ディズニーシー20周年アトラクションの様子です。
 小雨は降っていますが、散策にさほど影響なしです。終日ディズニーなので、今日のHPの情報提供は今回の1回のみの予定です。

修学旅行情報(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
 修学旅行の様子をお知らせします。写真はジョイポリスの様子です。写真左は、班ごとに昼食をとっている様子です。写真中は、お台場公園の展望デッキで学級写真を撮影している様子です。後ろにはレインボーブリッジも見えます。写真右はジョイポリスのアトラクション「進撃の巨人」を待つ様子です。この後、学級ごとに夕食をとる予定です。
 なお、HPでの修学旅行の情報については、写真等の関係から、限りがあります。本日はここまでとさせていただきます。よろしくお願いします。

修学旅行情報(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
 今日、6月14日(火)から16日(木)まで3年生が静岡、東京、千葉方面に修学旅行へ出発しました。写真左は修学旅行のテーマです。写真中は学校長の話を聞いている様子です。写真右は出発前の様子です。天気はあいにくの雨模様ですが、元気にあいさつをして出発しました。楽しい思い出を作ってきてください。

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)
 2泊3日の予定で、3年生は明日修学旅行に出発します。明日の豊田は、10時くらいから小雨の予報です。関東方面は、夕方から雨が降り出すところがあるといった予報で、中日の15日は雨予報です。雨対策ももう一度確認しておきましょう。
 本日3年生は、荷物の確認や日程の確認などの学年集会を開いて、最後の準備をしています。写真左は、荷物の確認の様子です。入れ忘れたものはないかなど、しっかり確認しました。写真右は、日程の確認などの話を聞いている様子です。集会の最後には、一般の方と接触する校外でのマナーなどについて話がありました。気持ちよく3日間過ごして、最高の思い出を作りましょう。
 今朝、修学旅行の荷物があるということで、自家用車で送っていただいた保護者の皆様も多いと思います。運動場の出入りの際に、お待ちいただく時間があったことと思います。朝のお忙しい時間ではありましたが、ご協力いただいたきありがとうございました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 今日の午前中の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の理科の生物分野です。背骨をもたない「無脊椎動物」や多くの節をもつ「節足動物」の特徴などについて学んでいます。写真中は、2年生の数学です。二つの文字と二つの式からなる、連立方程式の解き方について学んでいます。写真右は、3年生の英語です。今日は、英語教師2名のティームティーチングにALTの先生も加わり、現在完了進行形(今までずっと○○しています)について、楽しく学んでいました。

学年掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)
 体育祭の思い出シーンなどを取り上げた、各学年の掲示板の様子を紹介します。写真上段から1年生、2年生、3年生です。
 1年生の掲示板には、イラストとともに、初体育祭に全力で挑んだ各競技、演技の迫力ある写真が、掲示されています。2年生の掲示板は、「踊った!」「走った!」「跳んだ!」「感動した!」といったコメントがちりばめられ、感動の逢中ソーランの写真が中央にレイアウトされています。3年生の掲示板は、各種目の様子を中央に集め、それを取り囲むように各クラスの学級旗や集合写真が貼られています。
 どの掲示板も階段の踊り場にあり、体育祭を思い出しながら、足を止めて楽しそうに見入っている生徒の姿をよく見かけます。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)
 2名の教育実習生が、頑張っています。1名は、2週間で実習期間を終えますので、先週の金曜日に道徳、本日専門教科の理科の研究授業を行いました。1名は、3週間の実習期間なので、今後研究授業を行っていきます。
 写真左は、先週金曜日の道徳の授業です。「あるレジ打ちの女性」という物語で、自信とやりがいをもてなかった女性が、ある出来事をきっかけに、仕事に喜びと誇りを感じていくといった内容です。生徒は、積極的に自分たちの思いを出し合いながら、望ましい勤労観について、考えを深めました。写真右は、今日の理科の授業です。「仕事とエネルギー」という単元で、仕事の量について、動画の資料を見たり、動滑車を使った実験を行ったりしながら、規則性などについて学びました。
 2名とも、たいへん前向きに実習に取り組んでいて、生徒たちにも笑顔で積極的に接しています。素晴らしい教師になってくれることを期待しています。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
 2日目が終わり、前期中間テスト終了です。生徒の皆さんは、ホッと一息といったところでしょうか。午後からは委員会の活動が行われました。今回は環境委員会の活動について詳しく紹介したいと思います。
 写真左は、先週末の給食の時間に、環境委員会からのお知らせをしている様子です。この日は、副委員長が、アルミ缶などのリサイクル活動への協力を呼び掛けていました。写真中は、今日の活動の様子です。各教室の清掃道具の整備をていねいに行っています。写真右は、集まったリサイクル物品を体育館テラスに集約している様子です。環境委員会の取組は、学校の環境整備やリサイクル活動に大きく貢献しています。環境委員会の皆さん、お疲れさまでした。
 このほかにも、各委員会、学年のリーダー会、生徒会の執行部、代議員会など、活発に活動していました。

前期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)
 今日と明日の2日間で、前期中間テストを実施します。国語、社会、数学、理科、英語の5教科で、今日3教科、明日2教科です。写真は左から1年生、2年生、3年生のテストの様子です。1年生は初めての定期テストということもあり、多少緊張気味の生徒もいたようです。どの学級でも、学習の成果を出そうと、最後まで真剣に取り組む姿が見られました。明日に向けて、もうひと踏ん張りしてください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)
 本日快晴で、気温は高くなっていますが、風があって湿度もさほど高くなく、比較的過ごしやすい日となりました。今日の午前中の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の社会です。タブレットを使用して、行ってみたい国についてレポートを作成しています。完成したレポートを持ち寄って、いろいろな国の様子を学び合えるといいですね。写真中は、2年生の理科です。「鉄と硫黄をまぜて加熱するとどうなる?」という課題で学習に取り組んでいます。たくさんの生徒が自分の考えを発表していました。写真右は、3年生の社会です。テストに向けて、教科書、資料集、テキストなどを使って、歴史分野のまとめをしています。

育友会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 今日の登校時に、育友会の健全育成担当、執行部の方を中心にあいさつ運動をしていただきました。南門と正門で、登校する生徒に明るくあいさつをしたり、顔見知りの生徒に手を振りながら語り掛けたりしていました。終始笑顔で迎え入れていただき、生徒も元気に「今日1日を頑張ろう!」という気持ちになって校門を通過したことと思います。
 育友会の皆様、お忙しい中、あいさつ運動の取組、ありがとうございました。

1年生 青春日報

画像1 画像1
6月1日(水)
 1年生の学級委員会の取組の「青春日報」について紹介します。中央階段を4階まで上がったところにあるホワイトボードに、各学級の学級委員が順番にコメントを書くという取組です(写真)。今日は、5月31日と6月1日の2日分が左右に分かれて書かれています。間近に迫ったテストについて、自分の勉強の様子、学級でのテスト勉強の様子などを紹介しながら、「テスト勉強を頑張りましょう」といった、学年のみんなへの激励の内容となっています。
 学級委員の皆さんは、自分の順番が来る数日前から内容を準備している人もいるそうです。また、登校したときに必ず足を止めて読んでいる生徒も多く「毎日楽しみにしています。」といった感想も聞くことができました。この「青春日報」も、学年の団結力を高める素晴らしい取組だなあと感じました。
 学級委員のみなさん、毎回心温まる日報をありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日