2月1日 3年 音楽
体育館で合唱の練習をしていました。
こういう光景は久しぶりに見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 図画工作科
ストローを動かすと、動きのある物を作製しました。
動かして見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 生活科
自分のことを紹介する原稿を書きました。
タブレットで、原稿に合わせて写真などを取り込んだプレゼンを作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 2年 国語
十二の干支を書いたり、唱えたりして覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 わくわくタイム計画表完成![]() ![]() ![]() ![]() どの子も6年生に教えてもらったアドバイスを生かしながら、計画書の作成を行っていました。 計画書が完成したクラスから、担当の先生の所へ持っていきます。 この写真は、その時の様子です。 5年生 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年3組の様子です。 他の子の作品の素敵なところを見つけ、ワークシートにまとめていました。 鑑賞が終わったクラスから、順次、家に持って帰ります。ぜひ、お子さんの作品を見てあげてください。 5年生 総合 世界の食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今はどのクラスでも、発表に向けての調べ学習を進めています。 この写真は、5年3組の様子です。ワークシートにぎっしり調べることができていました。 5年生 理科 電磁石の性質![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、5年2組と5年4組で理科がありました。 実験で使うキットの中身を確認し、準備を進めました。 6年 開始!卒業カレンダー!![]() ![]() 4年 体育 なわとび記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は大縄跳びもあるため、各クラス気合の入った練習をしています。 1月31日 1年 校外学習6
ムササビになって歩いたよ。
かまきりの卵を見付けたよ。 今日の一番を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年 校外学習5
池に氷が張っていました。
とよたの森にはたくさんの生き物がいるよ。 ムササビはこのぐらいの大きさだよ。 樹氷があったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年 校外学習4
お茶の葉のにおいや味などを感じています。
葉っぱに霜です。キラキラです。 ふかふかの土を感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年 校外学習3
虫の住み家になる落ち葉を五感で感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年 校外学習2
五感で自然を感じようと外に出ました。
まずは、目を瞑って、太陽の方に体をむけています。 アゲハ蝶のサナギを見付けました。わかりますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年 校外学習
1年4組の子たちがとよたの森に行きました。
バスに乗って行き、着いたところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 わくわくタイムの引継ぎ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から、たくさんのアドバイスをもらい、子どもたちは次のわくわくタイムを頑張って成功させようという思いをもちました。 5年生 学年合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の先生の指導を受け、子どもたちは45分の間にすごく上達しました。 全体練習はあと2回あります。本番まで歌唱力向上を目指して、練習に励んでいきます。 5年生 わくわくタイム計画表の作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回のわくわくタイムから、5年生が縦割り班をまとめて活動をしていくからです。 この写真は、5年2組の様子です。来週の火曜日に、まずは6年生からアドバイスをもらう予定です。班で協力して計画を立てていました。 2年生 学年音楽
2年生は合唱でゆうき100%を練習しています。なかなか歌う機会がなかったので、久しぶりに学年で集まって音楽を歌うことができて「すごく音が響いている!」と楽しそうな様子でした。元気いっぱいに歌うのはもちろん、綺麗な声で歌えるように練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|