6年生企画全校遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(木)に、6年生が卒業前に、全校のみんなが仲良く遊ぶ時間を作ろうという思いで、全校遊びを企画しました。
 「オオカミと木こり」という遊びをしました。「木こり」と言ったら、木の役の人が逃げ、「オオカミ」と言ったらリスの役の人が逃げるという遊びです。最後は、木の役やリスの役が入れ替わるルールもあり、全校の子どもたちが楽しく体を動かしなら遊ぶことができました。よい思い出作りができました。

1・2年おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(火)に、2年生が1年生に、生活科で手作りおもちゃの作り方を教えました。
 2年生は、1年生の子に分かりやすいように手本を見せながら説明していました。出来上がると、早速一緒に遊んでいました。

通学団会

画像1 画像1
 3月6日(月)5時間目は、通学団ごとに分かれて、本年度の反省と来年度の新しい並び方などについて、話し合いました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(月)朝の活動の時間に、全校朝会をしました。
 書き初め大会、読書感想画、人権標語、お弁当コンテストのそれぞれで優秀な成績として認められた子の表彰を行いました。

5・6年「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(金)の5・6時間目に、5・6年生がNHK主催の「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。全国の3つの小学校とNHKをつないで、情報を伝えるために、どんなことを考えるとよいのかについて学びました。
 最初に、事前課題として「ケーキ屋さんイラストデータ」をもとに、各学校で考えたCMを発表し合いました。発表した後、各学校の良かったところや伝えたかったことと使ったイラストについて、意見を交換し合いました。
 次に、NHKのモデル映像を見て、アンケートを撮った映像をどのように伝えるとよいかについて、話し合いました。
 いろんな学校の子どもたちの考えを聞くこともでき、また、人に伝えるためには、どんなことを考えながら映像などを作っていくとよいのかなど、大切なことも学ぶことができました。

全校 さくら集会(6年生を送る会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)の3時間目に、全校でさくら集会(6年生を送る会)を行いました。
 4・5年生が企画運営して、6年生との思い出の会になるようにと行いました。
 はじめに、しっぽとりとだるまさんがころんだをしました。全校で思い切り体を動かして、子どもたちはとても楽しんでいました。
 次に、1年生から6年生までの6年生のあゆみを、係の子がナレーションを入れながら映像を使って紹介しました。6年生は懐かしそうに映像を見ていました。
 最後に、1年生から5年生までのメッセージを貼った色紙をプレゼントしました。
 6年生にとっても、在校生にとっても、思い出の会にすることができました。

校外学習(1・2年鞍ヶ池公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)に、1・2年生が鞍ヶ池公園に校外学習に行きました。
 この日は、1・2年生が3つの班に分かれて、班ごとに行きたい場所を話し合いながら、鞍ヶ池公園を探検しました。
 はじめに、動物園に行ったり、展示してある電車に乗ったりしました。お弁当は、芝生広場のところで食べました。午後から植物園に行ったり室内プレイハウスに行ったりしました。たくさん体験して、子どもたちはとても満足そうでした。

5・6年校外学習(岡崎公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)に、5・6年生が岡崎公園に校外学習に行きました。
 わくわく事業の取組として、校区以外の川の様子を観察したり、山や川の恵みから発展した町や歴史を学んだりすることを目的としていきました。また、5・6年生はコロナの感染症蔓延のため、都市体験学習に行くことができなかったので、公共交通機関を使った学習ができていませんでした。その代わりとして、今回一人一人が切符を買って電車に乗ることも体験しました。
 小渡小学校から四郷駅までは、バスで行き、四郷駅から愛環鉄道に乗って、中岡崎駅まで行きました。その後、校区の川との違いを知るために、川の様子を見学しながら、岡崎城まで行きました。
 子どもたちは、川、歴史、電車、街並みなど、新しいたくさんの発見をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 安全点検日
3/20 卒業式